表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/24

持論:採用試験を行おう


 疑問:キャラ作成完了! だから終わり?



 キャラクター作りました。

 だから小説書き始めましょう。


 そんな風にチャチャッと書いてる人は、きっと多いのではないかと思います。

 勢いで書く人もいれば、じっくり考えて書く人もいるでしょうから、そのやり方を一概に否定する気はないですが、個人的にはオススメしないです。


 アルバイトでは面接だけで判断する場所が多いでしょうが、会社では採用試験を行うところが多くあります。

 また以前にもやった履歴書の話になりますが、紙に書かれた内容だけでは、どんな人間かわからない。だから三ヶ月くらい実際に働かせてみて、仕事に適正があるかないかを見るわけです。

 それを一度、小説でもやった方がいいです。


 物語を書き進めていくと、最初と後の方で書いたキャラクター像が違う、なんてことがよく起こります。

 最初はヘタレだったけど、成長した結果、違う印象を放つようになったのならば問題ありません。

 しかし唐突にキャラの印象が変わったのであれば、作者さんがキャラを把握しておらず、破綻してるということです。

 更に考えたのと書くのでは、実際違うことがあります。 実際に作者さんが、そのキャラを楽しんで描けるかも大事です。


 だから、そのキャラクターを使ったショートストーリーを作ってみることをオススメします。

 最初付近で書きましたが、キャラクターはそのストーリー、その世界観があってこそ生きるものです。

 キャラクターシートだけを作っても、それが生きるかどうか、わからない。

 シリアスな世界観にギャグキャラを突っ込んで、話をブチ壊すようなことになるかもしれない。それ以前に作家さん自身が使いこなせないキャラクターに作ったかもしれない。

 だから実際に小さい話をいくつか作ってみて、キャラクターを動かしてみるのが一番です。


 どういった内容で書くのかは、これをやっている作者さん次第で違うようですが、よく言われてるのは。

・受動的な行動パターン

・能動的な行動パターン

 この二つに集約する様子です。

 突然なにか事件に巻き込まれてどうするか。そして逆境でどうキャラクターが反応するか。

 そんな感じでしょうか。


 ちなみに自分の場合は。

・多人数時の会話のスタンス

・アクシデント時の反応

・ピンチに陥った時の反応

 この三つの内容で、あるいは全てを含んだ内容を書いて判断しています。


 たとえば……会議中トイレをガマンしている心境とか、財布を落としたと気づいた時の反応とか。

 「なんでそんなマヌケな内容で?」という反応は黙殺します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ