表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/152

空木の花

空木(うつき)の花


 二条新地の親分と共に京の街を歩く。親分の用事を兼ねての案内だ。

 行き交う人がお辞儀をして通り過ぎる。親分は堅気にも結構慕われているらしい。


 今回直々の案内となったのは、


「お嬢はんをほっとくと、またなんかやらかすさかいな。わしはお嬢はんにあほな者寄り付かへんための虫除けだ」


 と言う訳だ。

 尤も、親分に気に入られたことは確かで、


「どや? ええ品やろう」


「これが名高い(つづ)れにございますか。ほんに眼福致します」


 さすが禁中御用達の店だ。

 経糸(たていと)が見えない精緻な織物。手を触れる事さえ躊躇(ためら)われる芸術品。

 そんな、一見では垣間見る事も叶わない上物の西陣を、親分の顔で見せてくれる。


「これなんかどうや? あんたに似合うで」


 反物が終わると小間物屋。べっ甲細工や宝石珊瑚の(かんざし)の数々。


「さっきの反物は無理やけど、こっちなら一つぐらい()うたるで」


 およそ娘ならば興味を引くであろう店に連れて行ってくれ、まるで自分の妹に世話を焼く様にしてくれた。



 所でわしは男姿であったから、


「可愛いお子どすな。親分のお稚児はんどすか? このくらい顔良ければ、女の格好させても似合うわ」


 などと有らぬ疑いを掛けられ、その度に、


「出入りしてるお屋敷の()や。この通り、男の(なり)を好まれるさかいな。

 よい品見せたら、ちびっとは興味出してくれるかと、ほんまもんの品を扱うお(たな)を廻ってるんや」


 と弁明を繰り返した。


 尤も、女と判れば女と判ったで、


「若紫どすか? 親分も隅におけまへんなぁ。

 お嬢はん。顔は怖いがええ男やで。お情け貰うて損はしいひんさかい、確り捕まえといたらええのに」


 と、揶揄いの対象に為る。

 それを怒るでもなく


「敵わへんな」


 と苦笑いするだけで済ませてしまう親分。


「愛されておりますね」


 わしの言葉に頭を掻く。



 何軒目だったろうか?

 茶菓子を商う店では、気を利かせた店の者が出してくれた一服の茶の横に、出来たての朝生菓子を添えられ。


不如帰(ほととぎす)どす。お召しあがりやす」


 種を抜いた砂糖漬けの梅の実を白い牛皮で包んだ菓子が据わる。


「これは卯の花を模した物にございますね?

 不如帰とは風雅(みやび)な名にございます」


「美味い。

 せやけど、なんでおからが不如帰になるんやろうかな」


 菓子を心地良く味わいながらも、ふと口を出る親分の疑問。


「ほととぎす 来鳴き(とよ)もす 卯の花の

 共にや()しと 問はましものを


 万葉では卯の花、つまり空木(うつき)の花に不如帰は、梅に(うぐいす)のような取り合わせにございますよ」


 わしは万葉の世に思いを馳せて、竹の楊枝を使う。微かに薫る上品な香りが口元に広がった。



「親分。どこのお坊ちゃんどすか? 名の(いわ)れを当ててしまわれるとは、歳に似合わぬ風雅士(みやびお)どすな」


「ほう? そうなのかい。わしは学があらへんさかい知らへんが」


「へい。元は万葉なのどすえ」



 たかがこれだけに感心された。

 空木(うつき)と不如帰は対なのは、唱歌・夏は来ぬでもお馴染みの話。

 平成・令和では教えないかも知れないが、わしの時分は尋常小学校で習ったものだ。



「ほな。邪魔したな」


 店を出て歩いて行く。その道すがら、わしは勤皇の賊の事を聞いた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙絵
お読み頂きありがとうございます。
お気に召しましたら、ブックマークや最新頁の下にある評価点を入れて頂けると励みになります。
なろうに登録されていらっしゃらない方からの感想も受け付けておりますので、宜しかったら感想やリビューをお願いいたします。

---------------------
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ