表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/27

第15話 怪人黒ゴス婦人

 当然スタッフの間に居座る根性などない帰宅しようと夢洲サーキットの外にでようとしたときだった。

 律子に礼をいき、駐車場に向かおうとした時、声がかけられた。


「更紗!」


 息を切らせて蒼真が走ってきた。


「大声で呼ばないの」


 しっと唇に指を当てる。


「もう同じマークシープロダクション所属だから問題ない」

「そういう問題でもないと思うけどなー」


 くすっと笑う更紗。


「合格おめでとう」

「そう合格。――これで私達、敵同士ね」


 無表情になって即興で演じる更紗。


「わかりあえるはずだ」


 蒼真も乗ってきた。


 顔を見合わせて笑う。


「早くスタッフの人たちのところへ戻りなさい。台本があがったら会える機会も増えるはずよ。楽しみだね」

「おーい!」


 続いて健太が息を切らして走ってきた。


「更紗さん、いきなりなんなん! 凄いやないか!」


 健太も詳細を聞いていなかったようだ。


「どんな話か詳細は聞いていなかったし? ただのエキストラだと思ったら役名有りとはねー。びっくりだよ……」

「アドリブであれかー。帽子を少し下げて目線を隠し仕草良かったわー」

「あれ最高だったよな」

「褒めない褒めない。あれは横原さんが以前のシリーズでやった回のオマージュみたいなものだから。あの回大好きだったからやってみただけ」

「細かいネタをいきなりあの場で……」

「勝手なことをして怒られないかドキドキだったよー」


 本当にビクビクしている更紗に、健太が笑う。


「そやな。でもオーディションって目立ったもん勝ちなところもあるしな。今回はライバルもいなかったし、いても勝てたと思うで」

「そうかなー。そうだと嬉しいな」

「同じ事務所にもなれたし。垓さんには頭が上がらない」

「事務所って? 如月さんところのマークシーに所属したんか! 垓さん、秘策ありって笑ってたん。この事やったんやな」

「垓さんにお礼いわないと」


 蒼真の件もあるとはいえ、垓がそこまでしてくれるとは思わず、恐縮しきりの更紗だ。


「じゃあ俺たちは戻るよ。あとでショートメッセを送る。いくぞ健太」

「そうやな。映画成功させんとな」


 二人は慌ただしく、スタッフの元へ戻っていった。

 その若さが眩しすぎる更紗。自分にできるだろうかとふと、思い返す。


(ここまできたらやるしかないか。蒼真さんのためにも、全力で)


 ほんの少しだけ、帰路の歩みが力強くなっていた更紗だった。



◆ ◆ ◆ ◆ ◆


 帰宅した晩、早速結からメッセージが届いた。


『怪人黒ゴス婦人の座ゲットおめでとー!』


 蒼真から聞いたのだろう。さっそく茶化してきた。


『誰が怪人黒ゴス婦人じゃい! 泣くぞ! 知ってたでしょ?』

『さてねー? 頑張りなさい。東京にきたら連絡よろしくね』

『頑張る。わかった! 色々とありがとね結』


 如月遙花や蒼真、健太からも次々とメッセージが入る。

 蒼真と健太は東京に戻ったようだ。


「新刊、当分書けないなあ」


 声はきっと声優でもあてるのだろう。俳優が演じる人間に声優が声をあてるということも特撮番組にはよくあることだ。

 採用する側も更紗が一般人だということを知っているとのことなので、心配はしていない。しかし……


「ヒトカラするけど、発声練習って一応したほうがいいのかなー?」


 やはり心配の種は尽きない更紗だった。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆


 大阪の夢洲レース場から東京に戻ったガントレットストライカー紫雷スタッフ一同。

 いつもなら大泉学園スタジオ付近での収録だったが、今日は健太や他の共演者とともにテレビ局にいた。

 

 TV局の控え室に向かうため歩いていると通路の先から大谷さくらが歩いてきた。さくらは収録が終わったばかりのようで、控え室に戻るのだろう。


「さくらさん。おはようございます」


 蒼真の方から会釈をして通り過ぎる。


「ソウさん。おはようございます」


 そして何事もなかったかのようにすれ違おうとした、その瞬間。


「本当、トップアイドルをスルーなんてありえないんですけど?」


 何かが大谷さくらの逆鱗に触れたようだが、何が理由かは蒼真にはわからない。


「すみません。そんなつもりは……」


 思わず目が泳ぐ。


(あなたに一切の興味はありませんっていったら、プライドが傷つくよな)


 しかし、言葉に出さなくても空気で伝わる。


「人気特撮俳優が心斎橋デートだなんて良いご身分ですね! 私ならすぐ特定されてしまうわ」

「誤解ですよ。垓さんとの待ち合わせですし。そんなに都合良く現れるわけないじゃないですか」


 実際垓は都合よく現れたわけではない。喰い歩きついでに、彼らを心配して目を光らせていたのだ。


「まだしらを切るのね。いいわ。そろそろアド交換しましょう?」

「どうしてそんな話に? 前にもいったけど、スキャンダルはお互い御法度だろう」

「恋も夢もないアイドルなんて今時人気もでやしないわ。特撮ヒーローなら夢もあるよね! 年も近いんだし、仲良くなろーよー」


 蒼真は若干引いていた。直球できた。


(勘弁してくれ。好きでもない女と炎上商法だなんて)


 本音はいわないが目にでている。


「炎上商法なんかしなくてもさくらさんはトップアイドルですよ」

「目を逸らさないで。私はあなたに興味があるの。信じてくださいよ」


 そういってすがるような目をするさくら。今度は泣き落としだ。


(俺の特撮俳優主演、という肩書きにだろう?)


 取り付く島もない蒼真だった。


「これから番組をご一緒する機会もあるかもしれません。仲良くしてください」


 当たり障りのない社交辞令で逃げることにする。

 そそくさとその場から立ち去った。


(その態度が気に入らないのよ! 少しは私に魅力を感じなさい!)


 すべての男の視線を釘付けにしたいとは思わない。

 しかしイケメンや金持ちの視線は浴びたい。とくに同世代俳優に全力でスルーされるなど、さくらにとっては耐えがたいことだった。


(見ていなさい。必ず私に振り向かせてみせるわ)


 手に入らないものほど欲しい。

 さくらはまさに、ただそれだけの、他人のもっているものが輝く宝石に見えるタイプの女だった。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 


 夢洲レース会場の顔会わせから二週間経過した。

 連休を利用して上京した更紗は、如月が社長を務めるマークシー・プロダクションに訪問した。

 今日は普通のOL風の姿だ。


(本物の芸能事務所だー。訪問? 初出社になるのかな?)


 受付を済ませ、社長室に通される。


「如月社長。はじめまして。このたびはありがとうございます」

「いいえ。兵庫県からよくおいでくださいました」


 軽く挨拶を済ませ、二人は紅茶を飲みながら談笑する。


「早速お仕事ね。明後日に朝一でロケバス出発は聞いているわね? 明日、緊急でテレビ局に入って。エキストラの仕事が入ったの」

「え? わ、私なんかでいいんですか」

「映画にぱっとでて引退されても、ネットとかに不自然な経歴は残ってしまうの。だから、エキストラも可能な限りやってもらうわ。大丈夫。演技するようなことはないから」

「わかりました。ご配慮に感謝します」


 遙花の言うことももっともだ。それこそwikiなりで映画版ガントレットストライカー紫雷に出演して引退では何を書かれるかわからない。


「あなたの芸名はそうね。サラなんてどうかしら。シンプルにカタカナね。黒い衣装が多いから黒沢サラなんてどう?」

「げ、芸名まで必要ですか。本名はさすがにまずいですし必要ですね。黒沢サラいいですね」

「話の理解がある方。スムーズに話が進んで助かるわ」

「何もかも理由があってのことです。何より天海ソウという俳優の将来を護る為、ですよね?」

 

 その言葉に反応した遙花がにっこり笑う。


「頭が良くて良識がある人って大好きよ。隠すこともないわね。そうなの。さすがにこの時期ゴシップはまずい。今から大きく羽ばたくから」

「……私に手を引けというと思っていました」

「考えなかったといえば嘘になるけど、私も姑息な駆け引きは苦手なの。ソウから貴女を奪ったら、羽ばたく原動力を取り上げることになる。別にやましいことはしてないんだし、五年も経てばオープンにしていいぐらいですよ」

「そこは最大限気を付けるつもりです。彼、今年で十七ですからね」

「ええ。それなのに突っ走って。若いわー。第一手を引けといっても押しかけてるのはソウのほうですからね。どこに引くというのかしら」

「蒼真君の前から連絡が取れないよう、失踪するとか?」

「大昔の、出世したバンドマンを支えていたバンギャみたいな考え方は捨ててくださいね? そんなことをしても誰も幸せになりません」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ