2.その声で聞かせて
騎士視点です。
リヴィオニス・ウォーリアンは騎士だ。
長いこと騎士を輩出してきた名家に生まれたので、おぎゃあと泣いた瞬間から騎士になることが決まっていた。まあリヴィオニスだって庭師とかコックとか執事とか、憧れた仕事が無かったわけじゃないけれど、叶うわけがなかった。だって屋敷の中の世界しか知らないんだもんね。
お父上のそのお父上のそのまたお父上の…とにかく長ぁい歴史を積み重ねてきた男子が皆そうであったように、リヴィオニスも全寮制の騎士学校に通うようになって、外の世界を知ってからだ。我が家は凄い家系らしいぞ?と気が付いたのは。
やや、これは逃げられないのではないか?と気付くには、ちいと遅かった。
おはようからおやすみまで、規律と家名が重たい彼女かッてくらいにぴったり付いてきていたんだから。
いや彼女というものについては、そんな余裕すら無かったので実際のところを知らんが、大切にしないと駄目で鬱陶しくてそれでも大事なものっていやあリヴィオニスは、「別れたいけど別れたくねぇんだよな…」と休みのたびにデートに出かける友人の疲れた顔が思い浮かぶのだ。
べつに本気で逃げたいわけじゃない。
騎士になりたくないってわけじゃない。
でも、納得はできなかった。
選択肢ももらえず、勝手に期待して勝手に背負わされて、それで朝から晩まで剣を振らされて走らされて怒鳴られて、ガミガミガミガミ教官に怒鳴られる意味が、理解はできるけどわからない。
そんなある日。
いやあもう本当に突然、なあんの前触れもなく、リヴィオニスは恋をした。
事の起こりは、休暇中に父に連れていかれた騎士団の練習場。
「相手をしてやろう」
と、まあ尊大に言い放ちおったのは、一人だけ兜までかぶった、同じ背丈の子供だった。誰か上役の子供なんだろうな、と思ったリヴィオニスはお誘いを拒むことはせず、のんびりと木刀を振った。
貴族が多い騎士学校に通うリヴィオニスは、接待剣術も嗜んでいるのである。「なんだこんなものか!」と知能指数が低い感じに高笑いされても、リヴィオニスは「くっ」とか歯を食いしばる演技だってしてあげた。リヴィオニスの演技と言ったら、父が心底嫌そうな顔で見守ってくださる名俳優っぷりだった。
そう。この時はまだ、立ち合いをしている騎士が困ったように笑う顔を見て、そろそろ負けてやるか、と考える余裕もしっかりあったのだけれど。
13歳のリヴィオニスはちいっとばかり短気だった。脳みそと腕力が直結するタイプのゴリラ型短気。なわけで、
「ウォーリアン家の長男がこの程度とは、落ちたもんだなあ!俺なら恥ずかしくて演習場になんか来れないぞ!父親の顔が見てみたいなあウォーリアン卿!!!」
「あ」
リヴィオニスが気づいた時には、鎧のガキがぶっ飛んでいた。
おクソガキ様を王太子と知らず、うっかりぶっ飛ばしちまったこの日。リヴィオニスは父親にたんまりこってり絞られた。
父は言った。
「知らなかったですまされない」
殴られて嫌なら騎士団の訓練に混ざんなよ挑発してくんなよつーかダッサイ鎧で顔見えなかったんだけどていうかオージサマって知ってたら言えよ、と反論することは勿論、リヴィオニスは許されていない。
さすがに、親子の土下座で済んでラッキーどころの話ではない、ということはわかっているので。
騎士団長の計らいが無ければ、危うくウォーリアン家は塵となるところだった。
「お前は悪くない。気にするな」
とこっそり、リヴィオニスにだけ聞こえるように笑ってくれた騎士団長様が、次いで王子を見ながら、「これに懲りて大人しくしてくれるといいんだが」と小さく小さく呟いた声をリヴィオニスはしっかり聞いた。なんだかなあ。
大人しく医務室に行くことすら億劫で、リヴィオニスは鼻血を拭いながら、てってこと歩いていた。
特に目的地は無い。
父親の横暴さをちょっと宣伝してみようかな、くらいの小さな反抗心を片手に、ちゃーんと叱られましたからね、というお知らせをもう片方の手に、鼻血と土で汚れたシャツと腫れた頬で歩いているだけだ。
それはそれでまた怒られるのでは、ってのは大丈夫。迷子になりました☆って誠心誠意、平身低頭、謝罪をするのみである。
しばらくして辿り着いたのは、色とりどりの花が、さわさわと風に揺れている静かな庭園だ。
リヴィオニスの知る庭園といえば、女性がオホホホと扇片手に心にもない笑顔と誉め言葉を交わすおっそろしい場所だったので、この時リヴィオニスは「引き返そう」と頷いた。即決即断だった。
戦場では一瞬の判断が命運を分ける。右に避けるか、前にかわすか、後ろに逃げるか、はたまた上に飛ぶか。無数にある選択肢の中に、正しいものは多くはない。より突飛で確実な選択肢を、一瞬にも満たない間に行動に移す。それがリヴィオニスの売りなので。はい撤退、撤退。
そんなリヴィオニスを引き留めたのは、小さな声だった。
すん、と鼻をすする、小さな小さな声。
五感だけは動物並みに優れていると教官にお褒めいただいたリヴィオニスだからこそ、聞き取れた声。うーん俺じゃなきゃ聞き逃しちゃうね。なんて軽い気持ちで声の方へ足を向けた。
迷子がいたらかわいそうだし。僕も迷子みたいなものなんだけどハンカチくらい持ってるぜ、てな感じで鼻血を拭う。いやしかし止まらんな。仕方ない、血気盛んな13歳だもの。
ガサリと植木をかき分けたリヴィオニスが見つけたのは、びく、と大きな目を見開いた、新芽みたいな緑の髪をした女の子だった。
どんぐりみたいな色の目をまんまるく見開いて、涙をいっぱい溜めている。
ほっぺは真っ赤で、今にも零れんばかりの雫を堪えているのだろうか。膝の上でぎゅうと握りこんでいる拳が白くなっていた。
「…えっと、大丈夫、ですか?」
「……あなたこそ」
そりゃそうだ。
ず、と鼻血をすすりながら、リヴィオニスは「大丈夫」と頷いた。
「いつものことなんです」
「鼻血が?」
いやそれだと変質者みたいなんで訂正させてほしい。
「や、父に殴られるのが」
「…お父様が…?」
あ、しまった少女には過激だったろうか?今にも泣きそうな小さなお嬢様に聞かせる話ではなかったかもしれない。いやそもそもこんな格好な時点でアウトなんだけども。どうやってごまかそうかな、とリヴィオニスは頭の中の引き出しを開けて血生臭くない話題を探そうとして、
「わたくしだけじゃないのね」
ぽろ、っと零れ落ちた声に目を見開いた。
「は」
「あ」
聞き間違いじゃなかったらしい。
「僕が殴り返してあげましょうか?」
父は引くほど厳しいが、母には引くほど優しい男だった。メロメロのデロデロだった。
父は組手の最中、リヴィオニスと弟を殴り飛ばしながら、「女性には傷一つ負わせてはいけない」と騎士道を説く不届きものだ。子供にも傷負わせんなや、と噛みついた弟の身体は紙かってくらいよく飛んだ。リヴィオニス?リヴィオニスは勿論「はい父上」って背中で中指立てながら神妙に言ったけれど、なんでだろうバレてて蹴り飛ばされた。
そんなわけでリヴィオニスは、こんな小さな女の子を殴れるクズ野郎はこの世から抹消すべきだという結論に至った。過激なのはしょうがない。家風だ。
少女は、驚いたように目を見開いて、ふるふると首を振った。
「駄目です。しかられますよ」
それは僕が?君が?と思ったが、リヴィオニスはこう見えて気遣いもできちゃう13歳なので、にっと笑った。
「大丈夫ですよ。僕の父は、自分より力の弱い者に暴力をはたらく奴は皆殺しにしろって言う頭のおかしい奴なんで」
誇張してないところがリヴィオニスの父の凄いところだ。
少女は、ぱちんと瞬きをして、ふふ、と笑った。
「素敵なお父様なんですね」
「え、今のでそうなります?」
結局乱暴な話してるな、とリヴィオニスはちょっと反省しているのに、少女はあんなに零れていきそうだった涙を忘れたように笑っている。
ふわふわとした笑顔が可愛い。お砂糖みたいだ。
リヴィオニスはうずくまる少女のドレスを汚さないように、慎重に隣に座った。
「父上は、息子と部下は訓練だって言えばいくらでも殴っていいと思ってる野蛮人なんですよ」
ずず、と鼻血をすする。マジで止まらん。あのクソおやじ。
「国のために立派な騎士にならないといけない、ってのはわかってるんですけどね」
そういう家に生まれた。それはもう仕方がない。
そういう家だからこそ与えられる富を、贅沢を、リヴィオニスは知っている。ならば対価を払わねばならん。当たり前だ。理解はしている。でもなー、あれを守るんか、と思う気持ちもあるわけで。
モンスターならいくらでも狩るんだけどな、と鼻血を拭うドス黒くなってきたシャツにリヴィオニスはため息をついた。
少女は、ふふ、と小さく笑った。
「教育だ、って見えない場所に暴力を振るう、うちの両親と比べることすら失礼なくらい、素敵なお父様ですわ」
うっわ母親もクズらしい。ある?そんなこと。
リヴィオニスの母は、怒らせると口を挟む隙間もないくらいに、矢継ぎ早に言を飛ばす論破系かーちゃんだけれど、ヒステリックに叫んだり手を上げたりはしない。常に貴族然としている貴婦人で、父の前ではうら若き乙女ですって顔をする女優だ。
リヴィオニスは、母が女の子を殴る様子を想像して、やっぱり「ありえない」という結論に至った。
「見えないところ、って人に見られて不味いことをしているって思ってるってことでしょう。うちの父上なら人前で殴れないような事はしません。僕が社会的に抹殺してあげましょうか?」
リヴィオニスは本気の過激派だった。仕方ない、家風なので。
冗談だと思っている少女は、クスクスと笑った。
「お父様に怒られますよ」
「そんなことで怒る男なら騎士団クビになってますよ」
ついでにリヴィオニスも家から脱走してやる。
「…大丈夫です。わたくしの努力が足りないだけですわ」
リヴィオニスは、ぎゅっと眉を寄せた。
ついぞ涙を零さない、この少女が?
「まさか」
「まあ」
貴方わたくしを知らないでしょう、と笑う少女の名を、リヴィオニスはたぶん、知っている。
少女から見ればリヴィオニスはその他大勢だけれど、王太子の隣に並ぶ女の子なんて一人だけだ。
パーティーやら茶会やらで、綺麗に笑顔を乗っけている少女を、リヴィオニスは見たことがある。そう、いつも綺麗に綺麗に笑顔を浮かべていた。
おべっかとか嫌味とか、気色の悪いものに包まれた場所で、リヴィオニスが「げえっ」とこっそり舌を出すような場所で、いつも背筋を伸ばしていた。
騎士団すら手を焼くあれは、あんなにも自由に生きているのに、こんなに小さな体で、たった一人で泣くのを我慢している女の子の努力が足りないなんて、誰がそんなふざけたことを言ったんだ。リヴィオニスは、不快感で吐き気すらするのに。
「わたくしは、そういう家に生まれたのですから、責任を果たしたいんです」
だから大丈夫、と少女はふわりと笑った。
貴婦人のように、力強い瞳で。
「貴方の頑張りに見合うものでなければ、あの方をお支えできないもの」
あれにそんな価値あります?なんて冗談でも言えないくらいに、そっと細められた瞳は、泣きたくなるくらいに切実だった。
胸が苦しくなるほどに優しくて、強くて、悲しいほどに脆い瞳。
紅茶みたいに透き通ったその瞳から、リヴィオニスは目が離せない。
だから、そっとハンカチが当てられている事に気が付いて、滅茶苦茶に慌ててしまった。
「汚れます!」
「ハンカチはそのためのものでしょう」
「いやいや野郎の血を拭いていいもんじゃないでしょう!」
柔らかいハンカチの手触りに動揺するリヴィオニスに、少女は楽しそうに笑った。
「わたくしのものなんか、安物ですからご安心ください」
「そんなわけないでしょう!」
土と血で汚れた手で、少女の細い手を握るわけにもいかない。
わたわたとするリヴィオニスの顔を呑気な顔で拭う少女の顔が近いことにも、リヴィオニスは動揺する。うっわ近くで見ると可愛いな。
純情な13歳の心臓がバクバクいってることなんて知りませんて顔で、お嬢様はハンカチをぽんぽんごしごし。リヴィオニスは、しずまれ~しずまれ~と教官の熊みたいな顔を思い浮かべつつも、2つの目を少女の顔から引き剝がせない。
あまい、いいにおいのキャラメルみたいな丸い目に、上向きの睫毛、すっと通った鼻筋に、小さなサクランボ色の唇、それからほんのりと日に焼けた瑞々しい肌を、野郎に囲まれて寝起きするリヴィオニスは、これはこの世のものだろうかといっそ疑いすら抱き、じいいっと見詰めた。
だからリヴィオニスは聞き逃さなかった。
「貴方が献身を後悔しない国であれるよう、負けないから」
きんと冷えた日の、朝露に濡れる若葉のようなその声を。言葉を。
リヴィオニスは一文字も聞き逃さなかった。
誓いのように。
言い聞かせるように。
戒めるように。
すっと落ちた、きっと誰にも聞かせるつもりのなかったその声を、リヴィオニスは聞き逃してやれなかった。
その声に、リヴィオニスは恋に落ちた。
素晴らしい。それまでの自分が360度まるっと変わっちまう、そんな恋だ。
真逆を向いたくらいじゃ足りない。一周くるりとまわって戻ってきた場所は同じだけれど、脳みそからポケットまで全部ひっくり返されたような、そんな恋だ。
リヴィオニスが騎士になることも、教官がクッソ厳しいことも、友人がなんだかんだ彼女一筋なのも、彼女が王太子の婚約者であることも、何一つとしてなーんも変わっとりゃせんけど、リヴィオニスは苦しくてしょうがなくなった。
苦しくて、苦しくて、なんとしてでも彼女を守らねばならなくなった。
ああ、ああ恋ってやつは、なんてクソみたいに素晴らしいのか。そりゃあ巷で恋愛小説が流行るわけだわ、と帰りの馬車でリヴィオニスは父に詰め寄った。
あの少女をなんとか助けたい。
必死に伝えると、父は苦い顔で「ああ、なるほど」「そうか」と呟き、リヴィオニスの頭を乱暴に撫でた。は?うざい。
「そのご令嬢は、お前に助けを求めたのか」
わかっていて言う、父親のこういうところがリヴィオニスは嫌いだ。
「…いいえ」
だろうな、って頷く横顔を殴り飛ばしたいが、生憎リヴィオニスにまだその力は無い。じろりと見上げると、父は仕方がないものを見るように目を細めた。
「全てのものを救うのが騎士だ。けれど、誰でも救えるわけではないんだよ」
リヴィオニスは自分と揃いの紫の瞳を、これでもかと睨みつけた。
「うるせえクソじじィ!!!」
速攻でぶん殴られたのは言うまでもない。
「ソフィーリア様のお母様は、亡くなっていらっしゃるの」
抵抗空しく、父にぼっこぼこに負かされた夜。精も根も尽き果てるまで体を動かして、それでもあの声を、眼差しを、笑顔を忘れられないリヴィオニスに、母はゆっくりと語る。
「絆を結ぶのは大変なことよ。きっと、新しいお母様と妹さんと、必死に縁をつないでいらっしゃるところなのよ」
オブラートどころか、リヴィオニスが頭からぐるっと被っている布団のように分厚い体面で覆った母の言葉に、リヴィオニスはむすりと頬を膨らませた。
「拳で分かり合えるのは双方が力を振るってこそで、ついでに言うと父上のようなクソ野蛮人だけですよ」
その野蛮人の息子であるリヴィオニスは、オブラートだろうがお布団だろうがゼラチンだろうが、何かに包まねばならん作法が嫌いだ。殴って殴られても嫌いだが、わかりやすいところだけは評価している。まあ所詮、野蛮人の息子なので。
「そうね。でも、わたくしの可愛いリヴィならわかるでしょう?彼女は王太子殿下のご婚約者ですもの。そう簡単な問題ではないのよ」
こう見えてリヴィオニスは、貴婦人の母と、騎士団でまあまあ立場のある父に育てられた賢い少年であったので。ええ勿論ですとも。ちゃんと理解はしていますとも。
例えば、いじめにあっていた同輩を助けに入って、相手をリヴィオニスがぶん殴ったとき。少年が「いじめなど無い」と言った瞬間に、自身に無法者のレッテルがバシーンと貼られたように、この手の問題は繊細だってことを、リヴィオニスは知っている。
少年を恨むつもりは毛頭ない。
少年の震える歯が奏でる不協和音に耳を貸さない大人がクズなだけで、プライドの塊であった少年の家が、そもそも意味の無い暴力を働く連中がクズなだけで、少年は悪くない。
父の言うとおりだ。声を上げてくれないと、騎士だってどこに走ればいいのかわからない。理解はできる。
でもでも。でも。
それじゃあ、声を上げたくっても上げられない少年は。あの少女の「助けて」は。どこへ行くのだろう。
悔しくて、空しくて、悲しくて、リヴィオニスは涙が止まらなかった。
教官に殴られても叱られても、父に骨を折られようとも、一度だって泣いたことは無い。
だけどもその日、リヴィオニスは、ちっぽけな自分の無力さを、学舎を去った背中を止められなかった日と同じように少女を見送ってしまった己の弱さを許せなくて、自分のために泣いた。その浅ましさが、悔しくって仕方が無かった。
「…彼女のお父様が、家同士で決められた婚約に納得せず外に恋人をつくっていたことは、有名な話だったのよ。ソフィーリア様のお母様が亡くなってすぐに奥様とご息女をお迎えになったことを、誰も不思議に思わなかったわ。…きっと、ソフィーリア様も」
母は社交界の噂に通じている。
淡々と告げる、胸糞悪い話にリヴィオニスはぎしり拳を握った。
「あの家は王家の流れを汲んでいるから、失脚することを陛下は望まないわ。ソフィーリア様はその全てをわかっているからこそ、いつでも背筋を伸ばして微笑みを浮かべていらっしゃるのよ。…その聡明さを、国は手放さないわ」
つまりはリヴィオニスにできることは、なんにも無かった。
少女自身が、なんでもありません、と綺麗な笑顔を浮かべて立っているのだから、少女がどんな目にあっていても、何も起きていないのだ。クソか。クソだ。
「僕は、人を守る力を付ける為に、父上や教官に殴られても甘んじてやってるのになんですかこれ。マジでふざけろクソったれめ」
「せっかく綺麗な顔に産んであげたんだから、そういう言い方やめてちょうだい」
諦めろ、と諭す大人の声に、リヴィオニスは布団で耳をふさいだ。
長いのでもう1つ分わけました。この後もう1本投稿します!