表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

創作民話

母狐 (万作と庄屋 5)

作者: keikato

 風が鳴る夕暮れどき。

 鉛色の雲が低くたれこめ、今しも雪が落ちてきそうな空模様でした。

 畑仕事からもどった万作が家の戸を開けようとしたときのこと。狐が足を引きずり、万作の帰りを待っていたかのように歩み寄ってきました。

「万作さま、万作さま。いつぞやは、まことにありがとうございました」

「おう、あんときの狐だな。足んケガ、まだ治ってねえようだな」

 万作はすぐに思い出しました。

 裏山で猟師のワナにかかり、ひどく傷ついている狐をとき放してやったことがあったのです。

「あの傷がもとで、近ごろはめっきり弱ってしまいまして。ネズミ一匹を捕るにも、たいそう苦労しております」

「こん寒さのうえ、食い物が捕れねえんではこまるやろう」

「はい、うちには幼子がおりますので。それで万作さまにひとつお願いが。どうか、わたくしめに万作さまの力をお貸しください」

 狐がふかぶかと頭を下げます。

「いいとも。で、なにをすればいいんだ?」

「三日、三日間だけでいいんです。万作さまの気の元を、わたしのものと入れかえさせていただきたいんです。なにとぞお願いします」

 これにはさすがに、人のいい万作もたいそうおどろきました。

「なんやと! そんではその間、ワシは狐になるってことか?」

「いえ、そうではありません。万作さまの気の元をお借りするだけで、わたしは元気になれるんです。わたしら狐は、そういった人間様にはない力を持っておりますので」

「なんだ、そういうことか」

「ですからその間に、できるだけ多くの食べ物を子供のために集めてやろう、そのように思いまして」

「それならすぐにでも、その気の元とやらを入れかえて、早く元気になるがいい」

「申しわけありません。万作さまには、わたしの弱いものが入ることになりますが」

「なに、気にすることはねえ」

「三日後の日暮れ前には、かならずや万作さまの気の元をおもどしにまいりますので」

「三日後やな」

「はい、ここでお待ちになっていてください」

「ああ、わかった」

 狐の言葉を信じ、万作はみじんも疑うことはありませんでした。

「では、わたしの手をにぎってくださいませ」

 狐が小さな手をさし出します。

 万作は狐の手をにぎりました。

 すると万作の目の前に、白い霧のようなものが漂い始めました。


 二日が過ぎました。

 その間。

 万作はずっと家の中にいました。歩くことはもちろん、立ち上がることさえままならなかったのです。

 その夜のことです。

 屋敷に顔を見せなくなった万作を心配して、庄屋が家まで訪ねてきました。

 戸を開けると囲炉裏のそばで、万作はうなだれるようにして座っていました。

「万作や、風邪でもひいたのか?」

「いや、狐に……」

 万作がゆるりと振り向き、消え入りそうな声で返事をします。

 いつもの万作ではありません。

「狐だと? 狐がどうしたというんじゃ」

 庄屋は万作にかけ寄りました。

「ワシ、今、狐に……。じゃから、こげな小さな声しか出ん。……それに力も出ん」

「なんじゃと! オマエ、狐にとりつかれたというのか?」

「そうじゃ、ねえんです。狐に頼まれて、気の元っていうやつを……入れかえてやったんで」

「いったいどういうことなんじゃ。万作、詳しく話してみろ」

「じつは、二日前のことやが……」

 万作は話して聞かせました。

 自分の気の元を、弱った母狐のものと入れかえてやったことを……。

「明日の晩まで、ワシはここにおることにする。そん狐が来んときは、探し出してでも連れてこにゃならんからな」

 庄屋は万作のことを案じ、そのまま泊まりこむことにしたのでした。


 翌日。

 雪が野山を真っ白にそめました。

――狐んヤツ、来るじゃろうか。それにこの雪では来たくとも、今晩は来れんかもしれんな。このままじゃ万作も、明日までもつとはかぎらんし……。

 庄屋は気が気でなりませんでした。

 万作はまた一段と弱っています。

 今では座っていることさえかなわず、囲炉裏のそばでぐったりと横になっていました。

「万作、だいじょうぶか?」

 庄屋は囲炉裏の火にたき木を足すたびに、万作のことを案じて声をかけました。

「心配かけてすまねえのう。じゃが……今日の日暮れまでには……あん狐が来るから」

 いよいよ気の元が弱くなったのか、万作は息をするのも絶えだえです。

「それにしても、オマエってヤツは……」

 庄屋は万作の人のよさにあきれるとともに、その心根の優しさにおもわず涙しました。


 日が暮れかかります。

 狐との約束の時刻が近づき、庄屋はしきりに窓から顔をのぞかせていました。

 外はすっかり闇となります。

 それでも狐はいっこうに来ませんでした。

――こうなりゃ、そん狐を探し出して、ここに連れてくるしかねえ。

 庄屋はしびれを切らし、雪の降り積もる外に出るしたくを始めました。

 と、そのとき。

 入り口の戸が開き、冷たい風とともに一匹の狐が入ってきました。庄屋を見ておどろいたようですが、すぐに頭を下げました。

「これは庄屋さま。万作さまにお借りしている気の元をお返しにまいりました」

「おお、よう来てくれたな。万作のヤツ、ほれこのとおりじゃ。早く元にもどすのじゃ」

 庄屋は万作を見やって言いました。

 その万作、すでに意識がなく、狐が来ていることにも気づかないでいます。

「すぐにそういたします」

 狐が手をさしのべ、それを万作の手の上にそえました。

「万作さま。一度ならず、二度までも助けてくださいまして、まことにありがとうございます」

 それからすぐのこと。

 白い霧が囲炉裏のまわりに漂い始めました。

 霧で狐の姿がゆらぎます。

 庄屋は眠るように意識がうすれていきました。


 翌日の朝。

 庄屋は意識を取りもどし、万作も以前の元気をとりもどしていました。

「万作! こいつを見るんじゃ」

 庄屋が戸口の前に万作を呼びました。

 雪の上に小さな足跡があり、それは裏山に向かって点々と続いていました。

 足跡をたどって間もなく、二人は雪の上に横たわる狐を見つけました。

「あん狐や」

 万作は狐を抱き上げました。

 狐の体は固くなっており、すでに息絶えていることがわかりました。

「残してゆく幼子のことを思うと、なんとも心残りやったろうなあ」

「オマエに気の元を返すか、こん狐もずいぶん迷ったじゃろうよ。返してしまえば、こうなることはわかっておったはずじゃからな」

 庄屋が空を見上げます。

 雪が降り始めていました。

 落ちる雪が狐の小さな足跡を消してゆきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 非常にすばらしいです! 気の元というアイデアもとても秀逸だし、漂う詩情、話の展開から終わり方まで、非の打ち所のない昔ばなしです。 これは自信作ではありませんか? 感動的な物語、狐の英断が涙…
2018/02/05 12:16 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ