表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/74

第5話 泳ぐひと

 この映画は……なんと言ったら良いのか…深い。うん、深いのだ。とっともとっても深くて深くて俺には無理だった。


 1968年のアメリカ映画でバート・ランカスターが主演。

 一言でいうと、バートラン・カスターが最初っから最後まで海パンいっちょうの映画。


 この映画を視聴する切っ掛けは今でも覚えている。洋画専門チャンネルで町山なんだかさんが解説していたのだ。だから一応は予備知識を得て視聴したはずなのだが…


 とにかくこの映画は少なくとも「娯楽映画」ではない。娯楽ではないという事をもうちょハッキリ言うと「楽しくない」だ。


 後でわかったのだが、この映画は淀川長春さんの解説付きで地上波で放映された事があったらしい。

 どの映画を放映するかにつてテレビスポンサーの意向を無視できないケースもあって、淀川長春さんが「こんなクソくだらねぇ映画をなんで俺が解説しなきゃなんねぇんだ、アホンダラが!」と思いながら解説した映画も多少あったらしく、そんな時の淀川さんはテレビ越しでも「あら、なんだか今日はこのおじさん機嫌悪そう」と分かったそうだ。そんな淀川さんがこの「泳ぐひと」をどう解説したのか是非聞きたい。


 邦題が「泳ぐひと」。

 俺はこの映画を視聴した後、この邦題を考えた人はきっと俺と同じで「この映画の監督はいったい何なんだ? 意味深な映画を作ったと勝手に思い込んでるらしいが、ちゃんちゃらおかしくて涙も出ねぇわ。邦題つけて欲しいだと? 笑わせんな。男が最初から最後まで泳いでるだけだろ。だったら【泳ぐひと】でいいんじゃね?! ギャハハハハ、ざまーみやがれってんだ」てな勢いでつけた邦題だろうと思ったのだが、原題が「THE SWIMMER」だった。

 まぁ、そのものズバリで邦題という意味をなさない邦題だ。そう考えると、邦題をつけてくれとの依頼を受けた人がギブアップした、とも考えられる。


 映画の内容に少しだけ触れてみる。

 確か、ある富豪の家の中庭にあったプールに突然すでに海パンいっちょうで泳ぐ気満々な姿のバートランカスターが現れ、見ず知らずの人が所有しているプールにもかかわらず、そこで泳ぎ、「俺は泳いで家に帰るんだ」と宣言し、そこから自分の家までの道すがらにある他人のプールを次々と永破する。そんな映画だ。


 先にも記載したが、とにかく深い意味が隠されている映画なのだ。しかしだ、この映画の監督、更にはこの映画を評価している人々には申し訳ないが、「そったら深い意味を求めて映画館に足を運ぶ奇特な人などどれほどいる? いねぇだろ!」


 深い深い、とってもふかーーーい隠された意味については、あえて記載しないことにする。

 興味が沸いた紳士・淑女は是非この映画を視聴してくれ。きっとDVD化されているはずだ。俺と同じように「なんだこれは……」と脱力する姿が目に浮かぶぜ。ぎゃはははははは……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ