表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「知らない」のおじさん

作者: 九条 魅世

あるところに、なんでも「しってる」と(こた)える、(ひと)りのおじさんがいました。おじさんは、どんなことを()かれても、「しってる」と(こた)えていました。


しかし、くわしくは(こた)えようとしてくれません。

じつは、あまりしらないことにも、しってると(こた)えていたのです。


なぜ、そんなことをするのか。


おじさんは、むかしむかし、まだ8さいのころ、「しらない」せいで、とてもキズつくことがあったのです。

あるとき、がっこうのおともだちに、


「おまえ、コレしってる?」ときかれました。

おじさんは、ほんとうにしらなかったので、


“しらない”とこたえました。


そのとき、「えー、おまえしらないの?はずかしー。」といわれ、おじさんは、とてもキズつきました。

ムネがじくじく、そしてヒュッとちぢまったような、フシギなかんじがしました。

それからというもの、おじさんは「しらない」ということが、とても、とってもこわくなりました。


そんなとき、おじさんはほんとうは“しらない”のに、おもわず「しってる」ということで、たすかったことがありました。おじさんは、とてもよろこびました。


しらないのに、「しってる」というだけで、はずかしいオモイもなんにもしなくてすむのです。

それからは、しっていても、しらなくても、きまって「しってる」とこたえるようになりました。


ですが、いいことばかりではありません。


しらないくせに、「しってる」というおじさんに、だんだんと、おともだちはいやになり、いつしかおともだちではなくなりました。

ほかのこも、そのことを“しってる”ので、おじさんとおともだちになろうとしてはくれません。


おとうさんも、おかあさんも、いもうとも、せんせいも、みんなおじさんの“しってる”というコトバをしんじてはくれません。

それでも、おじさんは「しってる」といいつづけました。


そして、きがつけば、おじさんはおじさんになっていました。


おじさんは、しらないことにも“しってる”といっていたので、おとなになって、おしごとをしはじめてからも、とてもくろうしました。

ほんとうは、おじさんもしらないことは、“しらない”といいたかったのです。


けれど、また「()らないの?()ずかしい。」といわれるのが、こわくてこわくて、いいだすことができず、けっきょくは、「しってる」と(こた)えるしかなかったのです。


そんなつらいおもいをしながら、まいにちをすごしていたあるとき、いもうとのコドモ“めいっこ”である、真理(まり)ちゃんにであいました。


真理(まり)ちゃんは、とてもしょうじきで、あかるく、それはそれは“しりたがり”な、5さいのおんなのこでした。


そんな真理(まり)ちゃん、やっぱりおじさんにもたくさんおはなしをし、しりたがろうとしました。

そしてしばらくすると、とうとうおじさんがしらないことをきかれてしまいます。


そこでも、やっぱりおじさんは、「しってる」と(こた)えました。

ですが、真理(まり)ちゃんのしりたがりはおわりません。


おじさんが「しってる」と(こた)えたことを、もっともっとしりたいと、おじさんにねだったのです。

おじさんはこまりました。


おしえてあげたくても、ほんとうは“しらない”ので、おしえてあげることができません。


きいてもきいても、まったくおしえてくれないおじさんに、真理(まり)ちゃんはふしぎにおもい、なんとなく


「おじさん、ほんとうは“しらない”の?」ときいてしまいました。


どきりと、ばれてしまったおじさんは、おもわずだまってしまい、そのあとに、ちいさいころとおなじようにいわれてしまうのではないか、とこわくなりました。


真理(まり)ちゃんは、とてもかしこいこ。

そのようすに、おじさんがほんとうはしらないのだと、しらないのに「しってる」と(こた)えていたことに、きがつきます。


そこで真理(まり)ちゃんは、こう(こた)えました。


「もう、しらないならしらないって、はっきりいえばいいじゃない。うそをつくのは、どろぼうのはじまりってママがいってたよ。」


「べつにしらなくても、はずかしくないよ。まりはしらなくても、ぜんぜんはずかしくないもん。」


「だって、しらないなら、しろうとすればいいだけなんだから。」


おじさんは、おもわずなみだをながしてしまいました。


真理(まり)ちゃんのいったことは、べつにとくべつなことではありません。

かぞくにも、せんせいにもおなじようなことはいわれました。


ところがそのときは、「ボクのきもちをなにもしらないくせに、そんなこというな。」とおこって、きくみみをもちませんでした。


ですが、真理(まり)ちゃんのばあいは、ちがいます。

おじさんは、あのころのじぶんよりもちいさい、とても(とし)がはなれた()がいったことで、すごくあっさり、すとんっと、そのコトバをうけとめてしまいました。


あまりにもあっさりと、うけとめてしまったおじさんは、ポツリとつぶやきました。


「そうか、()らない(こと)(べつ)()ずかしい(こと)ではないのか。」


()らないのなら素直(すなお)()らないと()い、その(こと)()ろうとすれば()かったんだ。」


そう、おじさんはこのとき、はじめてむかしのこわかったおもいでに、うちかったのです。


それからのおじさんは()わりました。


ごくふつうの(こと)だけれど、それまでとは(ちが)い、なんでもかんでも「()ってる」と()うことはなくなりました。

また、家族(かぞく)やおしごとの仲間(なかま)たち、これまで迷惑(めいわく)をかけてきただろう(ひと)たちにも、(あやま)りました。


そして、(めい)()真理(まり)ちゃんとは、親子(おやこ)くらい(とし)がはなれていますが、とってもなかよしになりました。


2人が()らないことを()つけては、そのたびに2人でいっしょに調(しら)べてみる。

()になったことがあれば、いっしょにそれをやってみる。


おしごとがない()には、おじさんは()まって、真理(まり)ちゃんに()いにいきました。


2人はすっかり、なかよしこよし。


(とし)はとってもはなれていても、2人はりっぱな“おともだち”でした。


 ---------おしまい---------


処女作です。


実は、心が逸り過ぎて絵本の表紙や裏表紙の詳細な構図や、描いて貰いたい作画の方の事も考えてあります。


ちなみに、「隠し要素あり」とキーワードに載せたように、その表紙や裏表紙にも隠し要素が存在します。


*本文で漢字が増えたり減ったりしますが、それは仕様であり、それ自体にも意味があります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ