表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/152

死を賭す決断

●死を賭す決断


 二条新地の親分倒れるの報せに、医者はどこだ! 薬師はどこだ! と子分たちが大騒ぎ。

 戸板を用意して運び出す。その前に、


「わしは適々斎先生の門人の一人。ご府中で種痘所に携わる医師で良庵(りょうあん)と申します」


 先程、狼藉されていた男が現れた。


 先祖は平家物語に一章を割かれる豪傑を討ちし男なのだと言う。

 それから何代も経っているが、流石に歴史に名を遺す男の子孫だけあって、武芸はからっきしでも肝が据わっている。



 離れの奥座敷。


「急に倒れたか思たら、酷い熱で」


「この傷は?」


 先生は包帯の巻かれている腕を指した。


「へい。捕り物で勤皇の賊から、えーと、蓮根銃(れんこんじゅう)の弾を受けなはって。

 あ、弾になんぞ毒でも仕込まれとったんちゃうんか?」


「これから見ます」


 包帯を解くと、


「これは……」


 良庵先生が胴震いした。



「短筒の弾は除けましょう。されど既に傷口が膿んで毒が回っております。今夜が峠かと」


 まさかと驚き目を瞠る。てっきり手当てを済ませていると思っていたが。親分は碌な手当てもせず、弾を遺したまま包帯をしていたのか。



「せんせ。なんとか親分を助けてくれまへんか」


「毒が総身に回らぬ内ならば、腕を切断すれば助かったかも知れないのですが……」


 既に手遅れだと握る拳。本当にどうしようもないのだろう。余りに強く握りしめた拳の内から、ぽたりと血が滴った。



 西洋も未だ近代医学の黎明期。ようやく病原菌が多くの病の原因と判り始めて来た頃で、つい三、四十年程前までは医師や床屋が瀉血(しゃけつ)なんぞを遣っていた時代だ。

 当然、蘭学者である良庵先生も時代の限界を超える事は出来ない。


 因みにわしは、昭和五年に身罷られた秋山好古閣下の直接死因が、腐敗菌の毒が回ったものであると聞いている。

 既に戦場に飛行機が現れ、毒ガスや戦車が誕生している時代。前世のわしが尋常科の四年生だった時代でもそうなのだ。まして石炭酸による消毒法が先進医学である今は、天命と諦めるしかない命が多い。



「せんせ。なんとかならへんのか?

 このままやと必ず死ぬんなら、十中九死んだとしても、助かる目の有る荒療治はあらへんのか?」


 縋る子分や芸妓達に、黙って首を振る良庵先生。



「蜘蛛の糸で宜しければ……。蜘蛛の糸ほどか細い望みで良いのならば」


 悲嘆にくれる者達に、わしは言葉を投げ掛けた。


 半ばぽかんとした顔でわしの方を向いた良庵先生にわしは、


「先生は適塾には寄られましたか?」


 と尋ねる。


「あ、いや。牛痘を受け取りに急ぎ参ったので、まだ」


「塾頭殿を始めとする適塾の皆様に、巨勢(こせ)の秘薬・猿播(さるは)を作って頂きました。

 今ここに、一分包みに小分けした物がございます」


 わしは懐から、猿播の薬と専斎殿がご府中の種痘所に当てた手紙を渡した。


専斎(せんさい)殿が? 確かにこれは専斎殿のもの。封を切っても宜しいか?」

「先生はご府中の種痘所のお方。お読みになる資格がございます」



 目を通した良庵先生は、


「真ならば、数知れぬ世人(よびと)を救う神の薬。しかしどんな良薬であったとしても、薬効を試さずしては使えません」


 良庵先生が躊躇(ためら)いの言葉を口にした時。


「ええがな」


 とか細い声が割り込んだ。


「わしで試したらええやろう。どうせこのままでは助からへん。

 上手(うも)う助かればもうけもん。死んでも医術の(いしずえ)や。

 後世、せんせの名残ればわしん名も残るやろ」


 声は意識を取り戻した親分だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙絵
お読み頂きありがとうございます。
お気に召しましたら、ブックマークや最新頁の下にある評価点を入れて頂けると励みになります。
なろうに登録されていらっしゃらない方からの感想も受け付けておりますので、宜しかったら感想やリビューをお願いいたします。

---------------------
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ