表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第4王子は中途半端だから探偵することにした  作者: kkkkk
第4回活動報告:不正融資を取り締まれ
78/294

抵当権と譲渡担保(その2)

(5) 抵当権と譲渡担保 <続き>


俺が譲渡担保の説明を終えたことを確認して、ルイーズが俺に話しかけてきた。


「それで、この譲渡担保は何のためだと思う?」


「うーん、目的がよく分からないな。ロワール銀行の抵当権が抹消されているから、借入金はLファイナンスが肩代わりしたのだろう。譲渡担保にしたということは、Lファイナンスは直ぐに売却したいと思っている」


「そうね。銀行に返済できなくなって、ノンバンクから借入したのは分かる」


「問題はその後だよね」と俺は当然のことを言う。


「さっきから、そう言っているじゃない」

ルイーズは少しイライラしてきた。


「そうだ。登記簿謄本の中で、譲渡担保の後、担保物件を売却しているものはなかった?」


「20件ある。個人投資家の数としては、5人。譲渡担保の後、別の個人投資家に売却されている。ロワール銀行の抵当権が設定されているから、購入資金は借入金で賄ったのだと思う」とルイーズは答えた。


「すると、不動産登記簿謄本から所有権、貸付人、担保の推移はこんな感じになるのかな?」


俺はそう言ってホワイトボードに図(図表4-1-3)を書いた。



【図表4-1-3:不動産登記簿謄本による所有権、貸付人、担保の推移】



挿絵(By みてみん)


「そうね。こんな感じ」とルイーズは言った。


そうすると、担保実行されてLシリーズを売却された個人投資家に会うことができれば、一連の不動産取引の流れを把握することができそうだ。


「じゃあ、担保実行されてLシリーズを売却された個人投資家に会って、話を聞いてみよう。何があったか聞けば、今回の取引を理解するヒントになると思う」と俺はメンバーに提案した。


「個人投資家は不動産投資に失敗して落ち込んでいると思います。失敗したことを根掘り葉掘り私たちに聞かれることになります。個人投資家は話すのを嫌がりませんか?」とスミスが遠慮がちに言った。


確かに、スミスが言わんとしていることは分かる。


自分の失敗談を他人に話すのは恥ずかしい。

個人投資家にとっては傷口に塩を塗り込まれるのと同じだ。

でも、担保実行されてLシリーズを売却された個人投資家に取引の全容を聞かなければ、内部調査部の調査が進まないのも事実だ。


「俺たちは個人投資家の失敗談を興味本位で聞きにいくわけじゃない。それに、個人投資家に話を聞かないと、一連の不動産取引を把握することができない。個人投資家には内部調査部の調査の趣旨をよく説明したうえで、協力してもらうしかないよね」


「そうですね」とスミスは言った。


「それに、担保実行されてLシリーズを売却された個人投資家はレンソイス不動産のことを恨んでいるはずだ。だから、きっと調査に協力してくれるんじゃないかな?」と俺は言った。


誰かが個人投資家に電話を掛けて事情を説明しなければいけないのだが、誰もこの役はやりたくない。

電話する人はジャンケンで決めるしかないかな?



でも、担保実行されてLシリーズを売却された個人投資家に話を聞けば、レンソイス不動産、マラニ印刷、ロワール銀行、Lファイナンスの一連の取引の流れが掴めるはずだ。


こうして、俺たちは、不幸な個人投資家のディーンに会いに行くことにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ