表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第4王子は中途半端だから探偵することにした  作者: kkkkk
第4回活動報告:不正融資を取り締まれ
86/294

銀行はシロかクロか(その4)

(7) 銀行はシロかクロか <続き>


「そうよね・・・」とルイーズは言った。


「だから、ロワール銀行がクロだったら、今回の調査案件は解決できない」と俺は説明した。


ルイーズは少し考えてから俺に言った。


「個人投資家では、ケース3になる前にロワール銀行からの借入をLファイナンスが借換えしている。だから、実際の事例としてケース3は存在しない。そういうこと?」


「そう思う」と俺は答えた。


「それだとケース3の事例を探すだけ無駄かもしれないわね。この調査を続ける意味があると思う?」


「正直言うと、調査を継続しても誰の役にも立たないと思う。『不正融資はダメなことだから、みなさんやらないように!』という結論になるかな・・・」


俺は正直な感想を言った。すると、黙って聞いていたガブリエルが急に言った。


「そんなことを言わないでください。個人投資家が被害を受けているんですから」

ディーンの話を聞いて感情移入しているようだ。


「そうは言っても、個人投資家は、この事件における加害者だ。被害者じゃない。」と俺はガブリエルに言った。


「そうですけど・・・」

ガブリエルは言葉に詰まる。


「レンソイス不動産から勧められた投資用不動産を、自分の実力よりも多く買っただけ。

借入金が返済できなくて、Lファイナンスに担保物件を処分されただけ。

レンソイス不動産は、競売でたまたま不動産を購入しただけ。」


「・・・」


「今回の融資詐欺は、個人投資家が書類を偽造した以外は、合法的な取引だからね」と俺は言った。


次はロイが発言した。


「それはそうですが・・・、あまりにも可哀想じゃないですか。」

ロイも個人投資家に同情しているようだ。


感情論で調査を続ける訳にはいかないし、どうしよう?


***


会議室が静まり返った中、空気を読まないミゲルがぼそっと言った。


「さっきから部長とルイーズの話を聞いていたんですけど、一連の不動産取引を不正や犯罪として調査しても、あまり意味がないということでしょうか?」


「そうだよ」


「そうであれば、この案件を使って、儲ける方向で考えたらどうでしょうか?」とミゲルが言った。


「え? どういうこと?」


今度はガブリエルが話に入ってきた。


「個人投資家の被害を抑えつつ、儲かることをする。来期予算の達成には必要です!」

ガブリエルは力説しているのだが、ディーンに感情移入し過ぎている。


― 本来の目的を見失ってはダメだぞ!


俺はガブリエルを諭そうとしたら、今度はルイーズが先に言った。


「もう、それでいいじゃない。詐欺罪の件は、調査結果をまとめて警察に動いてもらえば?」

ルイーズは調査に飽きてきたようだ。


内部調査部のメンバーは感情に流されやすい。

よく分からない方向に進みそうだ・・・。


「他の人はどう思う?」と俺はメンバーに聞いた。


今度はスミスが発言した。


「私も、これ以上調査しても進展がないと思います。来期予算もありますし、この案件を使って稼いだらいいじゃないですか?」

唯一のストッパーだと思っていたスミスまで、そんなことを言いだした。

普段真面目な人間が言うと、俺もそういうものかと思ってしまう。


他のメンバーを見ても、不正融資の調査よりも、『不動産会社にカモにされる可哀想な個人投資家を助けてあげたい』という変な正義感に傾いている。


― 本来の目的を見失ってはダメだぞ!


「何度も言うようだけど、これは内部調査部の業務範囲外だからね。」と俺は言った。


「分かっています。でも、助けてあげて下さい!」とガブリエルは食い下がる。


「分かったよ。みんながそう言うなら、個人投資家を助ける手段も考えようか」と俺はメンバーの正義感に従うことにした。


「ありがとうございます。」とガブリエル。


「じゃあ、こういうのはどうかな?」と言って、俺は思いついた案を説明することにした。


<続く>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ