ほんまの勤皇
●ほんまの勤皇
白粉の匂いが部屋に満ちる。
見習いの芸妓や幇間を含めると十人ばかり人も増え、急に部屋が狭くなった。
「ま。お稚いながらも可愛いお方。とー様のいい女ですか?」
わしの中味も外見と同じならば、悪い気はしないお世辞を言うのは、見習いらしきわしより少し上くらいの子供を従えた、比較的年嵩の女だ。
「ああ。僕にとって、大事な大事な女性であります。
この方に万が一の事があれば、僕は生きては居れんのであります」
真面目ぶって抜かし腐る。
まあ嘘は言っていない。姫のわしに万が一でもあった日には、お供の春風殿は切腹ものだからな。
しかしこれを彼一流の諧謔と取った女共は、笑う笑う。
少しむっと来たが。運ばれた大皿の名所の風景を模った盛り付けの見事さに気を取り直し、一幅の絵のようなお造りの、骨を刺してある切り身をさっとわさび醤油を付けて口に運ぶ。
「甘い鯛ですね。これは、絞めてから幾分も経っておりませんのでは?」
嬉しい不意打ち。冷凍保存の無い時代である。海に近いとは言え鮮度は良い。
「驚かれたでありますか。今朝運ばれた明石の鯛であります。
ここには大きな生簀がありましてな。そこで客に出す寸前まで生かしておくのであります。
幸殿の為に用意致しましたので、どうぞご存分にお召し上がりくだされ」
得意顔の春風殿。
お忍びで出て来ている為、今宵は姫ではなく幸殿と呼ぶ。
しかし問題はその量だ。およそ二十人前、到底わし一人では食べきれぬ。
目肉を取った魚の身は素材だから流用も利く。されど一旦客に出した物は他の客に出せる筈も無い。
普通こう言うものは、呼んだ芸妓や幇間に振舞われるべき物。
「払いは全て儀兵衛殿でございましたね」
悪い笑みを浮かべて春風殿の顔を見ると、慌てて目を逸らされた。
なるほど。他人の金で女に良い顔をしながらの大盤振る舞いは、さぞ気持ちが良いことだろう。
ならばとわしも利用する。
「ほんに美味しゅうございます。
かほどの美味を、私一人で食べるのは神仏の罰が当たりますね」
そう振ってわしは、
「そこの見習い殿。宜しかったらお一ついかがにございますか?」
半玉の芸妓に話を振る。
「茶菓や料理の味を知り、目利きの稽古をするのも修行の内にございますよ。
居並ぶ名立たる芸妓の姐様方には、厭いて今更無用な事なれど、
未熟者には欠くべからずのことと、幸は思います」
そう告げててみたが、姐さん達に異存はない。確かにこれはご馳走なれど、彼女達には常の事だからだ。
何となく、このお座敷で客の料理を口にするのは未熟者の印。と言う空気に成った。
当てが外れた春風殿だが、そこはプロの遊び人の面目躍如。
ならばと直ぐに巻き返しを図る。
なるほど。演奏も巧みならば声も良い。
三味線を弾き謡う姿に、わしを除く女性達の耳目は奪われる。
「幸殿。幸殿も一曲如何でありますか?」
興が乗ったのか。酒を召して赤ら顔の春風殿が、先程の仕返しか絡むようにわしに振って来た。
「貸しなさい」
そう言って三味線を受け取ったわしは、
「三味の勘所は存じませぬが、これも手遊びの座興と思い、笑って下さいませ」
前世でマンドリンやウクレレを嗜んだことはあるが三味線は初めてだ。
しかし音色は違っても、弦楽器だから応用は効く。
調子をマンドリンのそれに合わせ、大阪所縁の人物を歌う。
――――
♪君の御為と 昨日今日 数多の敵に 当りしが
時至らぬを 如何にせん 心ばかりは 逸れども
刃は折れぬ 矢は尽きぬ 馬も斃れぬ 兵士も
(中略)
♪さは言え悔し 願わくは 七度この世に 生まれ来て
憎き敵をば 滅ぼさん さなりさなりと 頷きて
水泡と消えし 兄弟の 心も清き 湊川♪
(『楠公の歌』 著作権消滅
詞 落合直文 曲 奥山朝恭)
――――
わしは子供の時、楠公に倣えと教えられた。それは下士志願した後も同じだ。
戦後久しく楠公の名を聞かなかったが、歴史評価の変わり果てた平成の代でも、歴史的事実として楠公が後醍醐天皇の忠臣であった事に異論を唱える者はない。
十五章に渡る楠公の歌。
長い歌であったが、皆静かに聞いてくれた。
「不思議な節にございますが。流石ほんまの勤皇のお家ですなぁ。
いっぺん、京で勤皇を名乗る無頼の者に聞かせてやりたいですわぁ」
どうやら歌詞に感激したのか、芸妓の一人が袖を目に当てながらそう言った。
しかし、
「勤皇を名乗る無頼の者?」
「へい」
京都には、そんな者が存在するのか。





