エイトウ節
●エイトウ節
「二列横隊。整列!」
西洋服に似せた筒袖の上着に、ズボンに近い伊賀袴。草鞋履きなれども足元を革足袋で固め、巻脚絆で足首や脹脛を保護した格好である。
何れも汚れの目立たぬ柿渋染め。前世で言うカーキ色で誂えた、揃いの稽古着できびきびと動く者達。
「控えー銃!」
テレビマンガであればカチャリと音が響きそうな一斉動作……。
とはまだ行き難いが、先ずは及第点は出せる動き。
皆が一斉に気をつけの不動の姿勢を取り、木銃を体の前で脇をしめたまま両手で持つ。
所作の細部を見れば、右手は正面に手甲を向けて銃床を支えて握り、左手は正面に手甲が見えぬよう被筒部後部を握り、銃先が正面に対して半直角に地面から傾くように構えている。
「休め!」
立て銃の姿勢に移る様も、中々堂に入って来た。
不動の姿勢のまま右足の小指の真横に銃床上部を置き、右手で銃を立てるため銃の照準を隠すように固定。
好し好し。ちゃんと右手は腰から離しておらぬな。
「担えー銃っ! 頭ぁー右! 前へー進め!」
左・右・左・右。ちゃんと踏む足の順序も違えず出来ている。
「駆けあーし!」
足並み揃え、飛脚のように駆け足で進む。
まだまだ尋常科五、六年の子供程度に過ぎないが。最初の頃を思えば良くここまで来れたものだ。
ご府中の往来に響く、足音と歌の声。
今ではちょっとした名物になっている。
――――
♪犬とも言えや 畜生とも言え
我らは醜の 御楯なれ
エイ! トウトウ エイ! トウトウ
国の光と 猛男の一分
無辜の民をば 護る為
エイ! トウトウ エイ! トウトウ♪
♪銃も火砲も 盗人戦も
勝つが我らの 本なれば
エイ! トウトウ エイ! トウトウ
胡の戎衣も 羶の軍も
武霊の顰よ 胡服騎射
エイ! トウトウ エイ! トウトウ♪
♪玉と砕けて 後は知らじと
己が名のみを 惜しむより
エイ! トウトウ エイ! トウトウ
逃げて懸かりて 懸かりて逃げて
勝ち逃げするのが 我が流儀
エイ! トウトウ エイ! トウトウ♪
♪濁世の浮世 値無き世に
生まれ落ちたる この身なれ
エイ! トウトウ エイ! トウトウ
行くも住まるも 坐るも臥すも
みんな世の為 人の為
エイ! トウトウ エイ! トウトウ♪
♪人を罵り 世をば怒りて
品下りし世を 恨むより
エイ! トウトウ エイ! トウトウ
君への真心 祖国への忠
義のある処 火をも踏め
エイ! トウトウ エイ! トウトウ♪
♪最後の決と 心定めて
号笛三声 鳴る時は
エイ! トウトウ エイ! トウトウ
鯨波の声上げ 一気に押し込め
人に遅れて 恥掻くな
エイ! トウトウ エイ! トウトウ♪
――――
この歌声が、孫のホイッスルやテレビマンガの歌の代わり。
足並み揃えて歩く為、わしが都々逸に乗せて創った歌である。
調べはわらべ歌や民謡によくあるヨナ抜き音階で、基調に響くリズムはジャズで言うスウィング。
ハイカラなリズムは抵抗があるかと思いきや、実はこの時代でも聞き慣れた祭囃子の三連符。その頭二つを繋げた撥ねるような感じだから、思いのほか容易く受け入れられた。
歌詞もわしらが目指す所を意識させるように考慮した積りである。
因みに意味は次のようになる。
――――
犬侍と言たければ言え。
我らは国を護る楯なのだから、これは国と名誉と罪なき民を護る為なのだ。
銃や大砲を撃つのも、こそこそした戦いをするのも、勝つのが我々の本分だからだ。
西洋式の軍服も西洋風の戦い方も、胡服騎射を採用して国を強くした趙の武霊王を見倣ったものだ。
玉砕して後は知らないと自分の名のみを大事にするよりも、
逃げては攻め懸かり攻め懸かっては逃げ出して、勝ち逃げするのが我々の流儀なのだ。
末法の下らない世に生まれ落ちたこの身だから、何をするのも皆世の為人の為だ。
国を憂いるばかりに人を罵ったり世間に怒りの声を上げたり、下らない世の中を怨むよりも、
主君へのまごころや祖国への忠義を示し、国の為に危険に飛び込むべきである。
最後の決戦と心を決めて、突撃の合図が鳴る時は一気に吶喊だ。
人に遅れて恥を掻くなよ。
――――
節をつけて歌うわしに唱和して歩む面々は、未だ前世の孫の運動会に及ぶには程遠い。
しかし少しずつ、その足並みは揃いつつあった。





