Chapter 4
当然の事だけど、アトリはこの【異世界】のことを知らなかった。
けれど、逆に言えばこの【異世界】はアトリのことを知らないのだ。
【異世界】であるということは、アトリが暮らしていた関東圏内ではないどころか日本ですらなく、それどころか日本なんて国自体が存在しない世界ってことだ。
顔を合わせるだけのクラスメイトも、いつも睨んでくる生活指導の先生も、噂好きの近所のおばさんも――なにより、【あの人】のことを好き勝手に悪く言ったり余計な詮索をしてきたりする嫌な人たちが存在していない世界。
だから、アトリは考え方を改めてみた。どちらかというと、開き直りに近かったのだけど。
そうして考え方を改める、もとい、開き直ってしまうと、【異世界】での生活は悪いものではなくなったのだった。
水の入った桶に、タオルを浸す。それを硬く絞ると、目やにを優しく拭うようにしてクラリスの顔を拭いていった。
その後、付着したゴミを取り除くため、全身をブラッシングしていく。たてがみと尻尾の毛も忘れずに、しっかりと。
毛並みに沿って行っていくと、クラリスは耳を立てて口をもぐもぐ動かす。
「……よしよし、かゆいところはないですか?」
アトリが問いかけると、クラリスなりの返事なのだろう。「ブフ、ブフフ」と鼻を鳴らす。
隣で手入れを待っているクラレントも、耳を立てて口をもぐもぐ動かしていた。
「……はいはい、ちょっと待ってくださいよ」
世話をするうちにすっかり仲良くなったクラリスとクラレントの二頭から、馬なりの嬉しいという気持ちを見せられ、アトリは和む。
広大な陸面積を誇るという新大陸では、誰もが当たり前のように馬に乗る。歩く以外で、もっとも普遍的な移動手段 だからだ。それは、アトリが元いた世界において、誰もが自転車や自動車に乗るのと同じ感覚である。
ちなみに、クラリスは栗毛の雌馬で、クラレントは青鹿毛の雄馬だ。馬車を牽くこの二頭は、ブッチ曰く「在りし日の【ワイルドバンチ強盗団】の一員の血を引くサラブレッドなのだとか。
クラリスの世話が終えると、今度はクラレントの世話に取り掛かる。クラリス同様、丁寧にブラッシングをし、桶の水で丁寧に洗う。
そうして手入れを終えると、アトリはそれまで脇に追いやっていた別の桶を手に取る。
「…………」
しばし、中身を眺め、嘆息した。
「……これ、少しくらいいただいてもバチは当たらないでしょうけれど。……でもなぁ」
中身――切った人参を、悲哀の目で眺める。しかし、「早く頂戴!」と目を輝かせて見つめてくるクラリスとクラレントは、アトリのそんな様に気づいていない。
「……はぅ」
人参を差し出す。嬉しそうに食べる二頭を眺めながら、アトリは一人ごちた。
「……人参は、この世界じゃお馬さんのおやつ扱いなんですよね。……栄養たっぷりなのに、おいしいのに、なんでみんな食べないんですか。……嗚呼、キャロットケーキとグラッセが懐かしい……」
厩を出て酒場へ行くと、既にブッチはテーブルを確保して待っていた。他の客やテーブルの間を縫い、床に置かれる噛み煙草用の痰壺を避け、そちらへ向かう。
「可愛いモンだろ、うちのクラリスとクラレントは」
「……はい」
席につきながら、言葉を返す。
卓上には既に、料理が並んでいた。この日のメニューは、プレッツェル、冷肉の薄切り、セロリ、胡椒ソーセージ。
結構量があるけれど、食べ残しや食べすぎによる料金の心配はない。なんとこれら全て、無料で食べることが出来る。食べ放題の上、しかも時間無制限で。
酒場が行っているサービスの一つで、フリーランチという。食事というより、つまみ代わりの軽食が、無料提供されるというものだ。
で、肝心のお味の方は――
冷肉の薄切りを一枚摘まんで、口に放り込む。
「……しょっぱっ!」
案の定、すごくしょっぱかった。
フリーランチは基本的に、かなりしょっぱく味付けられている。とにかく食べさせ、口の中をしょっぱくした客に酒を一杯でも多く飲んでもらおうという、酒場側の作戦だ。
ただし、酒は無料ではない。一杯あたり、それなりのお値段をとる。
けれども、ついつい飲んでしまう。フリーランチという魔のサービスに乗せられてしまうために。
「……経済効果が成立しているっていうか。……無料より高いものはないっていうか」
「堅苦しいこと言ってねぇで、アトリも飲めよ。嫌な気分が吹っ飛ぶぜって、ほらほら」
鼻腔をアルコールの刺激臭が刺し貫いてくる琥珀の液体が注がれたグラスがさり気なく差し出されるけれど、手を振って断る。
「……わたしはまだ、お酒を飲むことが許されていない歳なので」
「付き合い悪ぃな」
「……飲んだってなんにもなりませんよ、わたしは」
溜息と共にアトリは言葉を吐き出す。無意識のうち、その手は胸元のお守りに触れていた。
「……こっちの世界に来てしまってから、結構経っています。……なのに、手がかりは見つからないどころか、未だに見つかる兆しすらありません」
「ンな焦ることぁねぇだろうによ」
「……そう言われましても」
「来ることが出来たんだから、戻れるんじゃねぇの? 普通に考えりゃあよ」
「……まあ、そうなんでしょうけれど」
「ただ、今は、その手段が見つかっていねぇってだけでな」
「……第一、探し求めようがないんですよね」
【異世界】には、グーグル先生やWikiみたいな検索エンジンは存在していない。
そもそも、インターネットが存在していないのだから、当たり前なのだけれども。
「……大体、調べようがないですし」
インターネットが使えないのなら、文献を当たればいいと思われるだろう。
「……その発想って、「パンがなければお菓子を食べればいいのに」になんですよね」
言葉の使い方が正しいかどうかはともかく、文献が記されている媒体――書籍が存在していないのだ。
いや、書籍そのものは【異世界】には存在している。ただ、その存在は遠い。
なにせ、販売したり置いたりする専門の場所、本屋や図書館が身近なものとして存在していないからだ。
新聞や小説だったら、雑貨屋の片隅に置いてある。けれども、ブッチが言うに「あれはただ面白いだけで、信憑性がまるっきりねぇもの」だそうだ。
「けどよ、お前さぁ」
「……分かってますよ。……そもそも、わたし……字、読めませんし」
それ以前にアトリはこの【異世界】では文盲だ。なにせ、元いた世界でいうところの小学生低学年レベルの読み書きすら出来ないし。
「まあ、なんとかなるんじゃねぇ? 出来ねぇからって、死ぬわけじゃねぇだろうし」
「……まあ、死にませんけどね、でもですね」
「けどまぁ、しょうがねぇっちゃしょうがねぇだろうによ。大体、生き物ってモンは、なるモンになって生きるしかねぇってんだろう?」
「……むぅ」
ブッチが【山月記】を引用したのを聞いて、アトリは強烈なカウンターパンチを食らった気分だった。
「けど、俺は嫌だけどな。勝手にならされちまったモンに、俺ぁ、甘んじたくなんてねぇよ。俺自身の矜持が許さねぇ、許したくもねぇ――それに」
「……それに?」
「俺ぁ、強盗だ」
ブッチは、凶悪に笑う。獣のような獰悪が浮かぶ面構えは、強盗そのものだ。
「俺ぁ、強盗だ。新大陸全土を股にかけた【ワイルドバンチ強盗団】を率いる首魁のブッチ・キャシディだ。数多くの無法者どもを従え、それ以上の数多の官憲とその手先どもを翻弄させた大強盗のブッチ・キャシディだ。強盗の流儀と法に従い、欲しい獲物がありゃあ俺のモンにするべく奪う、欲しけりゃ必ず奪い頂く。奪うと決めたモンにゃ、奪うだけの価値がある。むしろ、奪うべき価値ってモンがある――だから」
その声が、凄みを増す。鬼気と喜々を同時に吐き出す口調は、強盗そのもの。
「俺の矜持が許さねぇんだよ、法の加護も束縛も受けねぇはずの無法者の一員としての矜持が。だから、【不死者】なんてモンに堕ちぶれちまったあの時、俺は報復することを決めた。
この無法者ブッチ・キャシディから、あろうことかその唯一無二の相棒の【存在】を奪いやがったなにかに――人間だか神だか悪魔だか精霊だかなにか知らねぇが、俺にしてみりゃあ不届き者にならねぇソイツに」
だけど、言葉が続いたのは、ここまでだった。
「ぅつ」
「……ブッチさん?」
「ぅおぷっ」
「……ブッチさん!?」
察したアトリは、大慌てで近くにあった痰壺を引っ掴んでブッチに渡す。
間一髪だった。受け取るのと同時に、ブッチの咽喉の堤防が決壊する。
「……あー、もー」
げろげろやっているブッチを、アトリは呆れて見る。もし、日本の居酒屋でこういう沙汰をやらかせば、大惨事だろう。他の客から罵声が飛んでくるだろうし、店員が雑巾とバケツを持ってすっ飛んでくるに違いない。最悪、店を出禁になるだろう。
しかし、醜態を晒すブッチを周囲の客たちは一瞥するも、直ぐに自分たちの酒の席に戻る。従業員にいたっては、見向きもしない。どうやら、皆あくまで無関心を決め込むつもりらしい。逆に、興味を持たれたらそれはそれで困るのだけど。
酒場の日常の一コマなのだろう。それこそ「あるあるネタ」で笑いを取れないぐらいありきたりな。
「……史実における西部開拓時代の酒場も、こんな感じだったらしいんですけどね。……まあ、流石に西部劇の世界には描かれませんでしたけど」
メインとなるのは、銃と馬と男たち。
強かろうが弱かろうが、生きるも死ぬも運次第。
生きて名誉と名声を得るも、死して無縁墓地へ葬られるのも。
そう、すべては、大いなる西部の理にある。
野性味溢れるカウボーイやガンマンたちが、荒馬に跨り駆け回る。
モニュメントバレーがそびえる荒野を、バッファローが走る草原を、回転草が転がるゴーストタウンを、毒蛇や毒蜘蛛が潜む危険な砂漠を、鳩の大軍に埋め尽くされる空の下を。
どこまでも広大なアメリカ大陸を縦横無尽に駆け回りながら、無法者や平原の猛者である大陸原住民の戦士を相手に銃撃戦を繰り広げる。
酔った勢いで拳と拳で語り合う場は、酒場。
大衆が見守る町中で行われるのは、ガンマンの矜持をかけた決闘。
カードに財産を賭け、己が手札に泣くか笑うかする賭博師たち。
娼婦たちは幾ばくかの金銭と引き換えに、男たちに一時の愛を与える。
吹き鳴らされるラッパの音を合図に、進撃する勇猛果敢な騎兵隊。
苦み走った保安官は、義侠に溢れる猛者か、それとも「我は法なり!」を主張する悪徳者か。
誰もが抱いている西部開拓時代というものは、大体こんなものである。
けれども、はっきり言ってそれは偏見だ。なにせ、西部開拓時代と呼ばれる時代の世界観のほぼ大半は、西部劇というものにおける創作物でしかない。
西部劇は、あくまで歴史を下地にして創られたものだ。だから、お馴染みのシーンやエピソードが作り話であることは度々ある。
あのOK牧場の決闘――西部開拓史上最も有名とされる銃撃戦だって、ワイアット・アープをはじめとする義勇に溢れる保安官たちが悪党一味を成敗した事件ではなく、実際は裏に付いていた有力者たちによる町を割っての利権争いでしかなかったというし。
けれど、率直に言えば歴史と創作物の違いなんてこんなものだ。人間が勝手に定義する、時代というものの中で起こる歴史とやらは、誰もが望むドラマに満ちたものじゃないのだから。
だから、人間は創作するのだろう。
そうだったら面白いのにという、物語――事実に近い物語ならぬ、虚構に近い物語を。
それはさて置いて――
「……ブッチさん、大丈夫ですか?」
「ぉぅえっつぷ!」
「……別に無理して返事しなくていいですから。……ってか、飲むペース早いですよ」
「いいっていいって、別に死ぬわけじゃねぇし、ってか死なねぇし、俺ってば【不死者】だし」
「……そういう問題じゃなくてですね」
げろげろを終えてテーブルに戻ったブッチを、アトリは複雑な表情で見る。
無法者の王に相応しい弁舌を振るったと思えば、一転しておっさん臭さを全開にする。これが、世間一般で言うところの「残念な子」ってやつなんだろうか? ブッチの場合は歳を考えれば「残念な子」じゃなくて「残念なおっさん」と言うべきなのだろうけれど。
「……ポール・ニューマンが草葉の陰で泣く光景だ、これ……」
「なんだって?」
「……そ、それよりですね、ブッチさん! ……問題にすべきは、今後のわたしたちの身の振り方ですよ」
「ァあ?」
「……ほら、情報をどうにかして得ないと、前へ進みようがないじゃないですか」
「確かにそうさなぁ……けど、手がかりに繋がるかもしれねぇ情報を得る方法は皆無じゃねぇ」
「……本当ですかっ!?」
「落ち着けって、声がでけぇよ」
「……ちなみに、やっぱ、その道における情報網とかに頼るんですか!? ……無法者による無法者のためのネットワークみたいなものに!? ……それとも、凄腕の情報屋を頼るとか!?」
「だから、声がでけぇよ!」
諫められ、アトリは肩を落とした。
「気持ちが分からねぇわけじゃねぇが、自重してくれや」
「……す、すみません、つい……」
「あることにはあるんだけどよ、でも」
「……でも?」
「存在しているからといって、稼働しているかどうかは分からねぇぜ。なにせ、管理してた奴らが揃って死んじまってるし」
アトリが知る限りの話、【ワイルドバンチ強盗団】の犯罪組織としての機動力はかなり高いものだったらしい。そうであったのは、信頼がおける数多くの協力者たちから弾薬や食料といった必需品、逃走に使用するためのサラブレッドや隠れ家、アリバイや情報を豊富に得ることが出来ていたからだとか。
「……ちなみに。管理していたのは誰だったんですか?」
そして、そういうコネクション的なものを纏めていたのは、どうやら主幹メンバーのうちの何人かだったらしい。
「ローラとベンと……あと、ハンクスだったか」
ローラは、ローラ・ブリオン。
ベンは、ベン・キルパトリック。
ハンクスは、カミーラ・ハンクス。
いずれも、【ワイルドバンチ強盗団】の主幹メンバーだ。
「ベンが作って、ローラが主に動かしていて、気が向いたらハンクスが手伝っていたな」
「……でも、稼働していないからって、失われてしまっているわけじゃないんですよね?」
「まぁな、連中にガサ入れされたって話は聞いてねぇし」
「……連中?」
「『我々は決して眠らない』という旗印の許に集う資本家の走狗ども、我ら無法者の不倶戴天の大敵たる連中」
「……まさかっ!?」
アトリは、思わず息を飲む。
「……【ピンカートン探偵社】!?」
「ご名答ッ!」