出発の朝
●出発の朝
旅支度を整え屋敷で待つ。
藩庁からの報せでは、春風殿が参ると言った時刻。屋敷を訪ねて来たのは、あのあばた面の小男では無かった。
遣って来たのは筋肉質で小太りの、若い相撲取りかと思うような男だ。
「春風殿は来ないのですか?」
聞くと面前で平伏し、
「真に申し訳ございません」
と謝った。
「仔細を聞かせて頂けますか?」
わしが促すと、男は平伏した顔を少し上げて、
「わしは先生の推薦で京への随行が許され、来原様に従って長崎遊学にも預かりました。
この度、藩に戻って参ったのですが。
東一殿は、わしの帰藩祝いじゃと申されて、昨晩遊郭で乱行に及びましてございます」
と吐き出した。
「いったい何を遣ったのです?」
わしが訊ねると、
「はっ、わざわざ何人ものお茶挽を呼び集めて。わしに『良いから食え』と絡み酒のように大鯛の目肉のつくねを始め、高値な食い物を注文なされまして。
酔いが進み、仕舞いには自ら襁褓をして、そこに酒を注ぎこむ始末」
前世のバブル景気の時代に存在したと言う乱行の一つ「おむつビール」それを百年以上前に遣らかすとは、ぶっ飛んだ奴だ。
わしは呆れただけで済んだが。
「なんですと!」
あちゃが吼えた。
「高値なれど、目肉のつくねなれば他は誰かのご馳走となります。されど、襁褓に酒とは天に背く非道です。
殿に申し上げて、切腹のお沙汰を。いや、切腹では生温うございます。打首獄門でも足りませぬ」
ふうふう言いながら顔を真っ赤にしている。
「あちゃ。そんなに怒ると身体に悪いですよ」
「すみません。取り乱してしましました」
あちゃはやっとわしに気が付いて、口を噤んだ。
些か過剰に反応しているようだが、この時代。酒は米穀の余剰で作るものだから、前世の晩年よりも遥かに高価な飲み物になる。
醸さねば人の飢えを癒す物なれば、無駄にするような振舞いは許せぬのだろう。
「かくして一夜にして藩から受け取った路銀をばら撒いてなお、支払いが足りず。
只今、桶伏せに遭っております」
「桶伏せ?」
あちゃが首を傾げると、
「はい。大きな桶を伏せてその中に、閉じ込められてございます」
相撲取りみたいな男は、再び額を土に着けた。
「それで。いくら足りないのです?」
「方々手を尽くして借り受けましたが、後三両ほど」
わしは矢立で懐紙に借用書を認めて、奥判を書き入れた。
「権兵衛。私の化粧料を担保に、藩庁から借り受けます。
旅の費用として十両。用立てて貰いなさい」
「畏まりました」
権兵衛を使いに出し、相撲取りのような男を顧みる。男はおずおずと、
「宜しいので?」
と口にした。
「流石に遊郭の払いでは、私の公費を回せないでしょう。
それに嘘は言って居ません。春風殿が参らねば、私は旅に出れませんから」
そう言う意味では間違いなく、旅の費用の一部ではある。
「所で。そなたの名前は?」
「軽輩ゆえ、ご容赦を」
「構いません。伺います」
「わしは春夏の春に輔弼の輔と書いて、春輔と申します」
「春輔。良い名前です。覚えて置きましょう。しかし、春風殿には困ったものですね」
「あ……はい。こう言っては何ですが。以前から、公金と自分の金の区別が付かない男でして」
春風殿には、彼も相当苦労しているのだろう。





