表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/152

これがテンプレか

●これがテンプレか


「散れ散れ。相手は(えびす)戦船(いくさぶね)ぞ。

 (いくさ)は我ら武士の仕事だが、大砲の弾に目は付いておらん。

 すわ一戦となったならば、ここにいては巻き込まれるぞ」


 遣って来た若い役人が見物人を追い払う。

 物見遊山の者達を散らしながら、役人はこちらに近付いて来た。


「いずこの方とも存じませぬが、ここは戦場(いくさば)になるやも知れませんぞ。

 ここであたら女子(おなご)や領民に被害を出したとあっては、我ら武士(もののふ)の一分が立ちません。事に因らば、切腹によって不首尾を殿に詫びる次第になるでしょう。

 ここは聞き分けては頂けませぬか?」


 恐らくわしの身形(みなり)から、相応の身分の者と判断したのであろう。

 子供相手なのにとても丁寧な物言いをする。


 微塵も権柄尽くの横柄な態度は見られず、領民に対しても道理を説いて命ずるほど腰の低い男の忠告だ。

 別に黒船に乗ってやろうとか、考えても居なかったわしは素直に退く。


「判りました。今立ち去ります」


 言って踵を返したが、ふと気になって名を尋ねた。


「宜しければご芳名をお聞かせ下さいませ」


「拙者は周布(すふ)と申します」



 こうして黒船見物を打ち切ったわしは、屋敷へと戻る。しかし、折角の外に出た機会を逃してなるものか。

 わしはまだ、屋敷の中しか知らないのだからな。


「折角です。少し大回りして帰りましょう。スエ、案内しなさい」


 武家の屋敷も町家にも、一つの例外も無く皆夏蜜柑の樹を植えてある。

 柿の樹・栗の樹・胡桃の樹。食べれる実を付ける庭木のなんと多い事か。


「何か代か前のお殿様が、庭に植えるよう下知されたそうでございますよ。成った実を出入りの商人に売ったり、家人の糧とすることによって、少しでも家計の足しにせよとの仰せであったとか」


 少なくとも、代々の殿様は馬鹿殿でもお花畑でも無かったと言う事か。仮令(たとえ)それが家臣の進言であったとしても、それを通したのは上に立つ者の手柄と言って差し支えない。

 拙くとも、家臣に嫉妬する者ではなかったと言う事だ。



 街の端、河に出て、川面を吹く涼風を楽しみながら歩いていると。

 ああこれが孫の言っていたテンプレと言う奴か。


 下は六尺褌に爪先しかない草鞋履き、上は単衣(ひとえ)の継ぎばかりある半纏(はんてん)

 駕籠掻きや港の荷担ぎでもやっているらしい筋肉隆々の男達が、わしの行く手を遮った。


「へへへ。お無垢な箱入りのお嬢さんが、こんな所来ちゃいけませんぜ」


「あっしらが、お届け致しやしょう。その代わりと言っちゃなんですが。酒手を弾んで貰えませんかね?」


 口にする言葉は一見真面だが、卑下た笑いが下心を思わせる。

 まして、


「お足がなければ、身体で払ってくれても宜しいんで」


 こ奴……。数えで十の女童(めのわらわ)に、何を言い出すのやら。


「なぁに、間違っても嫁に行けぬような傷物にするこたぁありやせんぜ」


 なんとまぁ。わしは懐手になる。


「ちいと、わしらの前で(あわせ)の裾を(はだ)けて、弁天様を御開帳頂ければ宜しいんで」


 おいおい。口上に無理があり過ぎるぞ。



「なぁに。ほんの四、五年前には、股をおっぴろげておしめを替えて貰っていたんじゃありやせんか。

 子守の姉やに見せてたもんを、あっしらも見とうございやして」


 改めて気配を探ると、近くの納屋の辺りに何人か居る。


「スエ!」


 隠してあったわし謹製の手袋を着けて、スエに一声合図した。

 剣だこを防ぐ工夫を成した逸品だ。


「姫様」


「応っ!」


 ぱっと手渡された木刀を引っ掴むと、わしはバットのようにそれを構えた。野球ならば左打席だ。



「ははは。勇ましいのはご立派でやすが、そんな構え見たこともございやせんぜ」


 馬鹿がわしを馬鹿にして笑っている。


「名乗ればそちらに障りもあろう。ぬしらは知らず私にちょっかいを掛け、返り討ちに遭った。

 ずっとこれで通すが良い」


 宣言すると、


「待った!」

 隠れていた奴が飛び出してきたが知った事か。構わず、絡んで来た男の端にすっと身を寄せ、


「きぇぇぇ~!」


 怪人・怪物・怪獣・怪鳥。いずれとも付かない雄叫びを上げて切り伏せる。


 薄い布を擦る感触。皮を潰し肉が押し返す感触。そして骨に中り砕ける感触。

 刃の無い木刀とて、立派に人を殺せるのだ。


 袈裟に切り付けた木刀は見事鎖骨を圧し折って、待てと言って飛び出して来た男は目を剥いた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙絵
お読み頂きありがとうございます。
お気に召しましたら、ブックマークや最新頁の下にある評価点を入れて頂けると励みになります。
なろうに登録されていらっしゃらない方からの感想も受け付けておりますので、宜しかったら感想やリビューをお願いいたします。

---------------------
― 新着の感想 ―
[良い点] 纏まっていて読みやすかったです!ストーリーも好きです! [気になる点] これから読むので特に [一言] いえああ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ