表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日、世界は終わるのだ  作者: 森モト
9/19

旋律が癒すのは心臓の臓を抜いた部分



『―――テリ』


昼間は滅多に連絡を寄越さないオーナーから電話があった。

やけに弾んだ声に嫌な予感がして、返事をしたくない。


「…サー?」

『見つけたかもしれん』


電話と同じく唐突な言葉に、テリは思わず誰を、と尋ねそうになった。なんとか寸ででそれを飲み込む。


―――見つかった、だなんて、『なに』についてか解りきっている。



「動きます?」

『…いや、まだ動かなくていい』

「…でも、」

『先手は打ってある』


お早い事で。

テリは内心で皮肉を呟き、見えないのを良いことに肩を竦めた。


「それで、場所は?」

『…動くな、と言った筈だが?』


全く底意地の悪い上司で嫌になる。彼の下について数年、今更ではあるが。


「動くなとは言われましたが、なにもするなとは言われてませんから」


従順な部下の言葉に、横暴な上司は満足したらしい。


『さすが私の部下だ。配置する班はお前に任せよう』

「イエッサー」


テリは左耳と肩の間に受話器を挟み、煉瓦のオフィス内にて自分と同じく仕事をしている仲間数名を、ジェスチャーで呼んだ。



「―――ところで、ボス」

『なんだね?』

「例の議員、そろそろ痺れ切らしてますけど」

『あぁ…、依頼内容はなんだったかな?』

「次の選挙ありますよね。その対抗馬の暗殺だそうです」

『つまらん仕事だ』

「いや全く」


しかし相手は七光り議員。金だけはたんまり懐に貯めている能なしの上客だ。


『事故死希望だろう。それくらいなら他が居るだろうが…』

「そうなんですけど、頼りになりそうなのは全員他の仕事に、出ばってて」

『…全く、』

「今までは彼が暗殺依頼の半分をこなしてましたからね」


そう言うと、受話器の向こう側から溜め息が聞こえてきた。


『だからこそだ』


―――だからこそ。



『必ず、連れ戻せ』


逃げた男に縋りつく。


滑稽な話だとは思うが、逆らう理由もないので黙って指示に従った。


(それほど、欠けたパーツは重要な部分を占めていたんだ…)


この組織にしても、仲間達にとっても、彼を育てた上司にとっても。


「…まだまだ現役の、イソップのアヒル、か」


脱走犯に同情しつつ、しかしこれは仕事だと思考を切り替える。

友人でもある彼を連れ戻すための采配を他の仲間達と念入りに配しながら、テリは疲労の濃い溜め息を吐いた。








「ただいま」


会社からの帰路、雨に降られた。ぐっしょりと濡れた体を引きずるようにしてアパートメントの扉をくぐる。冷えた。


「よー」


そんな私の目に飛び込んできたのは、人様のベッドに横柄な態度で横になりテレビを見ている男。その男の手には。


「ピザ」

「…ちょっと、まさか外に顔出したわけ?」


こっちはハジの事でひどく頭を悩ませていたと言うのに、当の本人は無頓着過ぎやしないか。


「部屋の前に置いていかせた」


チーズが糸を引くピザを咥え、グラムはテレビから視線を外さない。


「あと、金借りた」

「今すぐ返せ」

「そのうちな」

「くたばれ」


なけなしの金を!


「仕方ねぇだろ」

「大体、怪我人がピザなんか喰うな」


腹立ち混じりに愚痴を零すけど。


(…良くなってる)


回復の文字と共に浮かぶのは、『サヨナラ』。


考えて妙な焦燥に駆られている自分をなじりたい。

それを誤魔化すように、私はグラムの手からピザを取りあげた。


「…先に風呂だろ」

「やだ、父親みたい」

「ほざけ」


笑う、笑う、笑う。

グラムが楽しげに笑う反面、私が眉を顰めてしまうのは。


「…機嫌、いいね」

「だいぶ動けるようになったからな」


あぁ、そう。


ピザの注文には電話が必要で、その電話はキッチンにある。使うにはそこまで歩かなきゃいけないわけで。


…死にかけのミイラ男は、着実にヒトへ近付いている。


「良かったね」


別にそれが許せないわけじゃないんだけど。


それだけ吐き捨てて、私は浴室へと直行した。



「…本当のバカだね、あんたって」


鏡に映る自分自身に吐き捨てる。


―――逃げたわけじゃない、決して。


望んでいたことだ。

動けるようになったのだから、この部屋からグラムが出て行くのも時間の問題。


(…そうだよ、リナ)


厄介事は、早めに手放すに限る。


「なに見てんの?映画?」


風呂上がり。

私が手にしていた缶ビールに、テレビを見ていたグラムがちらりと視線を寄越す。


「…俺には」

「残念。これがラスト」

「寄越せ」

「冗談。水でも飲みな」


伸びてきたその手を避けて鼻で笑ってやれば、テメェ、の一言。全く口の悪い。


「飲ませろ」


私が一口煽ってすぐ、それはグラムに奪われた。包帯に覆われた喉がごくり、黄金を嚥下する。


私はそれを、妙に感慨深い気持ちで眺めていた。


(…あぁ、そうか)


もう口移しの必要もないってことか。


「……、」


馬鹿馬鹿しい。

考えない方が身の為だ。


照明を点けていない室内は、テレビだけを光源に照らされている。映画の音と混ざる、ささやかな雨音。


私の横に座るグラムはベッドに腰掛けたまま壁に凭れ、ビール片手にさもつまらんと映画を眺めていた。一方私は、体育座りのままシーツにくるまり鼻を啜っている。


「グスッ」

「…三流映画で泣くなよ」


数分前からピザを食べる手も止めて映画に見入っている私に、グラムは呆れて物申す。


「…黙れバカ、ひくっ」


ヒューマンドラマにめっきり弱い私の涙腺は、家族の元へ戦死した父親の訃報が届いた時点で崩壊してしまっていた。


「…鼻、垂れてっぞ」


ミイラが呆れ顔でティッシュを渡す。素直にそれを受け取るが、その時には既に私の周りは使用済みのティッシュが花の様に散らばっていた。

やがて、涙で霞むエンドロール。


「…グスッ」


久々に泣いたせいか、穏やかな疲労感に睡魔が便乗してきた。

耳を撫でる雑音、程良い酒の力に圧されなんとも心地良い。



(眠い…)


思えば、横の男を拾ってから健やかな眠りに就いた試しがない。久々に泣いたこともあり瞼も重い。これはもう、今すぐ眠れという神の思し召しに違いないだろう。

欲求のままベッドに横になり、殊更ゆっくりと瞼を閉じた。


「おい、リナ」


そこへ沸く、小悪魔の声。

うるさい。今にも睡魔の喉元に墜ちそうだった私の肩を、痛ましげな手が揺さぶる。


「なに…」


唇を動かすのも億劫で、私はくぐもった声を出した。


「ピアノ、弾かせろ」


バカ、間抜け。今、何時だと思ってんの。近所迷惑になるでしょ。

しかもお願いを命令文にするとは何様のつもりだ。

それを口にする事すら面倒で、私は一番楽な動作を選ぶ。

ヒラヒラと投げやりに手を振る私を見て、グラムは慎重にベッドから降りた。


やはりまだ完治した訳じゃないようだ。動作の度に起こる音すらぎこちない。

ついでに言うと、ピアノの鍵盤を押す指もぎこちない。


(…なに安心してるんだ、私は)


―――バカで薄情な、可哀相なリナ。




ポーン…。


拙い音は子守歌になる。

薄目を開けて奏者を視界に映そうと試みたが、重い瞼はその姿を認める前に重い幕を閉じてしまう。


―――やがて、拙いながらも聴いたことのあるメロディが流れ出した。


(この曲…)


ついこの前の休日、グラムにせがまれて即興で弾いた曲だった。所々音は外れているが、ちゃんと音楽になっている。


「…あんた、ピアノ弾いたことあるの?」


襲いくる睡魔と闘いながら、やっとの事で言葉を吐きながら。


「いや、触るのも初めて」


グラムは振り向きもせず答える。

瞼を上げると、私の煙草を吸いながらピアノを弾くグラムが居た。細く緩い白煙が、音の振動で軽く揺らめいている。


「オマエ、なんでピアノ始めたの?」


なんだその言い方は。


「…私にピアノは似合わないって?」


その言葉に引っかかり、私は困った様に苦笑した。

煙草をふかしながら偉そうにピアノを弾く男は、私に身の上話でもさせる気なのか。


「少なくとも、ピアノを弾くようなタイプには見えねえ」

「…悪かったわね」


まぁ、確かにそうなんだけど。


毒気を抜かれ、なんとなく睡魔に水を差されて目が冴えてきた。

それでもまだ重い瞼を引っ提げて、ギシリ、立ち上がる。


「煙草」


ピアノに近寄り、グラムの隣に腰掛ける。

グラムは吸っていた煙草を包帯と血にまみれた指で私に手渡した。フィルターに血が滲んでいたそれを手では受け取らず、唇で受ける。


「…死ぬほど、嫌いだった」


煙を唇の隙間から吐き出しながらの言葉に、グラムは眉を寄せる。


「なにが」

「ピアノ」


鍵盤を叩くグラムの手を眺めながら、その包帯巻きの手とは似ても似つかない手が重なる。


「父親が音楽教師でね、…厳しい人だった。自分にも家族にも、徹底的に」


私がなにか悪さしたら、必ず正座させてピアノを聴かせた。何時間も何時間も何時間も。足が痺れて立てなくなるまで。


再びグラムの唇に煙草を戻し、鍵盤に手を置く。


「だから大嫌いだったわけ。ピアノは、聴くのも弾くのも」


当時の父も母も、私にピアノを弾いてほしいと何度も言っていたが、私は頑としてそれを受け入れず、とうとう、口煩い二人から離れたくてアメリカの大学を受けた。


「…それがどうして、弾くようになったんだよ」


私のピアノ嫌いを知る友人達と同じような事を言う。

拾われただけの、小汚い猫のくせに。



「二年前、死んだの」


アメリカに渡って三度目の春だった。

大学時代の友人と、LAで暮らしていた時分。


「酷い雨でね。助手席に母さんを乗せたまま、地滑りに遭ってそのまま」


彼に捧げた曲を、ゆっくりと、ゆっくりと、彼の赤い爪が(はじ)いている。


「慌てて帰国して葬式を終えて独りになった家で、父さんのピアノだけを眺めてた」


一週間、ずっと。

死に目にあえなかったとか、そんな後悔はなかった。事故死だし、どうせ日本に居たとしても死に目にはあえなかっただろう。


(―――ただ、それでも)



「傍に居てやれたなら…。そう、後悔したよ」


何度も何度も、帰ってこいと言い続けた両親の言葉を無視し続けて、結局、アメリカへ渡ってからは一度も帰国しなかった。


「それからかな…」


グラムは既にピアノから手を離し、煙草を静かにふかしている。


「ピアノ、弾き始めたのは」


ピアノに両手を付いて即興の曲を極力静かに、それでも本気で弾いた。

グラムは煙草を咥えたまま、弾かれる鍵盤をただ眺めている。



「教えろよ」

「…なにを」


不意にグラムの手が私の指のあとを辿る。

不可解な言葉に首を傾げれば。


「…この曲」


あれ、可愛いな、コイツ。

私は声を上げて笑い、快く怪我人の命令に従った。


「その腕じゃ、両手は無理だね」

「片手でいい」


包帯に巻かれたその右腕を、白と黒が支配する秩序ある鍵盤に置く。


「音階、解る?」

「そんくらいは解る」

「…触ったこともないのに?」

「本で読んだ」


本?音楽の教科書のこと?

グラムの言葉に些か疑問はあったものの、音階は確かに解るらしい。


「ド、ソ」


私が口にする音階を、グラムはゆっくりと弾いていく。

ゆっくり過ぎて曲には聴こえないけど、まぁ仕方ない。


「覚えた?」


あまりにも真剣な横顔に、笑いながら尋ねてみる。まぁ、冗談だけど。

たった一度お浚いしただけで、ピアノを触った事も弾いたこともない初心者が一曲弾けるようになるとは思わない。


「覚えた」


―――が、私の意地悪心はグラムの自信満々の言葉で完全に萎えてしまった。


「…嘘でしょ?」

「記憶力には自信がある」


あ、そう。

そうして煙草を奪われたミイラが一呼吸、そして、何故か練習とでもいうようにドレミを奏で始めた。


「…爪、いてぇ」


鍵盤を押すときに力を入れるせいだ。そんな場所にまで、傷はある。

―――それでも、爪程度の痛みならまだマシだろう。


(この前までそんな小さな傷、気付かないくらい酷かったんだから)


なんとなく虚しくなって、煙草を咥えたまま椅子の上で膝を抱えた。


「後で切ってあげるよ。見てるこっちも痛い」

「…引っ掻かれたしな」

「それに、噛まれた」


そう言ってわざとらしく右肩をさすれば。


「…わりぃ」


ほんと、カワイーやつ。


「弾いてみて」


懇願にも似たそれ。

グラムはさして真剣でもない表情で鍵盤を(はじ)き始めた。

ぎこちなさはあるものの、薄暗い部屋に響くのは確かにピアノの旋律。

私は折った膝の間に顔を埋めて、素直に目を閉じた。


男の無骨な指が紡ぐ音。

父と同じ音がする。


(落ち着く…)


父の生前には、欠片も思いもしなかったのに。

そう感じている自分に、心底、驚いた。


どこか朴訥としたボロボロの旋律は、何故か私の渇いた胸に染みて、雨を垂らす。



「おい」

「…なに」


曲の終盤。

声を掛けられて、今にも眠りに墜ちそうだった意識を無理矢理奮い立たせる。


「寝てたろ」

「…寝てない」

「煙草」

「吸う?」

「灰」

「肺?…に悪い?」

「アホ。灰が落ちてる」


煙草に目をやる。

指に挟まれた煙草は、もう咥えられないほど短くなっていた。


「…寝るか」


ピアノを弾く手は止めず、グラムが溜め息を吐く。

疲れたのだろう。昨日までろくに動けない体だったのだ。体力が戻ってきていることが嬉しいのは解るが、調子に乗って動きすぎだ。


(でも、ごめん)



「…最後まで、弾いて」


もうちょっとだけ、無理をさせても良いだろうか。


「こんなガタガタな曲、聴いてて楽しいかよ」

「…だから面白いんだよ」

「ヤな女」


悪いね。


歪な音楽。けれど弾く手は、淀みない。


―――ねぇ、グラム。



「…あんたのピアノ、好きだよ」


無駄に飾りたてない、優雅と言うより馬鹿がつくほどに、実直な、音。


「…あんたが来てから、留守電も、聞かなくなった」


私を慰める、唯一の声を。


「録音だろ、アレ」


少しだけ、ピアノの曲調が変わる。

ほんの少し。私の気のせいかもしれない変化。


ほんの少し、優しく。


「知ってたの」


拾った猫は、死にかけのくせに耳が敏い。


「同じ留守電、何度も何度も聞いてりゃな」


残響などなく、旋律はぱたりと終わりを迎えた。

死んじゃったみたいに。



「…よし、合格」

「なにがだよ」


演奏を終えた奏者は苦笑を浮かべ新しい煙草を手に取った。

咥えられた煙草にどこぞの飯店で貰ったマッチで火を灯ける。薄暗い部屋に柔らかな赤が滲み、少しだけ目に沁みた。


「ふたりが死んでからずっと、習慣化しててね」


ぽつり。言い訳。



「…寝ようぜ」


それを聞いていたのかいなかったのかよく解らないグラムが痛みに顔をしかめながら立ち上がる。

その頼りない体を支えようと手を伸ばせば。


「いや、…いい」


手出し無用を言い渡された私は当然、動きが鈍いグラムより早くソファに着いたのだが、傷だらけの体は、それより倍の時間をかけて、それでも一人でベッドへと辿り着いた。


(回復してる…)


「…おい」


ベッドに手を付いて金色がこちらを振り向いた。

落ちていたシーツを足で引き寄せながら適当に応えれば。


「今日もソファかよ」


―――笑える。


「それ、喧嘩した恋人が言う台詞みたい」

「…茶化すな」


(…茶化してない)


「も、良いから寝なよ」


やめてグラム。私、もう眠いの。夢見る前の口喧嘩なんて、よろしくない。


「寒いんだよ。ベッドで寝ろ」

「やだよ…」


あんたもう元気になったじゃん。甘えたなんてらしくないよ、グラム。


「ベッドに寝るのが嫌なのかよ」

「…かなり」


正確には、あんたの隣で眠ることが嫌。

今まで目を逸らしてきた全てを目の当たりにしそうで。


「おい」


しつこい。

あんたは明日一日中寝てられるかもしれないけど私は仕事があるんだよ。いい加減にしろよ。


「痛くてベッドに上がれねぇ」


馬鹿は無視。

金色の眉が寄った。


「クソアマ」

「床で寝れば」


このクソッタレ。舌打ち。

ベッドを支えにしているグラムの背中を、乱暴に押し投げてやった。


「…ぐぁっ」


枯れた喉が呻く。もっと痛がれ。


「ほら、早く仰向けになりな」


震える体を冷ややかに見下せば。


「…テ、メ、殺す」


ミイラが胸を押さえたまま唸ったって怖くない。痛ましいヤツ。


「やってみなよ」


その襟首を掴み上げ、痛みに震える体をシーツの上で反転させた。


「っ…」

「お大事に」


ベッドに仰向けになった憐れな怪我人に吐き捨てる。そのまま踵を返して、ソファへ向かおうとしたら腕を掴まれた。

肩越しに見たグラムは、クソ生意気な顔を浮かべている。


「ここで寝ろ」


互いの眼球にぴんと張られたピアノ線のような視線が突き刺さる。

それはどこか強く逞しく艶やかだけれど、私にはそんなもの、寂しいものでしかない。


「…そんなに、私と寝たいわけ?」


グラムは答えなかった。その傷だらけの腕に力を込めるだけでも辛いだろうに。



「…来いよ」


灰緑の眼。

金糸の隙間から、私を見据えてる。


―――ねぇ、グラム。その目、やめてよ。



「…死んじゃうよ」

「なんで、」


だって。


「キス、していい?」

「したいのかよ」


したい。


掴まれた腕を緩く引かれる。

捕縛された腕をそのままに、首にのびてきた傷だらけの片腕に自ら囚われるようにして身を屈めた。剥き出しの首に感じる包帯と傷の凹凸の感触にすら、ぞくぞくと粟肌になって煽られている。


「…、」


至近距離で視界に映る、血の気のない唇。

それを彩る、深い切り傷に、痂。


(あぁ、着実に、傷は癒えている……)



「っ、」


唇が触れ合う寸前、赦すな、と警告代わり。未だ生々しくある傷をべろりと舐めた。

痛みに上がる悲鳴を唇で閉じ込めて、疼くなにかを誤魔化すように。


一体、何度目だろう。

あんたの悲鳴を飲み込む度、背筋に欲が走る。


「、」


止まらなくなりそう。


薄暗い部屋の中、痺れる呼吸音だけが響く。耳が濡れる。


―――おかしくなる。


解け合う熱は、慣れた煙草の味がするのに。

ふしだらに下肢が疼く。意識が落ちる、寸前。



(…あ、)


思い出した様に薄目を開けたら。


(…任意のキスじゃ、目は閉じないんだね、グラム)


「…っ」


悲鳴が漏れた。

無意識に傷だらけの胸元を弄っていたらしい。


「…ご、めん」


我に返って、蒼白のまま唇を離す。ほんの少しの明かりに反射する、互いの濡れた唇に泣きたくなった。


私を見ながら、グラムが舌舐めずりする――じゃ、ない。濡れた唇を、拭っただけ。


(…侵されてる)



「リナ」


グラムから離れて、逃げるようにベッドへと潜り込んだ。


「リナ」


背後に掛けられる自分の名前がうざったい。


「こっち向け」


やだよ、なんでそんなこと言うの。


「リナ…」


向き合うことも出来ないくせに。


「……」


バカ。リナの馬鹿。

飼い主が猫の言いなりになってどうする。



「リナ、…」

「寝なよ、グラム」


寝かせて。



「―――ハジと会ったか?」


どこか躊躇がちな言葉に、目を閉じたまま祈る。


「警部が、なに?」


内心、口から心臓が飛び出そうな勢いだということをひた隠しにして。

悪いことなんかなにもしていない。それなのに、この後ろめたさはなんなのだろう。


「…いや、いい。寝ろ」


言葉を濁したグラムを追求もせず、私はほっと息吐いた。


(グラムの口から、ハジが出てきた)


二人はどういう関係なのか。

少なくとも、グラムのあの怪我にしても、昨日の取り乱しようにしても、ボスから聞いたハジの話にしても。

仲良しの間柄ではなさそうだ。


(―――あぁ、)


そういえば、ハジの前でグラムの名前を出してしまったのだっだ。


猫の名として出した、「グラム」、という名前。


確信を持ったか、疑惑の域か。

どちらにしても、軽率だった。

ディナーにしても裏があるのは確かだろう。グラムについてなにか聞き出すつもりなのか。考えれば考える程、明日のディナーは気が重い。


猫は、どうするだろう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ