表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/152

拾いモノ

●拾いモノ


 沖には黒船が投錨していると言うのに、人の営みは変わりない。

 今の所、神経を尖らせているのは藩庁と動員された武士達だけだ。


「所詮は他人事なのでしょうね」


 浜に物見遊山の見物人が押し掛けている他は、太平の世に慣れた町家の者は、いつもと変わらぬ日常を送っている。

 先程のあばた面の小男とて、沖に停泊する黒船よりも師匠の安危(あんき)の方が一大事。



「スエ。少しばかり、皆に危機感が足りなくは無いですか?」


 問われたスエはくすっと笑う。


「姫様はご存知無いと思いますが、黒船騒ぎは今に始まった事ではございません。

 こたびのように、沖に留まるのは初めてでも、近くを過行くのは以前からでございます」


「知らなかったのは私だけか?」


「姫様が五つ前頃には、大騒ぎになったものでございます」


 わしが今のわしに為ったのは、はしかで死に掛けて以来だが、その前の事も他人(ひと)から聞かされた様な感じで記憶している。なのに全く覚えが無かったと言うのはそう言う事か。

 数えの五つと言えば、満で言うと三歳児。ならば知らぬのが当たり前だ。

 こうして街の様子に合点したわしは、大回りして屋敷に帰る。


 屋敷まであと少しと言う所で、天下の大路を先程の無銭飲食未遂の男が待って居た。

 男はわしを見るなり平伏し、


「申し訳ない!」


 戦場(いくさば)でも聞き逃す事のない大音響で詫びを入れる。



「もし。このような場所で土下座をされても困りますが」


 命ずるまでも無くスエが声を掛ける。


「いったいどうした仕儀ですか?」


 身分の上下はあろうとも、一個の武士ともあろうものが天下の往来で取る態度ではない。


「手紙を届けに訪ねて行ったところ、藩の獄中にありと言われた。暫しの逗留と帰りの路銀を当てにしておったわしは、お主に返す銭の一文とて無いままじゃ」


 意外と生真面目で律儀な男だ。たかがうどんの代価など、踏み倒したとて何ほどの事でもあるまいに。



「ここではなんです。ついて来なさい」


 そちらの体面も気拙いが、わしだって恥ずかしいわ。


 男は正中線を微動だに揺らさぬ動きで三歩後ろを付いて来る。

 角も大回り。所謂(いわゆる)大手を振った堂々たる立ち振る舞いは、こ奴が武士としての修練を積んだ男であると、誰の目にも明らかであった。



「裏口はどちらであろうか?」


 門に着くと男は切り出した。


「お勝手は……」


「待て」


 わしは手で教えようとするスエを制し、


「構いません。今は堂々と表から入りなさい。私が許します」


 そう男に告げる。


 考えてもみろ。ご奴に害意があるとすれば、裏口からの(みち)を教える方が拙い。



「お帰りなさいませ」


 前庭で身の丈ほどの箒を使う四十路を過ぎた権兵衛(ごんべい)と言う男の奉公人が、尽き随う男を見て、


「この方は?」


 とわしに尋ねた。


 こう見えても、こ奴は父がわしに付けた下級武士の次男坊で、些か腕に覚えがある。

 大抵が剣を学ぶ家中の子弟の中で、珍しく(やわら)を学び、筑前に赴いて杖術を会得して来た男だと聞いている。


――――

 傷つけず 人をこらして戒むる 教えは杖の 他にやはある

 突かば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも はずれざりけり

――――


 と謳われる、護りに徹した武術故に、彼は厄介叔父の身からわし付きの家人となった訳だ。

 因みにこの箒。柄は四尺三寸、太さは八分。白樫製でササラの部分を抜き外せば、そのまま彼の得物となる。

 万が一、良からぬ者が屋敷に入れば。忽ち彼に御用となるか、拙くともわしが逃げる時間を稼いでくれると言う訳だ。



「それで、私の厄介になりたいと?」


「はい。当地で御縁のある方は、他におりません」


「ふぅ~」


 わしは溜息を吐き、


「ならば、私付きの家来をして貰いましょうか? 禄はいかほど欲しい?」


 途端に曇る男の顔。


「有難いお申し出ですが……。正式の仕官はご容赦を」


 浪人ならば。あるいは家を継げない次男坊以下であれば。

 もしくはわしに取り入ろうとしたり近づくのが目的で有れば。

 わしの家来になると言うのは悪くない選択だ。


 それを困ると口にする。こ奴はいったい何者だ?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙絵
お読み頂きありがとうございます。
お気に召しましたら、ブックマークや最新頁の下にある評価点を入れて頂けると励みになります。
なろうに登録されていらっしゃらない方からの感想も受け付けておりますので、宜しかったら感想やリビューをお願いいたします。

---------------------
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ