表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
73/152

掘立小屋

●掘立小屋


「へぇー。初めてで落とさへんとは流石やなぁ」


 今のはこちらを(はか)って見たのだろう。愉快そうにこちらを見る。


「お前ら。改めて見るとちんこいーな」


 と呟いたガキ大将は、すまし顔のわしと無言でにっこり笑うおりんとを代わる代わる見比べて、


「そっちのはお侍の子のようやが、草摘みで稼ごう思たらわしの支配に入って貰う。

 なあに身分隠したお公家はんの御曹司かて、草摘みすんなら皆おんなじ。嫌ならさせん。それだけや。

 どないする? 坊ちゃん」


 と尋ねた。

 なるほど。ここいらの草摘みの利権を握っているのが、この大将と言う訳か。



「私は明日にはここを立つ身です。草摘みで稼ぐ気はありませぬが、おりんの良い稼ぎとなるのであれば、手伝ってやる積りです」


「そうか。なら今日一日、そのちび面倒みたってや。ちいと前まではレンゲの根っこも集めてたが、今はヨモギ採りやな。

 籠はそこのを持って行け。小籠で量るさかいそっちもや。

 今日は夕方には親方の使いが受け取りに来るんでな。イモや豆でええなら構わへんが。銭欲しいなら、急ぐんやで」


 そう言うとガキ大将は、立て掛けてあった鍬を執り、


「わしも畑あるさかいな。夕方にはまたこっちに来る。きばりや」


 野良仕事へと出掛けて行った。



「親方って、どちらにお住まいなのですか?」


 案内の守り子の少女に尋ねると、親方はここから二里半ある下京に居ると言う。

 捕物帰りにも見たが、上京とは異なり田畑の目立つ鄙びた所だ。



 それから二刻半。

 日の入りにはまだあるが日が傾いて来た頃。わしとおりんと案内をしてくれた守り子の少女は草摘みを終えた。

 この辺りはもう先の者が取っていたので、一人頭で小籠に三杯あるか無しか。しかし。これならおりん一人でもなんとかなろう。

 専念してなら割に合わぬが、子守ついでなら塵も積もればなんとやらだ。



「もう、ヨモギも仕舞いやな。次はなんやろう?」


 帰る道々話す守り子の少女は、


「明日出る言うたけど、あんちゃんはどこのお侍や?」


 と聞いて来た。

 やはり男に見えるのか。確かにわしの身形も振舞いも、娘のものとは思えないだろうが。


長門(ながと)にございますよ」


 教えてやると、


「長門ってどこや?」


 と聞いて来た。わしは彼女の知る世界の外の住人らしい。


「ご府中は存じていますか?」


「うん。鬼の()む国やろ」


 流石にご府中は知って居たか。しかし京の人間にとって、東国は今でも東夷(あずまえびす)と言うのには恐れ入った。



 因みに「夷」と言う文字の源を紐解くと、人の象形である「大」の字と「弓」の字を組み合わせた物。

 夷と言う文字は正しく弓執る者の象形だ。だから弓執りを生業(なりわい)とする東国武士を東夷と呼ぶのは、侮蔑ばかりでは無く武士の本質を表していたりもする。



「鬼の棲む国ですか……。私はこれからそこへ参るのですが」


 すると守り子の少女は、罰が悪そうな顔をして


「おかあちゃんがな。悪い事する子は、ご府中に連れて行かれる言うねん」


 と口にした。


「そんな遠い所ではございませんよ。たかで半月の旅にございます」


「半月! 遠いなぁ~」



 そんな事を話しながら、まだ日の傾かぬ内にわしらは、先の掘立小屋に戻って来た。


「大将。おるか? 採って来たで」


 守り子の少女が戸を開けると、子供達が木札を銭と交換している所だった。

 あれが親方の使いなのだろう。浪人風体の男がガキ大将の横に立って居る。


 男は、わしを見るなり鯉口を切ってこう言った。


「小僧! うぬは小笠原長門(おがさわらながと)の手の者か!」


「小笠原長門?」


 生憎、その名にとんと覚えがない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙絵
お読み頂きありがとうございます。
お気に召しましたら、ブックマークや最新頁の下にある評価点を入れて頂けると励みになります。
なろうに登録されていらっしゃらない方からの感想も受け付けておりますので、宜しかったら感想やリビューをお願いいたします。

---------------------
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ