表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第4王子は中途半端だから探偵することにした  作者: kkkkk
第1回活動報告:横領犯を捕まえろ
7/294

復活の呪文

(4)復活の呪文


 飲み物をもって作業部屋に到着した俺は、ルイーズに飲み物を渡した。

 そしたら、唐突にルイーズが言った。


「ダニエル、復活の呪文って知ってる?」


 何が言いたいのか、意味が分からない。復活というと、キリスト教のあれだろうか?

 俺は当たり障りのない返答をしてみる。


「ジーザスが復活したとか、そういう話かな?」


「そっちじゃなくて、ドラゴンクエスト2の復活の呪文。最近私、レトロゲームにハマっているんだ」


「ドラクエは知っているけど、復活の呪文は知らないな」と俺は正直に答えた。

 知ったかぶりをしても仕方がない。


「復活の呪文って、すごいんだ。昔のゲームはセーブ機能を入れる容量がなかったから、コマンドを打ち込んで、プレイしていた状態に戻れるようにしていたの」


「へー、すごいね」


「そう思うでしょ。復活の呪文に使用しているのは平仮名(あ~わ)の44文字、濁音(が~ご、ざ~ぞ、ば~ぼ)の15文字、半濁音(ぱ~ぽ)の5文字の64文字。

 復活の呪文は最大52文字を入力できる。

 組み合わせの数は、64^52(64の52乗)だから、無量大数(10の68乗)よりも大きい。ドラクエ2は、この無量大数よりも多い組み合わせを使って、プレイヤーの数、名前、レベル、HP、MP、アイテムの数、場所などを再現していたんだ。セーブ機能がなくても、プレイヤーの状態を平仮名で表現するって、すごいよね」


「すごい数だね。確か・・・、

 一、十、百、千、万、億、兆、けいがいじょじょうこうかんせいさいごく恒河沙ごうがしゃ阿僧祇あそうぎ那由他なゆた不可思議ふかしぎ無量大数むりょうたいすうだったよね」


「良く知っているね」珍しくルイーズは俺を褒めた。


「暗記は得意だったからね」と俺は自慢げに言った。


「ただ、復活の呪文には問題点があった」


 この話はいつまで続くのだろう?

 ここで話の腰を折ると怒りそうだから、俺はもう少しだけ付き合うことにした。


「何が問題だったの?」


「52文字の復活の呪文なんて、普通の人は覚えられないでしょ。だから、復活の呪文を紙に書き写さないといけない。でもね、「ぺ」と「べ」とか紛らわしい文字をドットの粗い画面を見ていたら、同じ文字に見えることがある。クリアするまでに何度か、復活の呪文を書き写すのを失敗するのよ」


「へー、それは大変だね」


「そうでしょ。その日の作業が、全て無かったことになるの。ファイルを保存せずに報告書を書いたら、急にPCがフリーズしてしまった時と同じ。絶望感しかない・・・」


 ルイーズはとても悲しそうな眼をしている。

 本人は非常に重要なことを語っているつもりだが、俺は共感できない。

 なぜなら、ドラクエ2をやったことがないからだ。


「大変だったね。ドラクエ2はプレイしたことないけど、たまにファイルを保存していなくて消えちゃうことがあるから、分かる気がする」


 俺は心にもないお世辞を言った。

 何事も今回の調査を円滑に進めるためだ。


「最近私思うんだ。『この世の中にも復活の呪文があれば』って」


「確かに、復活の呪文があったら便利だよね。テストを失敗した時、やり直しできる。競馬を外した時、やり直しできる。人生のターニングポイントに、セーブ機能があれば良いと思うよ」


「そう思うでしょ。だから作った。復活の呪文」


 ルイーズは、机の上に置いた封筒を指さした。

 封筒の表面にはこう書いてある。


 “復活の呪文”


 そのままだ。何と書いたか、聞いた方がいいのか?

 迷っていると、ルイーズは俺に言った。


「今日、一番不幸だった人に、この封筒を渡してほしい」


 意味が分からない。

 でも、調査を円滑に進めるためには仕方がない。


「必ず渡すよ。ありがとう」と俺は言って、ルイーズから復活の呪文を受け取った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ