表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
九の末裔 ~蛍狩り~  作者: 日向あおい
6/42

4 妖と人の狭間(1)

 4 妖と人の狭間


 直久は、気がつけば寄宿舎の前にいた。

 もう大丈夫だと分かっていても、体が恐怖から立ち直ってない。

 気が緩むと、呆然と立ち尽くすだけになってしまう。

 あれは何だったんだろうか。

 夢だったんじゃないか、そう思いたい気持ちもある。

「ゆずる?」

 和久の声で、直久もゆずるの方を振り返った。

 なぜか、ゆずるも和久に左腕を掴まれたまま呆然としていた。その表情は驚くほど硬い。

「大丈夫だ」

 絞り出すように、ゆずるはそう言うと、和久の視線から逃げるようにそっぽを向く。ちっとも大丈夫そうじゃない。

 自分が声をかけてもいいものか、直久が迷ってる間に、和久に先を越された。

「そうは見えないよ」

「大丈夫だって。少し、霊力を消耗しすぎただけだ」

「もしかして、あの悲鳴で霊力を吸い取られたの? 僕は何ともないよ。結界は張ってたんだよね?」

「張っていた」

「結界越しに吸い取られたってこと?」

「ああ。少し、油断した」

 絶句する和久。信じられない、というように視線が泳がせている。

 ゆずるも、それ以上何か言うのが億劫なのか、それほど疲れているのか、口を閉ざしてしまった。

 二人の沈黙が、直久の背筋を徐々に凍りつかせていく。

 ゆずるは一族でも有数の能力者。

 そのゆずるの力を、あっという間に吸い取った妖。

 それだけ相手が強敵だということに他ならない。

(もしかして、俺ら、今、相当ヤバかったってこと?)

 直久の脳裏に、瞬間移動する直前に見た、あの薄気味悪い笑顔が蘇ってきた。

 そう、彼女は確かに笑ったのだ。

 こちらを恐れて逃げたのなら、あんな不敵な笑みは浮かべない。

 明らかに、余裕を見せたのだ。


 ――また会いましょう。


 記憶の中の彼女が、笑顔でそう言った気がした。

 嫌な予感がする。妖怪に逃げられた、というより見逃がしてもらった、ような気がしてならない。思い返せば思い返すほど、そう思えてきて、悪寒が止まらない。

「とりあえず、中に入ろうぜ」

 直久は、よいしょ、と加藤の上半身を引き起こしながら、そう言った。

 とにかく外に居たくなかった。屋内が安全なんていう根拠はない何処にもない。でも、屋外よりましな気がした。

「カトちゃんの部屋にいこう。カトちゃん、個室だから」

 加藤のジーンズの後ろポケットから、部屋のカギを取りだすと、和久にむかって放った。

 わっ、と小さい声をあげて和久がキャッチするのを見届けると、直久は加藤を背負って寄宿舎へと向かった。


 ◇


「ずりぃ」

 加藤の部屋を開けて、直久は思わずぼやいた。

 別館の十畳の和室に押し込められている直久たちとはちがい、加藤は、一応、コーチという立場なので、本館に個室が用意されていた。どうやら、本館はちょっとしたホテルのようだ。テレビに冷蔵庫、クローゼットやユニットバス、さらにバスローブ、アメニティセットと、一通りそろってる。奥には、離れて並ぶベッドが二つ。さらに進むと大きな窓の手前に、おしゃれなテーブルセットとスタンドライト。加藤には、とんでもなく勿体ない高待遇だ。

「ゆずるは、とりあえずそっちのベッドで寝かせてもらいなよ」

 加藤を手前のベッドに横にしようとしている直久を手伝いながら、和久が言った。

 ゆずるは、素直に頷いて、空いてるベッドに体を預けた。瞼を開けていることすらだるいのか、そのまま眼をつぶってしまう。

 そういえば、昔、霊力を消費した直後は、眠くて仕方がないと和久が言っていた気がする。

 和久を振り返ると、寝かせておこう、と目で合図してきたので、直久も小さく頷いた。

「ゆずるは、寝れば大丈夫。それより加藤先輩だよ」

 そのまま加藤が横になっているベッドの脇に膝をつくと、和久は何やら診察し始める。

「どうだ?」

「ちょっとまってね」

 数十秒後、和久の柔らかい笑顔が返ってくる。

「よかった。妖怪の呪縛が解けて寝てるだけみたいだよ」

「そっかー……よかったああああ」

 直久は、穴のあいた風船のように、へなへなとその場にしゃがみこんでしまった。どっと疲れを感じる。

「加藤先輩、相当、生命力を抜き取られてるみたいだから、二、三日は眠ったままかもしれないね。大丈夫かな」

「部員達には俺が適当に言っとくよ。どうせ、誰もカトちゃんには期待してないから大丈夫だろう。『あれ? 今日は何かだか静かだな』くらいにしか思われねーよ」

「……そうなんだ、なんか可哀想だね」

「可哀想とか言うなよ。五年後ぐらいに俺も同じこと言われてる気がするから」

「なんで?」

「なんでも」

 きょとんとしている和久をしり目に、加藤の気持ちよさそうな寝顔を見やる。

(世話がやけるよ)

 まったく。憎めない先輩だ。こっちまで笑顔になってしまいそうなほど、幸せそうに寝てるから、文句も言えない。

「一応、この部屋に結界を張っておこう。加藤先輩を追って、ここまでヤツラが来るかもしれないし」

 振り返ると、和久が険しい顔に戻っていた。

「……」

 加藤を狙って――?

 直久の中で、何かが引っかかった。

 加藤にも、直久にも、あの妖怪は興味を示していなかったように感じる。

 もし、直久たちを得難い獲物として見ていたなら、あんな間近に居たのに、そのまま逃がすだろうか。霊力を持つ和久とゆずるをあんなに簡単に抑え込んだのだから、その間にどうにでもできたはずじゃないか。

 むしろ、彼女の目が捉えて離さなかったのは――……。

 直久はそっと視線をゆずるに向けた。

 静かに寝息を立てているゆずるは、このまま消えてしまうんじゃないかと言うほど、真っ青な顔をしている。こうして見ていると、とても強大な霊力を体に秘めている能力者には見えない。

 ――ただの、普通の高校生だ。ちょっとか細いけど。

 本当に、大丈夫なんだろうか。

 明日の朝には、ケロリと目を覚まし、いつもの不機嫌そうな顔で、毒づいてくるのだろうか。

「これで、よし」

 和久が、直久に向き直った。結界を張り終えたらしい。

「――それで、どういうことか、説明してくれる?」

 直久も、このままこの件が終わったとは思えないし、このままでは、あの恐ろしい美女妖怪の顔が忘れられず、美人不信になってしまうかもしれない。直久の生涯において、それ以上の致命傷はない。

「何があったの? 説明してくれる?」

「詳しいバージョンと、短いバージョンがあるけどどっちがいい?」

「え、そんなバージョンがあるの?……じゃ、じゃあ、詳しいバージョンで」

 直久は、大きく頷くと、神妙な面持ちで口を開いた。

「一昨日の朝、俺が、目覚ましを見たら、もう八時で。八時半に駅集合なのに、やべえっ、てなって。急いで朝飯食わなきゃって冷蔵庫開けたら、納豆が無くなってて……」

「そっから!? 絶対納豆とは関係ないよね? やっぱり、短いバージョンで」

「わかった、 じゃあ――昨日の夜、カトちゃんが良いとこ連れててやるって、俺んとこ来て、そしたら美女がいて、また明日ねっていうからカトちゃん、ウキウキで今日も行っちゃって、そしたら、美女は妖怪だぞってことになって、うわーってなって、走ってったらカトちゃんが、ぼーってなってて、そしたらカズ達が来た!」

 直久は、弟の要望に精いっぱい、全力で答えたつもりだった。だから、一気にまくしたて終わってから、得意げな顔で弟の言葉を待つ。

「…………」

「…………?」

「…………」

「…………で、今にいたる!」

 和久はがっくりと項垂れた。

「……ごめん、やっぱりっ!! 詳しい方で!」

「? いいけど?」

「よろしくっ!」

「だからー、一昨日の朝、俺が、目覚ましを見たら、もう八時で。八時半に駅集合なのに、やべえっ、てなって。急いで朝飯食わなきゃって冷蔵庫開けたら、納豆が無くなってて……」

「……やっぱりそっからなんだ」

「え?」

「ううん! 続けて続けて!!」

「んで、マジかよ、俺、納豆食わないと一日調子悪いのに、最悪! とか思ったわけ。たぶん、こっから今回の件は始まったと思ってるんだけど」

「……ざ、斬新だね。続けて?」

「それで、集合場所に来たら、カトちゃんがいるわけ。これが二つ目のツイてないことなわけ。さらに……」

 結局、三十分ほど直久の漫談、もとい、妖怪体験談は続いた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シリーズ一作目『九の末裔 ~寒椿~』はこちら
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ