表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/24

高貴な役立たず

(はーあ。毎日、勉強勉強、マナーに言葉づかいに、お辞儀にまで種類があるなんて、いやになっちゃう。それにずっと、こもりきり。お部屋がいくら素敵でも、さすがに見飽きてきちゃうわよ)


 私のイライラがたまっていると、察したのかもしれない。


一週間ばかり経過したある日、ライムは私を、城の見学だと部屋から連れ出した。


「ずいぶんと、勉強を頑張っているとマリィから聞いている。思っていたより、見どころがあるみたいだからな。今日は、ご褒美だ」


 私は習ったばかりのお辞儀をして、にっこり笑ってみせる。


「あら、見どころがあると思われまして? お褒めいただき、ありがとう存じますでございますですわ」

「なんだ、皮肉か。ほめてやっているのだから、素直に喜べ」


 ほめて「やっている」という言い方がしゃくにさわる。


「あーはい、嬉しい嬉しい。でも、城内を見て回れるのは、本気で楽しみかも。舞踏会って、やってるんでしょ? 華やかで、めちゃくちゃキラキラしてそうだし。王様には挨拶したきりだけど、また会えるのかな」


 先日、かつて想像もしたことのなかったような、豪華な宮廷の一室で、玉座から見下ろしてきた立派な男性。


『ロビンか。久しいな。無事で、なによりであった』


 白髪に王冠をかぶったあの人が、自分の実の父親なのだと聞かされたときは、腰が抜けるかと思った。


 でもなんだか冷たい目をしていて、初対面の偉い人、ということしか、私は感じなかった。


「あれって一応、私のお父さんなんだよね?」


 ライムの隣に並んで城内を歩き回りながら、私は尋ねる。


 少し離れて侍女たちも、それぞれひとりずつ付いて来ていた。


「国王陛下は、確かに僕たちの父親だが、あまり興味は持たれていないと思うぞ」

「え? どういうこと?」


「僕らの母親は、愛妾……つまり、簡単に言えば、僕らは愛人の娘だ。愛妾にも爵位による序列があってな。僕らの地位はとても低いと思っておけ。そして陛下には、正妻である王妃殿下との間に、第一王女、それに王太子殿下がおられる」


 私は必死に頭を巡らせた。


「えーと、えーと、それってお母さんは違うけど、私のお姉さんとお兄さん?」

「そうだが気軽に言うな、王位継承権も立場も、我々がずっと下だ。愛人の子供は僕ら以外にも、数人いる。だから僕は」


 長い廊下の、曲がり角で立ち止まったライムは、私をじっと見た。


「王妃殿下と異母兄、異母姉に邪魔な存在ではないと知らしめるため……少し変わった位置に、居場所を確保してきた」

「あのさあ」


 私は首を傾げ、正直に言う。


「言ってる意味、よくわかんない」

「だろうな、バカめ」

「うわ、ひっどい! えーっと、要するに、自分は変わり者です、王位とかに興味ないし、ライバルでもありません、って思わせたいわけ?」


 フン、とライムは鼻で笑う。


「なんだ、わかってるんじゃないか」

「言い方が回りくどいのよ」

「バカに合わせて話すことに慣れていない」

「ほんっと、頭にくるこの雪だるま」

「なんだと、自分だって霧雨みたいな頭をしているくせに」

「霧雨ですってえ? 盗賊団では、綺麗な銀色でまるで星の川だ、ってほめられてたのに!」

「盗賊団の星など、ここでは雨つぶということだ」


 言い合いをしながら、私たちはまた歩き始めた。


「でも、じゃあ、お母さんはどこ?」


 自然に出てきた言葉だった。

ライムはぴくっと肩を揺らす。


「──療養のため、保養地におられる」

「そうなんだ。いつか私も会える? 会ってみたいなあ。お母さん」

「いずれ、母上の体調がよいときに。そしてお前が、王女として相応しい立ち居振る舞いができるようになったらな」

「本当? やった、楽しみが増えた!」


 お母さん。お母さん。繰り返すと、なぜか胸の中が、ほんわかと暖かくなる。


(国王陛下は、なんだか遠い存在に感じたけれど。お母さんはそんなことないと思う。よし、そういうはげみがあると、マナーとやらも覚えがいがあるわよね)


 そんなことを考えて歩いていくと、だんだんと周囲に人の姿が増えてきた。


「これは、ライム王女殿下。そして、ロビン王女殿下。こちらでの生活は、慣れてこられたでしょうか?」


 うやうやしく尋ねてきたのは、立派な軍服を着た男性だった。


「ロビン。こちらはライジェル将軍。我が王国軍の、勇猛な軍人だ」

「ええと、ロビンです。まだあまりにキラキラして、慣れないというか、うっとりして夢の中にいるようで」

「そうですか。しかし、ご無事でよかった。お小さいあなたがさらわれた事件は、ずっと王宮の大事件として語られていたのですよ。本当に、お元気そうでなによりです」


 そうなんだあ、と私は目の前の大きな人を、背中を反らせるようにして見上げた。


 さらに歩いていくと、あちらこちらに女官が固まって、こちらを見て何かささやいている。


「ライム様だわ。相変わらずきりりとされて、見目うるわしい」

「あっ! あのお隣にいらっしゃる方が、双子のロビン様? 白髪と銀髪の違いはあっても、よく似ていらっしゃること」

「せっかくお戻りになられたというのに、お気の毒ねえ。おそらく選別の儀で」

「お母様が、貴族ではありませんものね」

「シッ、はしたない。聞こえますわ」


 なんだろう、と思っていると、ライムが小声で言った。


「さっきも言ったが、僕たちは王族の中では下級だ。『高貴な無益』とあだなをつけられている。それを心にとめておけ」

「高貴な……ムエキってなに?」

「ムダ、役立たずということだ」

「なにそれ、失礼じゃない?」


 どういうことだろう、と思っているうちに、ライムはカツカツと、膝までのブーツのかかとを鳴らして先を急ぎ、次々と宮廷内を案内した。


「僕らがいるのは東の宮殿。本殿には、国王の間と王妃の間、謁見の間、それに大広間や舞踏会の会場がある」

「そこ! その部屋見たい! すっごくキラキラしてそうだもの」

「キラキラキラキラ、うるさいな。お前はカラスか」

「なにそれ。カラスってキラキラ鳴くの?」

「そんなわけがあるか。カラスは光るものが好きなんだ。とにかく今日は場所の説明だけだぞ。いずれ用事があれば、各部屋に入ることがある」

「えー。つまんない」

「それから外も説明しておく。あちらに厩舎。そっちが兵舎」

「遠くから眺めてるだけでも、確かに立派でございますわねー。緑も綺麗だし空も青いし、私はずっと、部屋にとじこもりっきりだけど」


 周囲を眺められる出入り口に立ち、次々と指を差して説明するライムを、私はふてくされて横目で見る。

 と、ライムはふっと笑った。


「……まあいい、ご褒美と言ったからな。庭くらいは散歩しよう。この時期の庭園は、花々が美しい。それに、別棟に図書の館もある」 


 やったあ! と私は、今度ばかりは素直に喜んで、ライムの後をついて行った。


♦♦♦


「うわあ。壁が、全部本! あんなに高い上のほうまで! 手が届かないんじゃないの?」

「王族たるもの、本くらいはどの位置にあろうとも、魔力で取れる」

「あっ、そういう手があったのね」


 まるで教会のような、荘厳な雰囲気の図書館は、どこかカビのような、それでいて落ち着く匂いがしていた。


 入ってすぐの場所には、入館を管理する人がいて、じろりとこちらを見る。


「ライムとロビンだ。通るぞ」


 ライムが言うと、長い白髪と白いヒゲの管理人は、丁寧に頭を下げた。


「ここは、王族しか利用できない図書館だ。この王国の中の、あらゆる本がそろっている」

「へええー! すごいのねえ。でも王族しか利用できないなんて、ケチよね。誰でも読めるようにすればいいのに、勿体ない」

「そんなことをすれば、貴重な書物が傷む。それに、難解なものが多い。特に魔法書などは、平民が目にしても意味が解らない。魔法文字や、古代語で書かれているものもあるからな」


 へええ、ほおお、と私は感嘆しながら、くるくると周囲を見回しつつ、奥へと進んだ。


 すると、誰もいないと思っていた奥のテーブルに、人がいたことに気が付いてギクッとする。


 おや、というように、その人物は分厚い書物から顔を上げた。


「ライム王女。こちらのレディは、もしかして、ロビン王女ですか?」


 やわらかな声で言ったのは、金髪の、びっくりするほど綺麗な青年だった。


(うわあ。キラキラしてる!)


 明り取りの日差しを受けて、金髪の青年は私の目に、本当にキラキラして見えた。


「うん。ロビン、紹介しよう。カレント侯爵。国王陛下の、腹違いの妹の息子だ」

「えっと。それって、いとこ?」


(お父さんの異母妹の子供って、どんな関係になるんだろう)


 混乱する私に、カレントは優しく微笑んだ。


「細かいことは、気にしなくていいですよ。王族などというのは、みんなどこかで血が繋がっている、くらいに思っていれば問題ありません。……よろしく、ロビン王女殿下」

「あっ、はい! よろしくです!」


 ぺこっと頭を下げた私の背中を、べしっとライムが叩いた。


「こういうときは、ドレスの裾をつまんで、お初にお目にかかります、侯爵閣下。と言うんだ。やり直し!」

「そんなこと、しなくていいですよ。相変わらず堅苦しいですね、ライムは」


 カレントは、綺麗な歯を見せて笑う。


「ロビン王女は、まだ城に馴染めていないんでしょう?」

「そうなんです。それにこの人、意地悪だし、いばりんぼうだし、ムカついてムカついて」


 ライムを指差すと、ぺしっとまたも叩かれた。


「ほら、こうやってすぐ暴力をふるうんですよ」

「いい加減にしろ、ロビン」


 くすくすと、私たちを見てカレントは笑う。


「さらわれて以来、盗賊団にいたんだそうですね。環境が変わり過ぎて、びっくりしたんじゃないですか」

「あ、はい。でも、どこを見てもキラキラして綺麗だから、楽しいです」


 そうですか、となぜかカレントは、どこか悲し気な声で言う。


「残念なことに宮廷は、見た目ほど美しくないですけれどね。……それに、タイミングも悪い。きみはもうしばらく、戻ってこないほうがよかったかもしれません」

「言っても仕方のないことは言うな、カレント」


 厳しい声でライムが言うと、カレントは静かにうなずいた。


「まあ、確かにそうですね。……ロビン王女。今度ゆっくり、盗賊たちの話を聞かせてください」

「えっ! 本当ですか? ぜひぜひ、聞いて欲しいです。いろんなことがあったので」


 カレントは、優しく微笑む。


「退屈な貴族の暮らしの中では、考えられないようなことを経験したんでしょうね」

「はいっ! それはもう。えっと、カレント侯爵閣下も、王宮にお住まいなんですか?」

「はい。王宮ではないですが、貴族たちは基本的に宮殿の一角に住居を持っていますから。直轄領にも別宅がありますけどね。それと、いちいち侯爵閣下はつけなくていいですよ」

「じゃあ、私のこともロビン、て呼んで下さい!」


 にこにこしてカレントと会話する私を、ジロリとライムは横目で見た。


「言っておくが、ロビン。カレントは、顔だけの本の虫だぞ」

「え?」

「ライムは相変わらず、手厳しいですね」


 カレントは困ったように苦笑して、金髪をさらりとかきあげる。


(うわー。やっぱりキラキラ)


 私はカレントの仕草ひとつひとつが、貴族的で優雅に思えて仕方ない。


「カレントも僕たちと同じ、『高貴な無益』だ。魔力も弱いし、大して国の役には立たん」

「ええっ、ちょっと、そんな言い方って」


 ひどすぎるのではないか、と思ったが、カレントは気にした様子もなく、笑みを浮かべたままだ。

 お互いに呼び捨てにするくらいだから、距離は近いのかもしれない。


「本当のことだからいいんですよ、ロビン。近いうちに、嫌でも知ることになるでしょうから」

「余計なことは、言うなと言っている。さあロビン、行くぞ」


 ライムが背中を向け、出口に向かって歩き出したので、私は慌てて後を追った。


 途中で振り向いて、ぺこっと頭を下げると、カレントは笑って手を振ってくれる。


 私もぶんぶんと手を振ると、気付いたライムに、べしっとまた頭をはたかれた。


♦♦♦


「あー、なんだか優しそうな人だったなあ。年はいくつか上なの?」

「カレントか? あいつは十七歳だったはずだ」

「そうなんだ。金髪がさらさらーってして、まつ毛が長くて」

「フン。だからあいつは顔だけだと言っている」

「足だって長かったよ?」

「顔と足だけだ」

「性格もよさそうだったし」

「とにかく、あいつなんかに興味を持つな」


 むっつりとして、ライムは庭の中を歩いていく。


 美しく手入れされた庭園は、様々な花が咲き乱れ、うっとりするくらい美しい。


「なんだか、風までいい香りがするね」

「ああ、花の香りだな」


 ライムも言って足を止め、しばらく風景を楽しんだ。


「すごい、噴水もあるのね!」

「噴水くらいあるだろう、なにせ王宮だからな」

「そりゃあ。ライムちゃ……姉上は見慣れてるだろうけど。お城で育ったんでしょう?」

「まあな」

「いいなあ。ずっとおいしいものばかり食べて、綺麗なものに囲まれて」

「たいしていい生活じゃない」

「うわ。これでも満足しないなんて贅沢」


 そんなことを話しながら再び歩き始めたのだが、あずま屋の近くで、ぴたりとライムは足を止めた。


「面倒くさいのがいる。戻ろう」


 ライムは言ったのだが、遅かったようだ。


「おい! そこにいるのは、ライムだろう。ヒマつぶしに付き合ってくれないか」


 あずま屋の椅子から声をかけてきたのは、赤い髪のりりしい、けれど、どこか物騒な印象の青年だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ