表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編・習作集

かけがえのない光

作者: 綿花音和

去年の秋に書いた超短編を、加筆修正したものです。タイトルも変えました。ラジオ短編賞へ応募しています。

 星を観ていると、ロマンチックな気分になった。


 なぜなら、何億光年も離れた星の光はもうなくなってしまった死んだ星の残骸の可能性もあるからだ。

 皮肉だが、何だかユニークに思えた。


 目に見える世界だけが、真実だとしたら私の置かれた環境は耐え難いものだった。


 幼稚園から小学校6年間、私は、存在を無視されていた。熱心にクラスメートの和の中に入れようとした教師もいたが、徒労に終わった。


 むしろ「仲間外れはやめましょう」と学級会で取り上げられるとなんだか悲しい気持ちになった。


 いやきっと惨めだったのだ。


 なんで、存在を無視され軽い扱いだったかそんな難しいことわかりやしない。むしろ分かりたくなかった。






 運動も、勉強も人並みの能力はなかった。


 人付き合いにいたっては、最低だったかもしれない。どんなところが最低かって?


 人の良いところは見付けない癖に、人の欠点を見付けて得意になっていた。


 他人が顔色を変えてくれるのが、面白かった。私のことを意識しているって。


 心がいびつだった。




 人は孤独を知らなければ、悩みも少ないかもしれない。


 でも、一度優しさや愛情を知ってしまうと、それがなくては生きがたくなってゆく。




 私に変わるきっかけをくれた友人がいる。粘り強く向きあってくれた。


 その友から学んだのは何か優れた能力なんてなくても、生きているだけで誰かに影響を与えていること、笑ってても、心が泣いてる人がいること。数えきれないことを教わった。


 命ある限り、どんな幸せが待っているのかはわからない。奴の口癖だ。




 そう言っていた親友は、二十歳で逝った。初めて喪失感を知った。




 星を観る。今は不思議な気持ちになる。友人が空のどこかにいる気がして。


 やはりセンチメンタルな気持ちになってしまう。




 死んだ星の光が私に届くのなら、逆に奴に私が今幸せに暮らしていると伝わりますように。




「あなた、身体が冷えてしまうわ。早くお部屋に入って下さいな」




 愛する妻の声がする。私は冷たい空気を深く吸って、灯りがともる我が家に戻った。

読んで下さって、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 主人公の「私」は、かけがえのない友によって、人に愛される人になる――。「友人」は、「私」にとって、人生で大事な物を教えてくれた人なんですね。そういう友人はいると思います。私にもいました。人…
2018/07/09 14:27 退会済み
管理
[良い点] 「私」の人生の暗い部分からの語りにはじまり、ラスト奥さんに促されて「家」に帰るところ。「私」なりのかげがえのないものを手に入れられたことに安心感をおぼえます。 タイトルを見て最初は星の光を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ