表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

〇五、死んだらどーなる




       ○



 時間にして――午前十時を過ぎたあたりだろうか。


「よいっしょ、っと…………」


 ミクロカは少し事の手を止めて、屈伸運動をする。

 朝食が終わった後、ミクロカに言いつけられたのは薪割だった。

 積み上げられた木材を鉈、あるいは斧で使いやすいサイズに割る。

 出来上がった薪は指定の場所まで運び、きちんと積み上げるのだ。

 薪割作業は置き場所のそばでやっているので、運ぶのにさして手間はかからない。

 ミクロカの腕力ならば、薪を割るということだけなら苦にもならなかった。

 問題は、その薪を積み上げていくというさぎょうだった。

 薪は工業製品などと違いサイズはまちまちで、これを綺麗に積むには工夫がいる。

 慣れるまで多少時間がかかったせいか、作業はまだ半分も終わっていなかった。


 ――これも、他の人が教えてくれりゃいいのに……。


 ミクロカはこの仕事を適当な説明をされただけで、一人でやるように命じられた。

 人並はずれた腕力を持つことが、自他共にわかってしまったためらしい。


 ――別に、いいけどさ。


 嘆息して、作業を再開する。

 ミクロカが斧を振り下ろすたびに、木材は二分割、四分割されていく。

 時間を経るごとに、その作業スピードは確実に上がっていった。

 ミクロカにとって、まるきり馴染みのない、未知のものだったが……。


 ――人間、何にでも慣れるもんだわ。


 すでに、この作業の要領も、肉体はつかみつつあるようだった。

 前世の凡庸な女子高校生の肉体であれば、色々悲惨なことになっていただろう。


 ――高校か……。


 生前、ミクロカは高校一年生だった。

 まだ誕生日も迎えていなかったから、享年は十五歳ということになるか。

 思えば短い人生だったなあ、と思う。そして、凡庸な人生でもあった。

 恐ろしく悲惨なこともにないが、リア充と言えるほど満たされたものでもない。

 もっとも? 言った何を持ってリア充と呼ぶのか、今いちわからないが。


 『まさに、フツーの人生。フツーの女子高校生』


 その凡庸な高校生活さえ終わらぬうちに、人生終わってしまったわけだ。

 と、こう考えれば立派な悲劇でもあるのか。


 ――みんな、どうしてるのかなあ……。


 ミクロカはまさに、死別してしまった家族や友人のことを思い出す。

 彼らの、彼女らの、声も、顔も、忘れてはいない。

 忘れてしまった小さな記憶も、ひょっこりと顔を出す。

 それなのに、やはり自分の名前だけは、思い出せなかった。


 ――……難儀だよねえ。


 作業を再開しようとした時、ミクロカ誰かの気配を感じて振り返る。

 そこには、赤毛をした青年僧侶――アハトが立っていた。


「アハトさん」


「もう働いているのか」


 若干驚いた顔で、アハトは言った。


「ええ、おかげさまで」


「いや、仕事の手を止めなくっていい」


 駆け寄ろうとするミクロカを、アハトは軽く制する。


「そうですか。じゃあ……――」


 言葉を素直に受けて、ミクロカは薪割を再開した。

 いつの間やら、初めのぎこちなさが嘘のように木材はパカパカ割れていく。


「仕事をしながらでいいから、聞いて欲しいんだが……」


「なんでしょ?」


「お前、記憶は戻ったか? 何か、ほんの少しでも」


「――いいえ」


 ミクロカは思わず手を止めたが、わずかな沈黙の後短くそう答えた。

 嘘ではない。

 現状で、忘却された自分の名前は、思い出せないのだから。

 ミクロカは内心でそんな言い訳して、薪を割り続ける。


「そうか。まあ、昨日の今日じゃな」


 アハトの声は、穏やかだった。

 暫時二人の会話は途切れ、ただ薪を割る音だけが響く。

 パカン。パカン。パカン。パカンと──


「あのー、一ついいですか?」


 やがて先に声をあげたのは、ミクロカだった。


「なんだ?」


「アハトさんは、お坊さん、なんですよね?」


「その端くれではあるな」


「じゃ、ちょっとお尋ねしたいんですが……」


「何だよ?」


「人間って、死んだらどうなるんでしょうね? どこに、行くんでしょうね?」


「は?」


 予想外の質問だったのだろうか、アハトは絶句してしまった。


「そんなこと考える暇があったら、修行をしろ――と、俺は師匠に言われた」


 絶句から立ち直ったアハトの返答は、これだった。


「……なんスか、それ」


「まあ、そんなしょーもないことは考えるな、ってことらしいが」


「しょーもないって……そら、そう言われればそうかもしれませんけど」


 ミクロカはいつの間にか作業を中断し、アハトに向き合っていた。


「と言っても、こいつは坊主専用の教えらしいがな。一般人には少し違う説明をする……と思う。そんなこたぁめったに聞かれないと思うけど」


「何か、曖昧ですね」


「実際に行って確かめて、その証拠を持ち帰るなんて無理だからな」


「そりゃまあ」


 天国に行って天使の羽根を持ち帰るとか、地獄に行って鬼の角や、悪魔の尻尾を持ってくるというわけにもいかないだろう。

 死んだ人間は、基本返っては来ない。来れない。

 そう考えた時、ミクロカは胸の中を薄ら寒い風が吹きぬける気がした。

 かつての自分は、自動車事故にあって死んでいる。

 何もわからないままここに来たけど、それは事実であると確信できていた。

 もはや、かつて生活していた家、国、場所、世界――そこには戻れない。

 改めて、それを実感してしまったか。

 それは引き裂かれるほど悲しい……というわけでもない。

 だけれど、その傷は残り、疼くのだ。それも絶え間なく、しつっこく。

 いつの間にか、ミクロカは深い深いため息を吐き出していた。


「ただ――人間は死ねば腐って、土に還る。それだけは、本当のことだろうよ」


 ミクロカの胸中を知ってから知らずか、アハトはそう言葉を紡いだ。


「それは、体……肉体のことですよね?」


 ミクロカはゆっくりとアハトに背を向け、作業に戻りながら。


「じゃあ、魂はどうなるんですかね? どこへ行くんでしょう? いえ、そもそもが……魂って本当にあるんですか?」


「…………」


 この問いに、アハトは無言で頭をかく。


 ――面倒臭いこと、聞いてきやがったな……。


 と、という顔で。


「お前、何か変なことばかり聞きたがるんだな?」


「──お前じゃないですよ」


 ミクロカは首だけ向けながら、アハトに抗議した。


「前の名前は思い出せないけど、今はミクロカって名前があります」


 あなたが付けてくれたんじゃないですか、と黒髪の少女・ミクロカは静かに言う。


「……そうだったな」


「昨日のことですよ。忘れないでほしいです」


「ああ。でも、抵抗感とか、慣れないってのは、ないのか?」


 どこか照れたような顔で、アハトは少し視線をそらす。


「いいえ? それよか名前がないってほうが、落ちつかないもんです」


「そんなもんか」


「そうです」


 と、ミクロカはうなずいて後、


「で、人間には、いえ、生き物には魂ってあるんでしょうか?」


「――知らん」


 青年僧侶の返事は、実にそっけないものだった。


「知らんって……」


「あるという意見が世間に相当多いが、実際どうなのか、俺はわからんよ。確かめたことなんかないしな。あんまり知りたくもない」


 アハトはフッと、息を吐いた。


「ただまあ世間一般じゃ、死後罪の軽い者は天国に行き、罪の重い者は地獄に落ちる――ということになってるな。他にはまあ、違う人間、違う生き物に生まれ変わるとか」


 アハトは最後に――これも、本当のところはわからん、付け加えた。


「はあ」


 アハトの話は、まあイメージはしやすかった。

 ミクロカが生前生きた日本でも、わりと一般的な考えかたでもある。

 それを真実として、真剣に信じているかは別としてだが。

 天国うんぬんは、キリスト教だったか。

 生まれ変わりは、仏教? いや、他の宗教でもあったように思う。


 ――しかし、生まれ変わり、かあ。


 かつての自分は死亡しているのだから、今の自分はその生まれ変わりである。

 そう考えるのが、わかりやすくはあるのだけど。


 ――生まれ変わったとして……昨日までの記憶がないってのはどういうわけ?


 実質的な感覚として、今の自分は生まれ変わったと言うより、


『ある日突然、唐突に、まるで世界に来て、違う人間になってしまった』


 というほうが、的を得ているのだ。

 そも、今の肉体の記憶がないから、違う人間というよりは違う体とすべきか。

 深く考えれば考えるほど、わけがわからなくなる。

 思い出すのは、一番最初に鏡で見た――現状の自分。

 死人みたいな肌色の、黒い髪の少女。

 夜中にいきなり出くわしたら、さぞかしゾッとするであろう容姿。


 ――死人。


 そこから、ふと前世の記憶、その一部から不気味な考えが浮かび上がる。

 死者が生者に憑依して、恐ろしいことを起こす。

 そんな語を聞いたような、あるいは読んだような記憶があった。

 もしかすれば。

 異国の死者が、少女の内に入り込み、生きているように振舞っていたとしたら。


 ――うええ……。

 とんでもないホラーだ。

 あるいは生者ではなく、少女の死体に異界の悪霊が侵入し、操ってるとしたら。

 ナントイウ、オゾマシイハナシカ。


 ──最悪だよ……。


 しかも、この場合……――


 その『異国の死者』、『異界の悪霊』は他ならぬミクロカ自身のことだ。


「何やってんだ、おい」


 ミクロカはいつしか頭を抱えて、それをアハトに突っ込まれてしまう。


 ――ま、まあ、実際にそうだと決まったわけじゃないし……。


 アハトの声を無意識的に聞き流しながら、ミクロカは気を取り直す。

 少なくとも、この体が死体という線はあるまい。

 見た目はゾンビかヴァンパイアかという感じでも、中身はいたって健康なのだ。

 死体であるなら、食事も必要としないだろう。

 ついでに、『大』とされる固形物も、『小』とされる液体も、排出はしまい。

 ぶっちゃければ、ごはんも食べないし、ウンチやオシッコだってしないであろう。

 吸血鬼が生き血を吸い、ゾンビが人間の脳やら内臓を貪り食う場面――

 映画などで見聞きしたその光景を、ミクロカは忘却の彼方に蹴り去っていく。


「おい」


 そんなミクロカの肩を、アハトはポンと叩いた。


「のわあっ!?」


 考えに没頭していたミクロカは、奇声を発してのけぞった。


「……何て声出すんだ、お前は」


 驚かしたアハトのほうが、むしろ引き気味になっている。


「いや、声くらいかけてくださいよ。いきなり肩ポンなんてあーた……」


「何度もかけたけど、全然聞いてなかったんだろうが」


 ミクロカの抗議に、アハトは呆れた声で言い返す。


「あーもー。ホンットに、びっくりした……」


 ミクロカはブツブツ言いながらも、次に割る木材へと手を伸ばす。

 また、パカン、パカンと言う音が空に響き出した。

 アハトは無言で、ミクロカの背中を見るでも見ないでもなく、一人で首をひねる。

 そこへ――


「あら。アハトさん、こんにちは」


 のほほんとして、鈴を転がすような美声が薪割の音へ割って入ってくる。


「はい?」


「……!」


 ミクロカとアハトが同時に振り向くと店の女主人である、ルザが立っていた。


「女将さん、昨日はいきなり、すみませんでした」


 ミクロカが何か言う前に、アハトが言った。


「あら。いいのよ、そんなことは」


 ルザは手の平をひらひらさせて、頭を下げようとするアハトを止めた。


 ――相も変わらぬ、美女っぷりやなあ……。


 ついつい、ミクロカは見惚れてしまう。

 改めて見ても、その美貌には驚かされるばかりだ。


「――お、おはようござい、ます」


 完全に出遅れながら、かつ噛み気味に、ミクロカはルザに挨拶をする。

 ちゃんとせねば! という気負いが逆に舌の動きをぎこちなくしてしまう。


「おはよう、ミクロカさん。調子はどう?」


「いやー、けっこー余裕っす。他の人とか良くしてくれるんで」


 普通にしゃべれいいものを、変なテンションで答えてしまうミクロカ。

 この場合、『他の人』というのは、ラオカと、ネスクのことだ。

 他のメイドはまだよく知らないし、何よりも朝飯前に面倒な作業を言いつけられた。

 覚えてろよ、ちくしょー、とミクロカは密かに思っていたりするのだ。


「そう。あの二人、ちゃんとしてくれてるようね」


 ルザは右手を頬に添えるような仕草をして、微笑する。


「何かあれば、ラオカさん、ネスクさん、どちらでもいいからすぐに相談してね?」


「は、はい……。はい!」


「そんなに、緊張しなくってもいいわよ」


 無駄にペコペコするミクロカに、ルザは微苦笑を投げかけてから、


「ところでアハトさん? これからお時間はあるかしら?」


「は? まあ、暇といえば暇ですが」


「良かった。それなら少し手伝って欲しいことがあるの。お願いできる? 相応のお礼はするから。ね?」


 ルザは薔薇のような――男なら、いや、女でも、抗いがたい笑顔で言った。


「いいですけど――」


 しかしその笑顔を向けられても、アハトの反応はどこか淡白なものだった。

 横で見ているミクロカのほうが、よほど大きな反応をしている。

 それでも、否とは言わなかったわけだが。



       ○



「葡萄酒の樽は……そう、そこにまとめて置いてくれる?」


 ひんやりとして、微かに黴臭い地下室の中である。

 アハトが頼まれた仕事は、室内の整理及び、新たな荷の運搬だった。

 ルザの指示に従い、酒樽を共に室内をあっちへ来たり、こっちへ来たり。

 かなり力の要る仕事だから、女性にはかなりハードなものではあろう。


「ごめんなさいね? うちって女所帯だから――」


 ルザは保管されている酒類のチェックをしながら、苦笑い。


「いえ、大したこっちゃないですし。こっちも昨日おかしなお願いしたばかりですし?いきなり変なものを押し付けちゃって、申し訳ない」


 と、アハトは少し目を閉じて、


「うちも、男所帯っていうか、寺ですからね。若い女を寝泊りさせるのは……」


「いいのよ。困ったときはお互いさま。そちらのお住持は、うちのお得意様だし?」


「そうですか」


 ルザに対して、アハトの表情は微妙だ。


 ――お得意様、と言えるのかね、アレが……。


 アハトの師匠であり、在籍する寺院の住持は度々この浮き舟屋を利用している。

 それは、移動手段として舟を使う、というのではなくって――

 店で飲み食いして、女と騒いで、という方向なのである。

 しかも、基本ツケでだ。

 寺院に借金取りが押しかけてこないのは、この女将の好意に過ぎない。

 そのツケはどうなるのかといえば、たまに住持がどこから工面して払うか……。

 あるいは、現在のアハトがしているように、『働いて返す』かである。

 もっとも、働くのは基本アハトの役目になっているのだが。

 住持は放浪癖のようなものがあるようで、しょっちゅう預かる寺院を留守にする。


「しかし……。連れてきた本人が言えることではないんでしょうが、昨日と今日で何故に働かせることにしたんですか? あいつを」


「彼女、力持ちでしょ? おかげで助かってるわ」


「そのようですね。しかし、まあ言ったら素性の知れない、もっとハッキリ言うのなら、得体の知れない相手を――」


 アハトは一瞬探るような目つきで、笑顔のルザを見るのだった。

 身寄りがないというのならまだわかるが、どこの誰とも知れない人間を即座に採用し、使用人として認めて働かせる。

 普通に考えれば、ずいぶんと軽率な行為だ。

 もしかすれば高貴な身分、あるいはその関係者かもしれないし、逆に悪巧み……例えば盗賊の引きこみ役かもしれない。

 または、もっともっと厄介な素性を抱えた人間であるかもしれないのに。

 アハトがそんなことを話ると、


「別に、厄介ごとだとは、思っていないけど?」


 ルザの返事は、あっけらかんとして言った。

 それは一歩間違えば、絶望的な楽観主義とも言えそうだったが……。


「失礼ですけど、女将はあいつについて、何かわかっているんじゃないですか?」


 思い切って、アハトは本音を語る。


「何かって?」

 疑わしげな視線を送るアハトに、ルザはキョトンとした顔をするが、



「……そうね。肌の色具合は少し白すぎるけど、ちゃんとすれば立派なレディになるわ。うん、これは間違いなし!」


 少しばかり顔をうつむかせた後、そんなことを自信たっぷりに断言したのだった。


「……そういうことじゃ、ないんですが」


 アハトは嘆息して、額を左手で押さえる。


「じゃ、どういうことよ」


「それは……」


 具体的なことは、アハトにもうまく話すことができなかった。

 ただ、今までルザという人物に接してきた経験から、どうにも納得できないのだ。

 彼女は、一見ぽややんとした印象ではあるが――

 悪人ではないにしても、腹に一物抱えたような、つかみどころのない女である。

 親切な人間であることは間違いない。地域でも信用のある人物だ。

 例えば、ミクロカを二つ返事で預かってくれたこと。

 正直それは意外でもなく、むしろそこを見込んでルザに頼んだ。

 しかし、預かってくれるにしても、正直しばらく様子見をすると思ったのに、


 ――まさか、翌日からすぐに働かせるとは……。


 追求したところで、どうせ無駄だと、アハトはこの話題を打ち切ることにした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ