表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
151/152

師は強ければ

●師は強ければ


 文長(ぶんちょう)六年十月二十七日。

 六日続きの晴れの空に、晦日近い暗い月が朝日に掻き消えた時。二通の(ふみ)(したた)められていた。


「今日は死ぬのに良い日であります」


 呟いた三十路あまりの小柄な男は、再び筆を執りて文の冒頭に一首の歌を書き添えた。



 朝が来た。


義卿ぎけい殿」


 迎えに来た役人を


「御苦労様であります」


 と義卿は(ねぎら)一揖(いちゆう)



「如何なりましたか?」


 問いに顔を歪めし牢役人は、とても言い難そうに


「本日、死罪と相成りました」


 とだけ告げた。



「そうでありましょう。主命に従っただけの黎園(れいえん)君を死罪にしたのであります。

 自らの意思で(もう)を発したこの僕ならば、死罪は当然。磔もあり得ると覚悟していたのであります」


「先生。何故……」


 牢内の者が問い掛けたが、


「さ。参りましょう。案内を頼みます」

 皆まで言わせず歩き出す。

 そして微塵も顔色も変えず、悠々と土壇場まで進んだ。



「皆様、御苦労様であります」


 その体躯こそ小兵なれど。一糸乱れぬ堂々たる態度で端坐した大丈夫(ますらお)ぶりに、


「おお……」


 辺りから嘆息の声が漏れた。 

 文字通りの土壇場だ。並の者ならば股栗(こりつ)して立つことさえ危ういが故に。



「義卿殿。これを」


 差し出されたのは三方に載せられた一本の扇子。


彦根中将ひこねちゅうじょう様からのお心遣いにございます」



 武士にとって、扇子は刀も同じ。扇子を扱う作法は刀に準じるものである。

 土壇場においてそれを渡されると言う事は、武士としての体面を保って切腹せよと言う意味になる。


 しかし義卿は静かに首を振り、


「駄目であります。死罪と定めたからには、切腹の態を取ってはいけません」


 と窘めた。


「法は国の(もとい)であります。仮令(たとえ)大樹公様と(いえど)も、自儘に法を曲げては天下は収まらないのであります。

 悪しき先例を作れば、いずれ法は無実のものとなり、遂には品下(しなぐ)りし無法の世と堕して仕舞うことでありましょう」


 故に無用と脇に置く。



「見分役殿」


 どう致しますかと首切り役人が問う。


 はぁと息を吐き出した見分役は、義卿に


「遺す言葉はございまするか?」


 と低い腰で尋ねる。


 ならば。と義卿は紙と筆を所望し、(したた)めた。


――――

 大樹(たいじゅ)征夷(えみしうつ)の任を全うしかねざる国難の時。

 羽林(うりん)殿が成せば善し。成さざれば、神君の墓より出でて采を揮うにあらずんば如何にとやせん。


 フレイヘイドの草莽崛起(そうもうくっき)により、一君万民の国に還るべし。


(意味)

 大樹公家が外国から国を護ることが怪しくなった国難の時です。

 彦根中将(ひこねちゅうじょう)殿が成功すればよいですが、失敗したら、初代大樹公様が墓から甦って采配を揮うのでなければどうしたらよいものでしょう?


 フレイヘイドの名も無き人々によって、万民がお一人の天子様を戴く国に戻るべきです。

――――


 そしてこう言い添えた。


「僕が死すとも。死は僕の勝利であります。

 今僕が死ねば、僕の血は種子となって、芽を吹き花を咲かせ実ります」



 この処刑の土壇場で穏やかな顔。堂々と断言する義卿は、


「フレイヘイドとはなんでありましょう」


 との見分役の質問に


蘭語(らんご)のフレイヘイドとは不羈(ふき)自立の意。

 即ち、(つなが)ずして自ら立つことであります。


 名君なれども、彦根中将殿は(ただ)お一人。一人の力には限りがあるであります。

 されどフレイヘイドの者達が、百万一心の(おし)えに(したが)い事を成す時。

 如何(いか)なる外国(とつくに)も、この国を侮ることは出来ますまい。


 仮令たとえ(きも)()(たきぎ)()しても、

 必ずや国の(ほまれ)まっとうすることでありましょう」


 と説き明かした。そして


「……顧れば此の耿耿として在り。仰いで浮雲の白きを視る」


 と中国南宋の忠臣・文天祥(ぶんてんしょう)正気(せいき)の歌の一節を詞書(ことばがき)に添えた義卿は、


――――

 身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂

――――


 朗々と辞世の歌を詠み、そしてあたかも茶の亭主が挨拶するかように首を差し出した。



「公儀腰物(こしもの)拝見役・山田吉利(よしとし)

 累代の家宝・備前長船景光を以って介錯(つかまつ)る。御免!」


 一閃。皮一枚を残し、椿花と首が落ちた。



 後に四谷に住んだこの首切り役人は、晩年、


「いよいよ首を切る刹那の態度は真にあっぱれなものであった」


 と、語ったと言う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙絵
お読み頂きありがとうございます。
お気に召しましたら、ブックマークや最新頁の下にある評価点を入れて頂けると励みになります。
なろうに登録されていらっしゃらない方からの感想も受け付けておりますので、宜しかったら感想やリビューをお願いいたします。

---------------------
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ