表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/152

牢人軍次

牢人(ろうにん)軍次(ぐんじ)


 立ち上がった牢名主を見て、思わずわしは身構える。


 背筋に棒を突き立てた様にブレない男だ。そして振舞いや、きゅっと(ひとみ)の絞られる様子から、こ奴も相当な死線を潜り抜けて来たで在ろうことが察せられる。



「恐ろしい餓鬼だな。判った。取り敢えず客分格で扱わせて貰う。いいなお前ら」


 牢名主の彼が戦いの終りを告げた。

 そして、特有の断末魔の呼吸をしている三の字に跨ると、左胸に一度掌を当てて、骨も砕けよとばかりに強く押し込み、耳を当て具合を確かめると、後はリズミカルに押下を続ける。


「うわぁ……」


 乾いた声がわしだけではなく辺りからも漏れる。

 よくもまあ、むくつけき針の髭の大男に口吸いなど出来るものかと。

 そう。遣っているのは、所謂心臓マッサージと人工呼吸だ。


 わしの手を明かすと、三の字の胸を打って心臓震盪(しんとう)を起させたのだ。大して力は要らない。

 機と角度と拍子が合わされば、小学校低学年が子供の顔くらいの大きさのボールを投げつける力さえあれば良い。ドッジボールで胸受けが厳禁とされるのは(ひとえ)にこの心臓震盪による致死事故が起こり得る為である。

 決まれば当に一撃必殺。敵は独特の死戦期(しせんき)呼吸で藻掻き苦しんだ後に絶命する。


 まあ大の大人の場合は子供程には簡単に心臓震盪を起しはしない。しかしその場合も心臓に強い打撃を受けると身体を静止させることが出来き、短時間でも身動き取れなくしてしまうのだ。

 こうして短いと言っても、無防備になった奴を殺す手段はいくらでもある。



「小僧。どこで柔を習った」


 三の字の蘇生を確認した後。牢名主の浪人は、わしを針の様な細い(ひとみ)で睨んで言った。


「いいえ。習っては居りませぬ。ほんの真似事の手遊(てすさ)びにございます」


「嘘()け! こんな術。習わずしてどうして覚える。

 それにお前。既に人を(あや)めているな」


 嘘ではない。今世では習っておらぬ。



猪口才(ちょこざい)な!」


 牢名主の口から。平成の御代では、いや昭和も四十八年以降は死語となった言葉が飛び出た。


 何故昭和四十八年かと言うと。その頃、赤胴鈴之助がテレビまんがになって放映された為である。

 歌も一番の歌詞を、(うるさ)く成り出した時節に合わせて一部改変しただけで、冒頭の掛け合いと名乗りはラジオドラマと同じであったからだ。


 因みに猪口才とは、お猪口程度の小さい才能を意味する。転じて、生意気だとか小賢しいとか言う意味を込めて相手を罵る言葉として使われた。



 優劣の付かぬ場合はまあ良いが、間違っても赤胴鈴之助冒頭のような負け惜しみに使うのは避けたい。

 なぜならば回りから、大した実力も無い癖に年功だけが取り柄の咬ませ犬に見られてしまうからだ。



「猪口才とは心外な。風呂桶程度はある積りにございます」


 つらっと言い返す。

 手練(てだ)れを相手にする場合。もしも少しでも冷静を欠いてくれれば遣りやすいからである。


 だが、そんな未熟を期待するのは虫が良過ぎた。

 牢名主の男も柔を使うと見え、僅かにわしが左足に重心を移し掛けると早速呼応して待ち構える。

 尺取りに足指を使い、寸刻みならぬ()刻みに間合いを誤魔化しても何事もなく応じくさる。


 互いの機を計り。わしと牢名主、二人の呼吸が同調する。



「遣り難いな」


 牢名主が呟いた。それはわしも同じ、少なくともわしらは大元は同門の術を身に付けていると見た。


 剣術でもそうだが。技と言うものが編み出されると、必ず返し技も考案させる。そしてさらにその返し技の返し技も。

 そう。ある段階では正解だったことが、進んだ段階では引っ繰り返るなどざらにある。



 ここで技の術理を解説した所で、チンプンカンプンだろうから譬え話で説明しよう。


 孫の一人。佐藤の所のぷんこ……もとい、文子(ふみこ)は、当時でもあだ名で呼んだらわしに向かっても怒鳴り散らすくらい気の強い娘であった。

 彼女は王選手が世界記録を更新した年に学校に上がった子なのだが。母親が持たせようとした傘を、いつもの癇癪を起して玄関の外に置き捨てて学校へ行った。

 二時間目から降り出した雨は止まず。晴れろ晴れろと念を込めて落書き帳に書き綴ったテルテル坊主は、帰りまでに帳面を埋め尽くす勢いであったが、一向に止まぬ。

 それで玄関口で難渋して佇んでおった所、拾う神在り。わざわざ家まで届けてくれた学友が居る。

 確か桜井(さくらい)君であったかな? およそしおらしい事など薬にもしたくない文子であったが、その親切には思う所があったようで、自分の六月五日の誕生日に招いたのだ。笑えることに三日前から家中を念入りに掃除して出迎えた。


 その時の余興で桜井君が出したクイズが

「石百グラムと綿百グラム。どちらが重いか」

 で、文子めは即座に石の方と答えた。すると桜井君は、

「はい、外れ。石百グラムと綿百グラムは同じ重さです」

 と正解を教えた。


 この時、文子めはいつものように

「ぷん」

 と言いそうになったけれど、らしくもなく我慢が効いたと言う。


 一般的には桜井君が正解だ。しかし学問が中学高校と進んで行けば話が変わって来る。

 例えば、凡そ液体や気体の中にある物は、自分が押し退けた体積と同じ液体ないし気体の体積分の浮力を得る。そう有名なアルキメデスの法則である。

 例示の問題では、地球の大気圏の中と言う前提があることに注意しよう。綿百グラムの嵩は、石百グラムの嵩よりも大きい。つまり空気の浮力を勘案すれば、綿の方が軽くなるのである。


 新しい概念を勘案すれば、それ以前の常識は覆る。武術もこれに似た所が有るのだ。



 わしは我攻めを諦めて、牢名主の吐く息吸う息を計る。

 人間とは不思議なもので、弓を引く・刀を振り上げる等、攻撃予備動作の時に息を吸い、当に攻撃に移るその瞬間に息を止める。

 攻撃に移行した後は吐くことが多い。なぜならば気合と共に攻撃を繰り出せば、肉体のリミッターを外す事が出来るからだ。



「はははは!」


 牢名主は豪傑笑いを発し、実にゆったりとわしを待ち受ける。


「風呂桶(さい)など聞いた事も無いが、確かにお主ならお猪口で汲んでは日が暮れるのう」


 その言葉に、わしと牢名主を除いた辺りの囚人(めしうど)達の緊張が霧散した。


「なあ。もう止めにせぬか?

 わしも負けるとは思わないが、お主と死合(しあ)えば(ただ)では済みそうもない。

 ツルは要らん。手も出させないから暴れんでくれ」


「私としても。あなた様方に対して(いたずら)に事を荒立てる気はございませぬ」


 尤も、藩や役人に対しては徒で済ます積りは毛頭無いがな。



「わしは、元・館林(たてばやし)藩士・犬上軍次いぬがみぐんじ。お主の名は?」


「私は……」


 名乗りを返そうとした時、鎮まった無宿牢に


「何をしてるか! さっさと開けろ!」


 慌てふためいた声と共に、まるで戦場の伝令の如く駆けこんで来た者が居た。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙絵
お読み頂きありがとうございます。
お気に召しましたら、ブックマークや最新頁の下にある評価点を入れて頂けると励みになります。
なろうに登録されていらっしゃらない方からの感想も受け付けておりますので、宜しかったら感想やリビューをお願いいたします。

---------------------
― 新着の感想 ―
[一言] 風呂桶……湖や海と言わないのが謙虚さなのでしょうか
[良い点] 猪口才ならぬ風呂桶才! 語源もありがとうございます。・・・にしても赤銅鈴の助とは。 [気になる点] さて牢に放り込まれて早二カ月、おや?外の様子が・・・。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ