表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

2011年3月11日

 今日は11日金曜日。


 この週末が明けると、いよいよホワイトデー当日。今日を含めてあと3日だ。

 金曜日だから授業も五校時目で終わり。授業が終わって帰ったら、渡すためのクッキーを作る準備をする予定だ。だから、できれば早く帰りたい。てか、今すぐ帰りたい。

 しかし、早く帰りたい日に限って授業が長引く。算数の計算問題はもう終えたのに、答え合わせは全員が終わるまでやってくれない。


 2時45分、授業の終わりを告げるチャイムが鳴った。

 なのに先生は

「どうせ五校時目で終わりだから、授業5分延長するぞ~」

 と言った。マジか。早く帰りたいのに5分も延長するのか。

 面倒すぎる。

 どうしてこういうときに限って…と思う。

「2分後に答え合わせするから、終わった人は待ってろ。」

 2分間も時間が与えられてしまった。

 暇すぎるから、頬杖をついて窓のほうを見た。

 こういうときに窓際の席で本当に良かったと思う。寒いけれども、かかっていたいた雲も数分前から薄くなり、日差しが差し込みはじめていて、それが暖かい。

 天気持つといいな。帰りは千尋ちゃんたちとどんなことを話して帰ろうか。



 2時46分

 突然、床が揺れた。

 一瞬頭が真っ白になる。

 先生が

「机の下に隠れろ!!」

 と大声をあげ、僕はハッとして机の下に潜り込む。

 一昨日の地震みたいに、すぐ揺れはおさまるはずだ。そう思い込んで心を落ち着かせようとした。


 しかし、揺れは一向におさまらない。

 むしろ、強くなっている。

 揺れが強すぎる。

 手で机にしがみついて、揺れをこらえるので精一杯だ。

 みんなの机の上から消しゴムや鉛筆が落ちた。

 窓ガラスも今にも割れそうな軋む音がしている。


 揺れはまだ続く。

 教室からは悲鳴に似た声も聞こえる。

 千尋ちゃんは大丈夫だろうか?

 そう気になった瞬間、また揺れが強くる。

 机にしがみついているその手にギュッとさらに力を込める。

 いつの間にか教室の電気は消えていた。

 恐怖が止まらない。

 こんなにおっかないと思うことは今まであっただろうか。

 はやく収まってくれ、と心の中でただただ祈ることしか、心を落ち着かせられなかった。


 揺れは少しずつ弱くなってくたが、まだ続く。そんな中、教務主任の先生が教室のドアから叫んできた。

「校庭に!避難!!」

 その先生は走って隣の教室へ向かった。

 ようやく2本足で立てるくらいになったようなので、机の下から出た。何も持たずにそのままの格好で、まだ小刻みに揺れが続く校舎を出て校庭に行く。もちろん、靴は上履きのままだ。


 校庭でクラスごとに、来た順で整列する。

 既に低学年の子たちは並んでいた。

 普段なら背の順で並ぶが、そんな余裕はない。


 誰かと話す余裕なんて僕には無かった。

 しくしく泣く声も聞こえるし、こんな時なのにゲラゲラ笑う声もある。いろいろな声が混ざりあって、校庭はざわめいている。


 千尋ちゃんはどこにいるのかな。ふと気になって周囲を見回してみる。

 全員で校庭に出たから、いないはずはないのだが、どうしても気になってしまう。

 いた。僕の列の一番後ろだ。玲菜ちゃんと喋っていた。


 ひとつ安心したところで、周りの友だちと話そうと思ったが、他の子と喋っているので、なかなか割り込めない。そんな中、校庭のどこかから声が聞こえた。

「津波、来るのかな…」

 揺れのことで精一杯だったが、「津波」という言葉にハッとした。

 津波が、来る。

 たぶん、来る。

 いや、間違いなく来る。

 経験したことの無い揺れ。しゃがみこんでも耐えられないほどの揺れ。

 この後、もし津波が来るのであれば、見たこともない津波が来ると直感でそう思った。

 海に近い我が家は危ない。

 ひょっとしたら、この学校も危ないかもしれない。3階建ての校舎とはいえ、3階の教室から海がくっきり見えるほどだ。

 避難訓練では山のほうへ避難したが、今回はどうなるだろうか。

 避難するのだろうか。

 もしそうならば、一刻でも早く山のほうへ避難しなければならない。先生の指示が早く出るのを待つしかない。


 校門近くには、大人の方が数人入ってきていた。

 その中には、友だちのお母さんがいた。

 うちの親は来たのか。注視してみると、お母さんが入り口付近にいることが確認できた。

 お母さんが来たことに安心した。家族は無事だったようだ。

 2人ほど先生が校門近くに行って、保護者の方とお話をしている。

 すると、教務主任の先生が拡声器で「えー、ゴホン」と声を上げた。

 一瞬でざわめきが静まり返った。皆が先生の指示に耳を傾ける。

「今からだいたい5分後、先生たちの準備が整ったら、全員で避難するけれど、ご家族の方が来ている人は担任に報告の上、そのまま帰って良いぞ。ただし、校舎には絶対に戻らないこと!」


 お母さんが来ていたので、僕は真っ先に担任の先生のもとへ向かう。

「お前の家は海に近いから、避難しろよ!」とだけ声を掛けられた。


 校門に向かうとき、振り返ると千尋ちゃんと目が合った。

 声を掛けたかったけれど、あまりにも遠すぎたし、戻ろうにも時間が無い。

 さりげなく手をふった。

 千尋ちゃんも手を振り返してくれた。

 でも、それしかできなかった。



 校門を出ると、既にお父さんの運転する車が停まってあった。

 普段は会社員のお父さんだが、今日は「年休を消費する」と言って1日休みを取っていたのを思い出した。お父さんがたまたま休みで、良かった。

 車のドアを開けると、家族全員が乗っていた。

「うし、高橋のおじさんのとこさ行くぞ」

 高橋のおじさんは、僕のおばあちゃんの実家。つまり大叔父さんの家、なのかな?

 よくお世話になっているし、「津波が来るときはうちに避難していいよ」と昔から言われていたので、今回も行くそうだ。

 本当は津波が来るときに車で避難するのは良くないのだが、大津波警報が出てすぐだったので、車の量はまだ多くない。

 しかし、道中の景色は壮絶なものだった。

 ある家は、外壁がはがれ落ちていた。

 ある家は、屋根の瓦がたくさん落っこちていた。

 ある家は、ブロック塀が崩れて落ち、破片が道路にも散乱していた。

 耐震補強工事が済んだばっかりの小学校にいたから、揺れの大きさは体感だけだったが、こうして目にすると、どれだけ強い揺れが起きていたかが、小学生の僕でもなんとなくわかる。

 隣でおばあちゃんが「あらら…」と声を漏らしているまま、家族を乗せた車は山のほうへ向かっていく。


 高橋のおじさんの家は特に壊れていなかったが、家に入るところの塀には、ところどころひびが入っていた。でも、おじさんの家族も全員無事だったようだ。

 テレビはつかない。停電していた。

 床にはものがあちらこちらに散らかっている。

 雪が降ってきた。電気の要らないストーブを物置小屋からおじさんが引っ張り出してくれた。プロパンガスのコンロは使える状態になっていたので、ご飯は炊けるらしい。


 余震が続く中、ご飯を食べる。ろうそくの灯りを頼りにして夜を迎えた。情報源は乾電池式のラジオである。

 こうして寝るフェーズになると、張りつめていた糸が急に緩むように、一気に疲れが出てきた。敷いた布団に入ると、揺れがまた襲ってくる。いい加減にしてほしい。





 12日。

 無事に朝を迎えた。缶詰や味噌とともに、鍋で炊いたご飯を食べる。

 ラジオから沿岸部にはとてつもない津波が襲ったことや、原子力発電所がちょっと危ないこと、電気や水道、都市ガスがあちこちで止まったままであることなど、これが現実とは思えない内容ばかりだった。

 とんでもない地震や津波の結果、家がどうなっているかは分からないし、着の身着のまま避難していたけれど、津波警報が解除されて、電気や水道が復旧すれば、家に帰れる。そう思っていた。


 その幻想をぶち壊したのはラジオからの衝撃のニュースだった。

「福島の原発で水素爆発が起きました」

 何がなんだか分からなかった。

 原発って、この前見学で行ったあの原発だよな…?


 それからまもなく、「原発から半径20km以内の方は避難」との情報が出た。

 昨日の夜から2km、3km、10kmと範囲が広がっていたそうだが、さらに広がったようだ。

 半径20kmと言われてもどこまでか分からないが、おじさんの家は絶対に含まれているだろう。

 ここからまた遠くへ避難しなければならなくなってしまった。

 荷物をまとめ、お父さんの運転する車に乗り込む。

 いつになったら、もとの家に帰れるのか。もう考えたくもなくなった。


私は生まれてこのかた福島市を離れていません。双葉町や大熊町に何度か行くことがありましたが、そこで見聞きした話から想像で補いました。本当に避難した方からすれば、「何かが違う」と感じるかもしれませんが、あくまでこれはフィクションということでお願いします。

震災や原発事故からの復興はまだ終わりません。特に、福島県ではまだスタートラインに立てていない地域があります。

もし、この小説を通して、震災のこと、原発事故のことに興味を持って、震災について調べたり、双葉郡を自分の足で訪れたりしていただけたら嬉しいです。フィクションも良いですが、「実際に起きたこと」も知っていただければと思います。


福島の人として、復興の力になること、震災を忘れないこと、そして、震災を伝えていくこと。これが使命であると、11年目の今、そう感じています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ