表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

4食目:深夜の卵かけ納豆ご飯

ノベプラさんの夜食コンが今日でお終いなので一旦完結です。

 今日でノベプラさんの夜食コンテストがお終いという事なので、最後に思い出深い一品を書いてみたいと思います。


 これは、私が一人暮らしをしている時に一番食べていた夜食です。


 納豆ご飯。定番ですね。


 卵かけご飯。これも定番ですね。


 それを合わせたら最強です。少なくとも私はそう思っていました。


 納豆は臭いから嫌いという方もいるでしょう。


 生卵は生臭いから嫌いという方もいるでしょう。


 納豆は好きでも卵を入れると卵の味が納豆の味を台無しにするという方もいるでしょう。


 生卵は好きでも納豆が卵の味を台無しにするという方もいるでしょう。


 上記の4つは、全て私が過去に知人から言われた一言です。


 でも私はどっちも好きで、どっちも合わせて物が一番好きでした。


 あと、過去になんかの番組で納豆+生卵の組み合わせは完全栄養食であると見た覚えがあるんですよ。


 完全栄養食なら、深夜に夜食として食べても健康的だろうとかそんな言い訳を自分にしてましたね。


 そんな料理です。


 材料はご飯、納豆、生卵、各種調味料です。


 まぁ、難しいことは一切しないのですけど。納豆を混ぜて、調味料入れて生卵入れてよーくかき混ぜてご飯にかけて終わりです。


 普通のご飯茶碗だと溢れるので、基本的には大き目のどんぶりでやります。


 ここで入れる調味料なんですが……。


 これって異質でしょうか?


 私が卵かけ納豆ご飯に入れる調味料は以下の3つです。


 ・納豆についてるタレ


 ・お醤油


 ・お砂糖


 そう。私は卵かけ納豆ご飯にお砂糖を入れるんですよ。これ言うと、凄く驚かれます。おかしいですかね?


 ほら、某食通さんも「旨いは甘い」と言ってますから、そんなに変じゃ無いですよね? ……変ですかね?


 ともあれ、そうやって調味料を入れた卵入り納豆を混ぜたどんぶりにご飯を投入します。


 わざわざ別に茶碗を用意するのは洗い物が増えるだけなので、基本的に納豆を混ぜたどんぶりに直接ご飯を入れてさらに混ぜるわけです。


 そして納豆とご飯が良い感じに混ざった卵かけ納豆ご飯は……。飲み物のようにスルスルと入っていきます。


 これがまた美味いんですよ。


 ちなみに面倒でなければネギを入れることもあります。甘めに味付けされた納豆ご飯にネギがアクセントになるんですよね。


 とまぁ、これが私が一番思い出に残っている夜食です。


 残業で深夜に帰宅した時。


 飲み会でベロベロに酔っぱらって帰宅した時。


 夜更かしをして小腹が空いた時。


 私の冷蔵庫には常に納豆と卵があったので、これをよく食べたものです。


 今では色々な事情から夜食自体がほぼ食べられないので食べておりませんが、たまに食べたくなります。


 好みは分かれるかもしれませんが、良ければ砂糖醤油を入れた卵かけ納豆ご飯……食べてみてください。

夜食……皆さん好きですか?試しに食べていただければ幸いです。

でも矛盾するようですが、夜食はなるべく止めましょう(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 夜中にものを食べるのは、体に悪いですからね… でも、完全栄養食なら安心ですね!(笑) 因みに、母親が納豆に砂糖派だったので、私も慣れ親しんでいます。 たまに、甘い納豆食べたくなります(*^…
[一言] 久しぶりの更新、と思ったら完結! お疲れ様でした(^_^ゞ 夜食かあ~。 現在食べているのは、 ゆで卵をめんつゆに漬けたやつですね。 醤油だと辛すぎるので、 甘めのめんつゆでつくるのがオス…
[良い点]  お腹いっぱいなのに何か食べたくなる。 [一言]  いくら(たまご)ご飯はさす試される大地の民レベル。でも納豆卵もいいのですよね。  自分は目玉焼きにとろけるチーズかけて蒸します。ベーコ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ