表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/116

06:狩猟生活始めました

狩猟生活一日目

 飛行船に乗って猟民用拠点の一つに移動したのは、狩猟民登録申請書類を提出した翌日だ。健康診断や、身体能力の測定の結果が良かったため、早々に狩猟民としての適正があると判断されたのだろう。


 カプリシオ大陸では、幾つかの開拓拠点が設けられていて、そこを中心にモンスター討伐が進められている。古くから開拓され、都市として機能している拠点もあるが、軍事的な観点から、大陸全体の地図や、拠点の正確な位置は公開されていない。


 私が移動した先は、ある程度開拓の進んだ、初級狩猟民用の拠点だった。


 全体的に建物が低階層で、都市と言うよりは町のような佇まいをしており、飛行船から見下ろすと、自転車の車輪のような円形をしていた。中心部には広場があり、そこから放射状に道が通って、外輪部分に繋がっている。


 外輪から外は、狩り場だ。


 見渡す限りの広大な森が、地平線を区切るなだらかな山脈に続いている。

 海は見えず、地形的には内陸の盆地なのだろう。


 飛行船の高度が低くなるにつれ、町に近いほど森が整備され、随所に道が作られている様子が見えた。川もあり、その流れる先を視線で辿ると、山脈の麓辺りに見え隠れする大きな河に合流していた。


 船室の内部に、湿度の高い森の匂いが満ち始める。

 私は思い切り深呼吸し、芳醇な空気を満喫した。


 この大陸に来て、これまで住んでいた王国の王都とは違うと、一番実感するのは、この空気だ。


 慣れてしまえば気づきにくいが、王都の空気には、常に汚物の匂いが紛れていた。下水施設のない中世世界という舞台設定で、王都に人口が集中している事に加えて、交通機関が馬なのだから、仕方のない事なのかもしれないが。


 あの国を出ることができて本当に良かったと、カプリシオ大陸で一呼吸するごとに、痛感する。

 飛行船が中央の広場に降りるまでの間、私は太陽の位置を確認し、どの方向に何があるのか、なるべく目に焼き付けようとした。いつか、役に立つかも知れない。


 飛行船は私を下ろすと、首都に戻る乗客を乗せて再び空へ戻った。




 拠点での初日の午後、古びた機械の前で戸惑っていた私に、食堂の利用方法を教えてくれたのは、金髪碧眼で背が高い、まさに王子様然とした男だった。


「入り口でお食事コインを買った後は、この機械にコインを入れて、メニューを選んでボタンを押してみて」

「ご親切にありがとうございます」


 私の持つコインを見て、王子様はふっと口元に笑みを浮かべる。


「ああ、これ、支給されたコインだね。ということは、今日拠点に配属された新人かな?」

「はい。さっき到着したばかりの、クロエと言います。よろしくお願いします」


 愛想笑いを浮かべて、私は彼の髪に目をやる。とても柔らかそうで、ウェーブがかかっている。これはきっと、寿命の短い髪。


「その装備も、デフォルトの支給品だね。君の魅力が活かされていないようだから、早めに買い替えをお勧めするよ」

 そう言って、私の簡素な装備に目をやった後、金髪王子は自分の鎧をうっとりと眺めた。


 まだ狩猟民生活初日の私には善し悪しはわからないものの、随所に細かい文様を彫り込み、宝石が埋め込まれてキラキラと眩いその鎧が、装飾重視で作られているらしい事は見て取れた。所作も洗練されているので、ここに来る前の金髪王子は、金持ち王侯貴族の一員だったのだろう。


 得意げな彼の顔を見上げながら私は、造作は悪くないけれどパーツがやや中央寄りで、私の好みからはズレてるな、などと失礼な事を考えていた。そう言えば元婚約者の第二王子は、性格はともかく顔だけなら、割と好みだった。


 私の視線を感嘆と捉えたのか、口元の笑みを広げて、金髪王子は言った。

「私は、ベリシュテ神聖帝国出身の、五体投地という。よろしくね」


 不意打ちを食らって。

 私は。

 なんとか。

 笑顔を保った。


「……何か、悪いことでもなさいましたの?」

「え?」


 もしかして五体投地の意味をわかってない?

 ような気がして、質問を変える。

「なぜその名前を選んだのでしょうか?」


 金髪王子……いや、五体投地君は驚いた顔をした。

「どうして改名した事がわかったのだ?!」

 わからいでか。

 と突っ込みたいところを、普通の言語に変換する。


「そんな名前の人、なかなかいませんよ」

 五体投地君は、わずかに顔を引き攣らせた。


「いくつかの候補から、語感が気に入ったものを選んだのだが、変だろうか?」

 全てが手遅れだと感じた時、その事実を突きつけたところで得るものは何も無いと、私は知っていた。毛根が死に絶えた人に、髪型カタログを手渡すような残酷な事ができるだろうか? 私にはできない。


「……実は私も移住を機に改名したんですが、その名前を候補に入れてはいたんです」

 私の、決して嘘ではない言葉に、五体投地君の笑みが復活する。


「そうなのか。私達は危うく、同名になるところだったんだな」

 いや、それは無い。


 私がメニューを選んでいる時、もう一人、金髪碧眼で背の高い、健康的に日焼けした男が食堂に入ってきて、入り口でお食事コインを買うと、後ろに順番待ちした。

「あ、五体投地様」


 日焼け男が、一礼した。この二人の身体的特徴が似ているのは、同郷だからなんだろう。

 振り返った五体投地君が、鷹揚に頷いた。

「五臓六腑、君もこれから昼ご飯なのか?」


 私は。

 二メートル斜め上空に意識を飛ばして。

 五臓六腑君に紹介される自分を。

 俯瞰していた。


 機械から出てきた食券を厨房の受付に出し。

 三人でテーブルにつく。


 当たり障りのない会話。

 味のしない食事。


 食後、クエストに向かう神聖帝国出身の二人。

 彼らが食堂を出て、姿が見えなくなった途端。


 なぜか突然腹筋が痙攣を起こし、私はテーブルにしがみ付いた。

 魂が本体に戻って来て、再び体のコントロールができるようになるまで、しばらくかかった。


 研修では、他国については名前しか習っていないから、ベリシュテ神聖帝国がどういう国かは知らないが、センスが私とは相容れないようだ。今後は近づかないようにしよう。


 そして、この食堂にも小型使役魔獣がいた。エプロンをした、狸型使役魔獣だ。妙に既視感があるのは、前世の、お食事処の玄関前でよく見かけた置物のせいだろうな。





 その日の午後から、私は初級者用のクエストをこなし始めた。


 町の中央広場を取り囲むように、狩猟民用の平屋建宿舎や食堂、クエストを張り出す掲示板、受注窓口、医療施設などが建てられていて、その一帯は、ハブと呼ばれていた。


 町の外周部分はリムと呼ばれ、モンスターの襲撃を防ぐために、丸太を組んだ高い塀が築かれている。なぜ木製なのかというと、討伐が進んだ地域を町に繰り入れて、リムの外周を外側へ広げていくからだ。


 町には、かつてリムの役割を果たした同心円状の痕跡が残っていて、リムの外へ出ると、リムを囲い込む位置に、今建設中の新しい塀がある。一つの都市に相応しい大きさになったところで、本格的な石造りの壁を作るという話だ。


 ハブでクエストを受注した狩猟民は、リムから出て、狩り場へ向かう。原則として、狩り場に出て良いのは、日が出ている時間帯のみだ。


 宿舎は、二日目からは有料だった。支給されたお食事コインも、一日分しかない。身一つで来た私には、お金が無い。

 日が出ているうちに、できるだけ稼いでおきたかった。


 掲示されたクエストの中から、簡単そうな『薬草集め』や、『キノコ探し』『害虫駆除』などを選んで、掲示板横に設置された受付窓口に申し込みに行く。


 受注リングを受け取って指にはめ、クエスト用支給品をポーチに入れて、広場から出て真っ直ぐ南に延びた大通りを行き、リムの南門を抜けて狩り場に出る。クエストを達成すると、同じ扉から戻り、受付窓口で受注リングを返却して、報酬を受け取る。


 一つのクエストで、千プリコほどの報酬だ。


 千プリコが前世の千円だと考えると、時給はあまり良くないが、今は実力不足なので仕方が無い。

 装備を揃え、大型モンスターを狩れるようになれば、もっと稼げるはずだ。


 大通りの道沿いには商店が並んでいたし、その向こうには住宅街もあったので、金銭的に余裕ができれば、買い物をしたり、住まいを移したりもできるだろう。


 自由の国に来て、狩猟民になって、お金を稼ぐ。


 着々と進む計画の先の、着地点が何だったのか、着地点があったのかも忘れてしまっていたが、初日、全てが順調な事に私は満足していた。











⋈ ・・・・・・ ⋈ ・・・・・・ ⋈

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ