表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/24

ずっとがいい

 女の顔だけ。そして、胴体だけの化け物。

 あんな恐ろしいものを作り出す魔力を、王妃が持っているなんて、とてもすぐには信じられない。


「王妃殿下が、あの怪物を生み出したというのですか?」

「いったい、どうして」

「理由は、さほど理解が難しいものではありません」


 辛そうな声と表情で、リフルが説明した。


「母上も、そのようなことはしたくないと、理性ではわかっておられる。しかし、生まれながらに、魔物を生み出す魔力を持っているのだ」


 補足するように、ローラが言う。


「よい魔物も、生み出せるのです。害虫を食べたりするモンスターは、小さくて可愛らしく、農家でもとても重宝されました」


「しかし、父上が……みなも承知のように、国王陛下が後宮のものを寵愛し、子をはらませ、母上をかえりみなくなるうちに、あのような恐ろしい魔物が生まれてしまうようになった」


「幸いにも、兄上の魔力は怪物を封印できるもの。そしてわたくしの魔力では、怪物が簡単に出入りできぬよう、結界を張ることが可能でした。ですから王宮内であれば、なんとかできたのです。」


 王妃の子供たちは順番に、経緯を話す。


「ところが今回、バーナヒム島などという、遠く離れた場所に、突如として怪物が現れてしまった」

「母上の魔力が増したのか、憎しみが増したのかはわかりませぬ。いずれにしてもねらっているのは、父上の血を引くものだと思います」


「もしかしたら、母上と我々が祖霊の墓に参った際に、母上が怪物の種ともいうべきものを仕込み、罠をはったのかもしれぬと考えているのだ」


 かたずをのんで聞いていた私たちは、いずれもすぐに、事情を察していた。


(結局のところ、夫の浮気を怒った奥さんの嫉妬が、化け物を生み出した、ってことよね)


 身もふたもなく私は考える。

 王妃の子供であるふたりは、自分たちはなにも悪くないにもかかわらず、必死に釈明した。


「みなさんが、お怒りになるのは、当然と思います。しかし、母上も魔力を抑え込もうと、努力はしておられたのです」

「王族の義務を思えば、父上が多く子をなすのは必然。しかし、理性ではわかられていても、感情では無理であったようだ」


(お母さんが生み出す怪物を、ふたりは何年もずっと見張って、退治したり、外へ出さないようにしていたのよね。それって、大変な苦労だったと思うわ)


 私以外の三人も、同様に感じたらしい。

 なるほど、と静かにライムが言う。


「ご事情はわかりました。しかし、いったい我々に、なにをお望みなのでしょうか。まさか、王妃殿下に手をかけろ、と言うのではありませんよね」

「そうすべきなのかと、考えたこともある」


 意外にも、リフルはそう答えた。


「だが、できれは避けたい。そなたたちを、生贄にしようとした王室が、なにを甘いことをと言うかもしれぬが」

「いいえ。なにか打開策があるのならば、お手伝いいたします。方法があるからこそ、我々を集められたのですよね?」


 おだやかなカレントの言葉に、ホッとしたような顔をして、ローラが言った。


「はい。そう言っていただけると、助かります。……実は、グレイト・バーミンから取り出し、あなた方が持ってきてくださった、ウロコについてなのですが」


 ローラは絹張りの小箱を手にし、蓋を開けた。


 そこにはあのとき、確かに私たちが洞窟から持ってきた、青黒い涙のような形の、ウロコが入っている。


「それって、グレイト・バーミンに生えていたウロコとは、色も形も随分と違うわよね」


 私が言うと、リフルはうなずく。


「これはもともと、国造りの神話として語られる、バルドゥル神の使いといわれた、天竜のもの」


 ためらうようにリフルが言葉を切ると、ローラが話を引き継いだ。


「ここから先は、我が国の王位を継承するものだけに、口伝で教えられる話です。書物にも巻き物にも、いっさいの記述はありません」


 すべての書物を頭に入れているカレントに、念を押すように言って、ローラは続けた。


「本来、世継ぎの兄上だけが知ることでしたが、事情が事情ですので、わたくしも聞き及んでおります。それをこれから、みなさんにもお話ししましょう」


 静まりかえったせまい一室に、かぼそいローラの声が静かにひびく。


「いにしえの昔、王に反逆心を持ったものが、王国を亡ぼすほどの魔力を得ようと、そのウロコを飲みました。そのなれの果てが、グレイト・バーミンなのです」


 なんだと、なんですって、と私はバーミリオンと同時に叫んでしまった。


「じゃあ、何百年も洞窟で人を食い殺し、眠っていた化け物が、もとは人間だったっていうのか」

「信じられないわ! 人間があんな姿になってしまうなんて」

「それで王妃殿下と、そのウロコに、なにか関係があるのですか」


 冷静なライムの問いに、リフルが答える。


「このウロコは、長く怪物の核として機能し、けがれてしまっているが。これを浄化し、砕いた粉。それが唯一、王族から魔力を消し去る薬だ、と伝えられているのだ」

「そして……けがれを浄化するためには、他国へと旅をせねばなりません。はるか北のアルウイム王国の泉に、その効力があると伝えられております」


 ふんふん、と一生懸命、頭の中で整理しながら話を聞いていた私は、ふたりが言おうとすることを、ようやく理解した。


「つまり。私たち四人にそこへ旅して、ウロコを浄化しろと。そういうことよね」


 そのとおりです、とローラが言うと同時に、深々とふたりが頭を下げ、私たちは面食らってしまった。


「おやめください、王太子殿下。王女殿下。そのような真似をされると、こちらが困ってしまいます」

「どうか、頭を上げてください。でないと我々が、さらに頭を低くせねばなりません」


 礼儀正しく、カレントとライムが説得すると、すがるような目をしながら、ふたりは顔を上げる。


「身勝手なのは承知しているが、私たちに、母は殺せぬ。そしてアルウイムには、大型の怪物が多く、魔力の無い兵士では、浄化の泉にたどりつけぬのだ」

「お願いいたします。どうか母上から、魔力を消す手伝いをして下さいませ。王国内に怪物が出現した場合には、わたくしと兄上でくいとめます。それも無理なほどに、母上の魔力が暴走する前に、どうか」


 どうするべきか、と四人は目を見交わしたが、私は迷いなく、ハイッ、と手を上げた。


「安心して! いいわよ、行くわ、私」


 リフルが、パッと顔を明るくする。


「ほ、本当か。行ってくれるか」


 ええ、と私は明るい声で請け合う。


「リフル王太子殿下。ローラ王女殿下。私だって半分だけど一応は、血のつながった妹ですもの。お手伝いできるなら、嬉しいわ」

「……ありがとう、ロビン。我々には、きみたちが危ういときに、なにもできなかったというのに」


 リフルは悔しそうに言い、ローラも涙を浮かべた目でうなずいた。


「いいのよ。それに宮廷にいると、息がつまりそうなんだもの。むしろ行きたいくらい」


 確かにな、とバーミリオンも笑って同意する。


「なにしろ、世話係が多すぎだ。宴会も苦手だからな、俺たちは」

「僕もなにしろ、顔だけ、っていうあつかいですからね」

「今は違うだろう。だが、僕も大賛成だ。パーティなどあるから、こんなドレスを着なくてはならないんだ」


 三人の言葉を聞くうちに、私は晴れやかな気持ちになっていった。


 たとえ怪物がうようよしていても、王宮にだって化け物はいっぱいいる。噂話、醜聞、謀略。


(みんなグレイト・バーミンより厄介かもしれないわ)


「それじゃあ、決定よ! 私たち、旅に出ましょう。早いほうがいいのよね。すぐに支度しなくっちゃ」


 私たちはそうして早速、旅の準備にかかることにした。


♦♦♦


「ええと。フェンネルはわかるんだけど。なんで来るのかわからない人が、ひとりいるんだけど」


 翌日、街道の続いているところまで、送ってくれるという馬車に乗りこみ、私とライムはポカンとしてしまった。


 待機している一台目の馬車には、カレントとバーミリオン。

そして心強いことに治癒魔法が使える、フェンネルが同行してくれることになり、その三人が乗っている。


 問題は、二台目の馬車だ。

 私とライム。そうして。


「わたくしがいれば、路銀に困りませんことよ。ありがたくお思いなさい!」


 なぜかゴールディーが、馬車に乗り込んできたのだ。


「えっ、ええと。別に路銀は、充分持ってるし」

「必ず足りると、なぜ断言できるのかしら。道中、なにが起きるかわかりませんのよ。日数だって、どれほどの月日がかかることか。想像力が足りないのではなくて? そんなとき、わたくしの錬金術があれば、いくらでも旅を続けられましてよ」


 ライムは小さな鼻に、しわを寄せた。


「悪いが、馬車の中が香水くさくなってかなわん」

「ライム。あなたもレディのたしなみとして、香水くらいつけられたらいかがかしら」


 私もライムも困惑したが、ゴールディーはまったく気にせず、ドレスの裾を気にしている。


「ねえ、ゴールディー」

「ロビン。わたくしは、母親は違うとはいえ、あなた方の姉ですわよ。お姉さまとお呼びなさい」


 うええ、と私はげんなりしたが、事実なので仕方ない。


「ゴ……ゴールディ、お姉さま。ステファニーはどうするの、置いてっちゃっていいの?」

「ステファニーのことも、お姉さまとお呼びなさい。あの子はわたくしが、いささか甘やかしすぎました。今後は、わたくしに頼れぬ環境をつくることが、あの子のためになると思っていますの」


 ゴールディーは、きっぱりと言う。


「はあ。なるほど」

「では、僕らも放っておいてもらえたほうが、甘え癖がつかなくていいと思うのだが」

「あなた方はむしろ、これまで放っておき過ぎでしたわ。これからはわたくしが、姉として、厳しく教育しなくてはね」


 私とライムがなにを言っても、ゴールディーは動じない。


(教育なんて、冗談じゃないわよ。今はこの人を、全否定するほどには嫌いじゃないけど。長い時間を一緒に同じ馬車で旅するのは、ちょっと勘弁して欲しいわ)


 うーん、と考え込んだ私は、一計を案じた。


「そうだ! ねえ、ゴールディー……お姉さま。もう一台の馬車に、ひとりぶんの空きがあるのよ。あっちに移動したらどう?」

「んまあ。わたくしが一緒なのが、気に食わないとおっしゃるの? むしろ、光栄に思っていただきたいくらいですのに」

「いえいえ、とんでもありませんわ」


 私はにっこり笑う。


「ただ、もう一台にはカレントが乗っているから、そのほうがいいかもしれないな、と思っただけよ」

「えっ、カレント様が。……そ、そうですわね。わたくしは、殿方だけの馬車に乗るなど、遠慮せねばと思いましたけれど。ロビン王女がそう言うのであれば、いたしかたありませんわ」


 いそいそとゴールディーは馬車から降りた。


 ふう、と私とライムは同時に溜め息をつく。


「まさか、ゴールディーが一緒に来ることになるなんてね」

「彼女はバーナヒム島での失態によって、お前の弁護で処罰こそされなかったが、宮廷には身の置き場がなくなったようだからな」

「そっか。それを考えると、一緒に行ったほうがいいわね。もしかしたら、少しずつ仲良くなれるかもしれないし」


 私が言うと、ライムは目を真ん丸に見開いた。


「本気で言っているのか、ロビン!」

「いや、うーん。そういう可能性も、まったくのゼロではないかなと」

「そうか。僕は遠慮するから、お前ががんばれ」

「えっ、そんなあ」

「だが、僕はひとつ気になっていることがあるんだ」


 ライムは真面目な顔になって言う。


「予言にあった、光はふたつ。ひとつがフェンネルの、治癒と蘇生魔法のときに発する光だとしたら、まさかもうひとりは……」


ライムの言葉に、私は頭をめぐらせ、そして、あっと声をあげた。


「黄金は確かに光るわね。キラキラっていうより、ギラギラって感じもするけど」


 それはゴールディーの魔力、なんでも黄金に変えてしまう、錬金術を思い浮かべたからだ。


「だとしたら、彼女は私たちの旅に必要なんじゃないかしら。……多分」

「かもしれないな。思っているより長い旅になり、路銀が足りなくなるのかもしれない。彼女がいれば、いくらでも黄金が作り出せるからな」


 ライムが言ったそのとき、馬車の扉が開いた。


「おい。俺はこっちに乗るぞ」


 次に乗り込んできたのは、バーミリオンだ。


「ゴールディーのやつ、馬車に乗ったとたんに説教と小言ばかりで、頭が痛くなってきた。フェンネルは、気にせず寝てたが」

「あら。じゃあ、カレントが相手をしてるのね」

「あいつはなんだかんだ言って、女のあしらいがうまいからな」


 ちょっと悪いことをしたかな、とも思ったが、そういうことなら心配ない。


 と、ライムがなぜか視線を宙にさまよわせて、ふいに座席から腰を浮かせた。


「あー。その。僕は馬車で揺られるより、馬に乗って行こうと思う。風に当たりたい。ついでにゴールディーに、優美な乗馬の手本を見たいと適当なことを言って、誘ってみる。このままだと、フェンネルとカレントが気の毒だろう」

「えっ。急にどうしたの、ライム」

「別に。しばらく遠乗りもしていないから、訓練がてら、ちょうどいい」


 ライムは言って、なぜかバーミリオンの肩をポンと叩く。

そして本当に、馬車を降りてしまった。

間もなく。


「こら、そっちではないと言っているでしょ! わたくしの言う事をお聞き! どうなっているの、この馬は!」


 悲鳴のようなゴールディーの声が聞こえ、私は思わず窓の外を見た。


 ヒヒーン! という馬のいななきとともに、進行方向と逆走していく、騎乗したゴールディーの姿が見える。


「だからわたくし、騎乗などせず、カレント様といたいと言ったのに、ああもう、この馬……!」


 キンキン声は、だんだんと遠ざかっていった。


「ライムったら。逆走するように、けしかけたのかしら」

「いや、単に馬がわがまま女の命令に、反発しているだけだと思うぞ」

「どんどん、姿が小さくなっていっちゃう。あのままだと、隣国まで行っちゃったりして」

「馬は賢いからな。まあ、そのうち戻って来るだろう」


 ゴールディーが片付いたのだし、もう帰ってくればいいのに。

そう思うが、ライムがこちらの馬車に乗ってくる様子はない。


「本当に馬で行く気なのかしら、ライムったら。三人でも全然、せまくないわよね?」


 不思議そうに私が言うと、バーミリオンがなぜか目元を少し赤くして、ぼそっとつぶやく。


「気をきかせてくれたんだろ」

「えっ? どういうこと?」


 私の言葉に、バーミリオンは眉を八の字にした。


「あのライムでさえ気をつかってるのに、なんでわからないんだ。お前、ほんっとうに鈍いな」

「なっ、なによそれ。いいわよ、私はあっちの馬車に乗るから」


 プイと顔をそむけ、扉に手をかけた私の腕を、バーミリオンがつかんだ。


「行くなよ」


 真剣な目が、私をじっと見つめる。


「──えっ?」

「俺と、一緒にいてくれ」


 なぜか喉がきゅっとしまったようになって、言葉が出てこなかった。

 心臓が、胸を突き破りそうにドキドキしている。


(なにこれ。なにこれ。どうしたんだろう、私)


 なにも言えないまま、口をパクパクさせていると、はいっ、と御者が馬にムチを入れた。


 馬車が動き出し、私は腕を引っ張られるままに、すとんとバーミリオンの隣に座る。


「いやか?」

「あ、あの。えっと……べ、別に、いいけど」

「これからずっとだ、ロビン」


 悔しいくらい、男前の顔と声で、バーミリオンは言う。


「俺はこの旅が終わった後、母親の生まれ故郷にも行ってみたい。せまい、かた苦しい王宮より、自由に旅をして生きていきたい」

「バーミリオン……」


 素敵な考えだ、と私は思ってしまった。

 憧れていた王宮も、貴族たちも、今の私にはほとんど魅力を感じられない。


「駄目か、ロビン。真面目に答えてくれ」

「わ、わかったわ」


 私は自分の気持ちに正直になろうと努めながら、しっかりとうなずいた。


「うん。決めた! いいわ、私も行きたい。あなたのお母さんの国を見てみたい。それに……それに」


 私は一度ためらって、それでも思い切って言った。


「バーミリオンの、そばにいたいの」


 言った瞬間、ぎゅう、と身体を抱きしめられる。


(どうしよう。すごく、すごく嬉しい)


 なぜか頭の中がふわふわして、胸がいっぱいになってしまった。


 胸の鼓動は、ドキドキなどという、なまやさしいものではない。

 まるで耳の後ろに、心臓がついているように大きく聞こえる。


(こ、これがそうなのかな。恋っていうものなのかな。でも……そうだとしても、違っても、そんなのどっちでもいい! 私はこの人と、どこまでも一緒にいたい!)


「本当だな、ロビン。ずっとだ、一生だぞ」


 耳元でささやかれ、私は答える。


「うん。ずっとがいい。……一生がいい!」


 バーミリオンの背中に手を回し、私もきつく抱き締め返した。


 沿道では、多くの人々が、雨のように美しい花々をまきながら、私たちに歓声を送っている。


(この先に、なにがあるかわからないけど。ひとりだったら、きっと不安だし、怖いかもしれないわ。だけど私には信頼できる仲間と、そして、あなたがいる)


 生贄として旅立ったあの日とは、まったく違う。

希望に満ちた、晴れやかな気持ちで、私たちは王国を旅立ったのだった。


今回で最終話となります。最後まで読んで下さってありがとうございました!


面白かった、という場合には、下の☆☆☆☆☆を★★★★★にして下さい!

なんかつまんなかった、という場合は★の数を少なくつけて下さい。

よろしければ、ブックマークもつけてもらえると励みになります!

よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ