表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第4王子は中途半端だから探偵することにした  作者: kkkkk
第4回活動報告:不正融資を取り締まれ
77/294

抵当権と譲渡担保(その1)

(5) 抵当権と譲渡担保


総務省の3階に移動した俺たちは、1日がかりでLシリーズの登記簿謄本をかき集めた。


会社のホームページから過去に販売したLシリーズの所在地を特定し、物件の登記簿謄本を取得する。

ちなみに、Lシリーズは区分所有権建物だ。1つの建物に100部屋あれば、100個の登記簿謄本が存在する。

かなりの数の登記簿謄本を取得しなければならないことが、お分かりいただけるだろう。


レンソイス不動産はLシリーズを1,000部屋販売していたため、土地と建物を合わせると、登記簿謄本が1,000以上必要になる。気が遠くなる作業だった。

正直に言うと、内部調査部のメンバーだけでは手が足りなかったので、総務省の職員も5人手伝ってもらった。


俺は総務大臣だから、俺に言われると総務省の職員は断りづらかっただろう。

作業の後、陰で悪口を言われているのだと思う。


こうして集めた登記簿謄本を、ルイーズとスミスがデータ化した。

まとめた登記簿謄本のデータを見ると、多い人で10部屋保有している。

Lシリーズの販売単価は1部屋当たり約2,000万JDだ。2億JDもLシリーズを買っている個人投資家がいるのに俺は少し驚いた。


JDジャービス・ドルはジャービス王国の法定通貨です。1JD=1円としています。


登記簿謄本を確認したところ、個人投資家が購入したLシリーズのほとんどに抵当権が設定されていた。個人投資家は銀行からの借入金で物件を取得しているようだ。

借入先は、ほぼロワール銀行からだった。レンソイス不動産とロワール銀行はLシリーズの販売で業務提携しているのだろう。


なお、個人投資家がLシリーズを購入した物件のうち、10%くらいは抵当権が抹消されている。これらは、Lファイナンスという会社に所有権移転登記が行われていた。

所有権移転の原因は、譲渡担保となっていることから、純粋な不動産売買ではなさそうだ。


ポールは譲渡担保の登記を今まで見たことがなかったようで、俺に質問してきた。


「部長、譲渡担保の記載がある登記簿謄本をはじめて見ました。この譲渡担保は抵当権とは別物なのですか?」


他のメンバーも見たことがないだろうから、俺はメンバー全員に対して説明した。


「抵当権も譲渡担保も、不動産を担保にするのは同じだよ。抵当権は、借入金の返済ができない場合、貸し手は担保実行手続きをしないと担保物件を売却できない。直ぐに売却できないんだ。でも、譲渡担保は所有権が貸し手にあるから、借入金の返済ができない場合は、担保物件を直ぐに売却できる。」


【図表4-1-2:抵当権と譲渡担保の違い】

挿絵(By みてみん)


「抵当権よりも譲渡担保の方が優れている、ということですか?」とポールが言った。


「それは何とも言えないね。譲渡担保は所有権移転をするから、登記費用などが高い。抵当権の方が安い。だから、普通は担保設定する時は、抵当権にする。」


「へー。譲渡担保の方が処分しやすいけど、コストが高いのか。知らなかった。」とポールは言った。


「まあ、譲渡担保は不動産融資の実務ではあまり頻繁に使われる手法ではない。担保物件の処分を前提に融資するノンバンクでたまに利用されるくらいかな・・・。」と俺は言った。


<続く>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ