IFAに聞いてみよう(その3)
(8) IFAに聞いてみよう <続き>
エマたちIFAの3人は、急に逮捕すると言われて困惑しているようだ。
ただ、いくら身に覚えのないことだったとしても、説明しないと犯罪者にされてしまう危険性がある。この状況においては『沈黙は金』ではない。
エマはしばらく考えた後、劣後社債の買取請求について話し始めた。
「私に最初に相談があったのは、相続人からの劣後社債を換金したいという内容でした。フォーレンダム証券のIFAは、運用会社経由で発行会社に買取請求すれば額面の70%で買い取ってもらえることを知っていました。だから、私が劣後社債を相続人から買取ることを提案しました。私が相続人から額面の60%で買取った後、発行会社に額面の70%で売却できれば、追加で5%を相続人に支払う。相続人は合計で劣後社債の額面の65%を換金できます。残り5%は私の手数料です。相続人も、『面倒な手続きをするのだから、手数料として5%払うのは当然だ』と言ってくれました」
「手数料は5%」と言ってルイーズはメモしている。
ルイーズの言い方に悪意を感じたのだろう。エマはルイーズの方をチラッと見たが、話を続けた。
「その相続人はそれで進めて欲しいと言ってきたから、買取請求の手続をした。これが、私の最初の買取請求だった」
「私も、最初は似たような相談だったわ」と隣に座っているミアは言った。
ルイーズが特に何も言わないので、エマは説明を続ける。
「その後も、理由は違うけど劣後社債を買取って欲しいという相談があった。同じように先に60%で買い取って、後で5%渡すということで、買取請求を何件か手続したの。そうしたら、その噂が広まって、次々と私のところに相談が来るようになった」
「それは、どれくらい前ですか?」とルイーズがエマに聞いた。
エマは、急にルイーズが質問したため面食らったようだ。
「多分・・・、2年前くらいだったかしら」とエマは答えた。
「そうそう、2年前。私にもたくさん相談が来たわ」と隣のソフィアも言った。
エマはルイーズが何も言わないので話を続ける。
それにしても、聞き手が何の反応もしないので、話しにくそうだ。
「最初は良かったんだけど、徐々に資金繰りが大変になってきたの。だって、発行会社に買取ってもらう前に、額面の60%を立て替えないといけなかったから。私はIFAとしてそれなりに稼いでいたから、1,000万JDまでは、みんなのためだと思って自己資金で劣後社債を買取った」とエマは言った。
※JDはジャービス王国の法定通貨です。1JD=1円と考えて下さい。
「私も、500万JDまでは自己資金で劣後社債を買ったわ」とミア。
「すぐに自己資金で劣後社債を買うのは限界になった。他のIFAにも聞いたけど、みんな同じような資金難に陥っていた。それで、IFA仲間で話し合ったのだけど、立替金は直ぐに返ってくるはずだから、銀行から借入しようという案が出たの。発行会社に買取ってもらった後で、銀行借入は返済できるから」とエマは言った。
「その話をしたのは私ね」とソフィアが言った。
「銀行借入・・」とルイーズが小さく言った。
メモをとっている間の独り言だ。
「それから、銀行から借りたお金で社債を買取って、発行会社に社債を売却して、借入金を返済するようになった。これを2年繰り返していたら、借入が10億JDに膨れ上がった」とエマは言った。
俺はエマの借金の金額を聞いてびっくりした。
普通のおばさんに10億JDも貸すのか?
突っ込んで質問した方がいいと考えた俺は、エマに質問した。
「銀行は個人に10億JDも貸すのですか?」
「そう思いますよね。不思議に思うのも当然です。私も10億JDも貸してくると思っていませんでした」
「じゃあ、なんで借りれたんですか?」と俺は質問を繰り返した。
「劣後社債を担保にして10億JDを借りました。銀行の担当者は、劣後社債の額面の70%までは、貸してくれると言っていました」
「銀行の劣後社債の担保掛目は7割ですか。そうすると、劣後社債は額面の60%で買取っているから、担保掛目(劣後社債の70%)の範囲内。銀行は劣後社債の買取資金を10億JDでも20億JDでも貸せますね」
「そうなんです。銀行の担当者には『劣後社債の買取資金はいくらでも貸せるから、劣後社債を買取れるだけ買って欲しい』と言われました」
銀行は都合のいい時は『借りてくれ』と言うが、都合が悪くなると『返してくれ』と言っている。よく聞く話だ。
「銀行も節操がないですね」と俺は言った。
<続く>