表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

第2話 転移の前提

 僕は機械音痴だ。


 時計やラジオなどを分解するのは大好きだったが、組み立てることはついぞできなかった。


 休みに目白の伯父さんは古い外車を弄っているが、伯母さんは乗るよりも整備している時間が長いとよく母に電話口で愚痴をこぼしていた。


 母方の親戚はみんなそんなものであるから、30年代の機械製品なんてお話になるはずがない。


 それなのに、どうして僕が戦車や飛行機や軍艦などに関わらなければならないのかと聞くと、戸籍もない家もない親類もいない上に「特殊能力」なんてあったら囲い込まれて食い物にされると力説する。そんなものは扱い兼ねると渋ったところ。


「じゃあこうしよう」と、()は可愛く微笑んだ。



 我が身が可愛い。こんなに我が身が可愛いかったとは。


 30年代の世界で、機械のメンテナンスよりも僕自身のメンテナンスを優先するのは当たり前ではないか。

これからの僕の人生にメンテナンスフリーの概念は必須である。機械の形をしているが機械ではないといった禅問答のような話をしていたところ、僕が怪我をしたり病気になったりしても勝手に面倒をみてくれるというのだから。


 自分で自分の面倒を見られるなら犬でも猫でもなんでもよいではないか。さらには僕の面倒まで見てくれるというのだから願ったり叶ったり。


 最初からその話をしていれば面倒はなかったのにと恨み言をいうと。


「外交的プロトコールというやつだね」と、得意げに返した。


 僕と()の間柄で外交的はないだろう。どっちにせよプロトコールもありはしないが。



 メンテナンスフリーな「(仮)ゴーレム」の説明を受ける。


 いいことばかりではないとのリバースエンジニアリングに関しての話は、右から左に聞き流す。それで商売をするでなし。テレビもラジオも何となく使っている。


 それよりも、どんなゴーレムをどうやって()()するかが大事だろう。デパートで簡単に手に入るようなものではない。それくらいは僕でもわかる。


 デパートで気がついたので、転移後の衣食住はどうなっているのかと、ゴーレムの説明中に割って入った。


 若い身空でフーテンになるわけにもいかず、連れこみ宿の話まで脱線したが、男同士の()()()で爆笑している()の知識はどこからきたんだ。


 すくなくとも僕は知らない。

 

次回「召喚の手引」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ