表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/82

絶対に負けない 兵器の完成

こんな方におススメ。


職場で理不尽な扱いを受けている方。

今の自分が嫌で自分を変えたい方。

正義が悪に勝つ方が好きな方。

笑いが入っても大丈夫な方。



初めて投稿します。かたりべダンローです。

まだまだ未熟者なので誤字脱字などがあると思いますが、よろしくお願いします。


実は僕も職場で理不尽な目にあったことがあります。


*この小説は最後の戦いが面白くなるように伏線(ネタ振り)を張っています。

「これを使えば、史上最強の強さを手にすることが出来る。何物も歯向かうことは、出来なくなる」

 

 


 科学者駄段健三(だだんけんぞう)は自室の研究室で、自分の長年の成果に歓喜した。

 彼の右手には、その研究の成果として、完成した腕時計のような物が握られている。今までの苦労をしみじみと噛み締めながら、目頭が熱くなるのを抑え切れずにいた。

 


 実験は何度も行なった。あとは実戦で試してみるのみなのだが、今の自分の体力では心許ない。私はもう若くないのだ。鏡に写った自分の白髪頭と、シワだらけの顔を呪う。


 誰かにこれを託さなければ。しかし、誰でも良いと言う訳ではない。もし、これが悪の手に渡れば、世界は混沌の世と化そう。

 

 


 ふいに、来客を知らせるチャイムの音が、聞こえて来た。チャイムの音を鳴らした主の姿を、モニターで確認する。顔見知りの姿にホッと安心する。彼は英雄仮面同盟の火賀(ひが)であった。

 


 駄段は建物のセキュリティを解除し、友人の火賀を地下にある自室の研究室に通す。

「博士、とうとう例の兵器が完成したようですね」

「ああ、君に渡したファイアバンドよりも、恐るべき力を持っている」

 

 駄段博士は以前、自分が発明したファイアバンドと呼ばれる、腕時計型の兵器が火賀の左手首に備わっているのを、確認し続ける。


「だが、これを使用するに辺り、何点かデメリットがあるのだよ」

「デメリットですか?」

「そう、使用後の疲労度が半端ないんだ。ワシも使用して、何回か変身したのだが、死ぬかと思うくらい、すごく疲れた。だが、一番の致命的弱点は、そこじゃないんだ」

 


 と言いかけた時、侵入者を知らせる警報音が、館内に鳴り響く。慌てて駄段博士は、侵入者の正体を各場所に設置されたカメラからの映像を、モニターで確認する。正面玄関のカメラの映像に、人影が複数映っている。

 

 いや、人ではない。そこには人ならざるモノ、怪人が映っていた。


「は、博士!奴等がなぜ、ここに」

 火賀はモニターで怪人の姿を確認すると、動揺する。

「どこからか情報が漏れたらしいな」

 意外に落ち着いた声で、駄段は対応した。


「まだ、セキュリティが機能している。それに万が一のことを考えて、この部屋から外に通じる隠し通路が、用意してある。怪人達と戦うようになってから、ワシも随分用心深くなったからな」


「博士、その新しい兵器は使えないんですか?」

「だから、致命的な弱点があると言っている。この状況を打破できるような、楽観的な代物ではこれはないのだ。逃げるという手段が一番適当かつ、無難な選択であると思う」

 



 駄段博士は、部屋の隅にある本棚の前へと駆け込む。右から三番目の”逃げるが勝ち”というタイトルの本を取り出すと、本棚が右へ移動し、その移動した箇所から通路が出現する。二人は顔を見合わせ、その通路へと足を運んだ。








読んで頂きありがとうございました。

これからも努力して面白い小説を書いて行きたいと思います。

もし良かったらブックマークや高評価を頂けると大変励みになりますので宜しくお願いします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これからどうなるのか楽しみです。 [気になる点] 初めてなのか、文章が詰め込みすぎかなと思いました。 [一言] これからは大変だと思いますが、自分のペースで頑張ってください。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ