表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/100

日記/政宗公のキセル

 平野の遺跡というのは台地の遺跡よりも難易度が高い。川の氾濫原にできた遺構というのは何層にも重なった土砂を掘り抜いて造られ、つかわれなくなるとまた土砂に埋没する。遺構が埋没する過程も特殊で、台地上に掘られた遺構だけに土が埋まってゆくのではなく、遺構と一緒に周辺の土地一帯まで埋まる。しかも遺構にできた穴は一変には埋まらず、周辺の土地をかさ上げしつつ、だんだんに、埋まってゆくので厄介だ。

 宮城県の水田遺跡発掘の場合、調査対象地区を水平カットして、水田面を区画する畔をみつけてゆく作業だ。時代は、中世、奈良・平安、古墳、弥生の各時代に分けて下げてゆく。

 遺跡の水平カットというのが難しい。作業員を横一列に並べやるのが基本だが、厄介で凹凸になりやすい。なかなか、うまくいかない。

 ある日、作業員の小父さんたちが、イライラして、水糸をはってみたらどうだ、といった。

 なるほど。

 いっそのごと、碁盤の目のようにしたらどうだ。

 というわけで、調査区を囲って四角く巡らした深さ50㎝の枠のところに水平を示した目盛となる糸を張り、それを基準に碁盤の目のようなものをつくってゆく。問題が一気に解消したことはゆうまでもない。

 先日、作業員さんが真鍮製のキセルをみつけた。

 金メッキをした、ダテなやつだ。これは江戸時代に宮城県一帯を支配していた伊達政宗公が愛用していたものに違いない、ということになった。根拠はないけど……。

     了

.

ノート2013/09/21


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ