表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/152

響かぬ糸

●響かぬ糸


 子供達が逃れ出て、小屋に残るはわしと親方の使いのただ二人。

 これが伝えに聞く水府流剣術と言うものだろう。抜いた刀の所作は北辰一刀流に近い。

 男は殺気を放つものの、未だわしを斬るのに迷いがあると見えて、心が居付き体は手の内に力が籠り過ぎている。


 わしは躾刀(しつけがたな)の柄と鞘を握り、撞木(しゅもく)に踏んで腰を据えた。

 吐く息、吸う息。心臓の鼓動までがお互いに、手に取るように解る距離。

 どちらかがあと三寸踏み込めば、血を見ずして刀は鞘に収まらぬことだろう。



「私は長門(ながと)江家(こうけ)所縁(ゆかり)の者にございます」


 先ずはわしの旗幟を明らかにする。必ずしも敵ではないのだと。


「お(いえ)大樹公(たいじゅこう)家に九十万石の貸しがございますれば、仮令(たとえ)大樹公にお味方するとて、決して忠義などとは思し召さるな。ただ天下人の威令に従わねば、お家を保てぬからにございます」


「聞こう。お前は何者だ」


 だらんと垂らす刃だが身は些かも油断無し。ここらは春風(はるかぜ)殿と同じ、陰の流れを汲むと見た。

 軽々に刃の織り成す結界の内に入り込んだ者は、一触にして両断されよう。

 わしも半ば腰から抜いた鞘から手を放し、柄だけを右の手に握って変に備える。

 あちらから踏み込んで参れば、刹那に打ち払えるように。

 尤も、躾刀だと悟られぬ為でもあるのだが。


「藩主一族に連なる、庶子の一人にございます」


 当たり障りない範囲で身元を明かす。どう解すかは勝手だが、嘘は全く言ってはおらぬ。

 すると親方の使いは、忽ち殺気も消え失せて。


「お前もか……」


 自らと共に憐れむ様にわしを見た。そして、

 (ます)に満ち、注いだ酒が零れるように溢れ出る言葉。


「大樹公の天下は長男が大事。武家の次男以下は部屋住みの厄介。民の次男三男は田畑も無く下人同然。

 まして妾腹など水にされぬだけ儲けものと言うありさまだ

 わしの母は一帯(ひとおび)の咎で放り出され、わしは長らく父の子と認めて貰えなかった。

 その父も親の代からの新参故、小人共の佞言で蟄居の憂き目を見た。飯の差し入れも許されず、飢えて死ねと言わんばかりにな」


「うわぁ」


 思わず声が漏れた。長き太平の世ゆえに、今では一室に閉じ込める禁固刑となっていたが、確かに本来の蟄居は米穀を欠くと言う話を聞いた事がある、


「ではお父上は……」


「わしが投げ込んだ濁り酒で、なんとか命を長らえた」


 彼の言葉に、気を抜いてはいけないのだろうがほっとする。



「元々この大八島は一天万乗の(みかど)の国。天下は万民が一人の(きみ)を戴く一つの(いえ)なるに。

 やれ長男だ次男だの、やれ嫡子だの妾腹だの、真に馬鹿らしき限り。

 考えても見よ。武士の世を開かれた鎌倉殿の頃には、次男三男にも目は有ったのだ。鎌倉殿自体が三男であるし、彼の那須与一に至っては余一郎(よいちろう)ではないか!」


 因みに、鎌倉殿とは源頼朝の事で、余一郎とは十を超えて余り一の意で十一男を指す。

 十一男である那須与一の家が那須の本家と成ったのは、単に兄達が尽く平氏に付いたからと言う巡り合わせに過ぎない。

 わしが思うに、当時の戦は負ければ族滅の定め故、一族の血を絶やさぬよう掛けた保険が与一であったのだろう。



 鬱々とした悪しき気が立ち込める小屋の中。嘆きの声が(まつげ)の先を震わせている。

 ああこれは怨念だ。なにやら闇を心に宿す目の前の男は、わしに説くと言うよりも自分に言い聞かしている。

 あたかも彼は、張り詰め過ぎて誰の耳にも聞こえない高き音を響かす糸。


「だから!」


 誰の耳にも聞こえて来ない三万サイクルを超えた音の響きが、わしの肌をざらつかせる。


 奴は()った。


「だからわしは、(いにしえ)かえす」



「天狗様らしからぬお嘆きにございますね。私には幼子の駄々に聞こえます」


 わしはあいつを睨み付け、口元だけで笑みを作る。


「何ぃ!」


「駄々で障りが有れば言い換えましょう。どう見ても世を()ねる嗚咽(おえつ)にございます。

 それを史書やら聖賢の言葉で飾っておるに過ぎませぬ」


 そうわしは、目の前の若者に決めつけた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙絵
お読み頂きありがとうございます。
お気に召しましたら、ブックマークや最新頁の下にある評価点を入れて頂けると励みになります。
なろうに登録されていらっしゃらない方からの感想も受け付けておりますので、宜しかったら感想やリビューをお願いいたします。

---------------------
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ