表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第4王子は中途半端だから探偵することにした  作者: kkkkk
第10回活動報告:借地権の争いを解決しろ!
290/294

底地を買取ろう!(その4)

(6)底地を買取ろう! <続き>


 俺はまず底地価格と地代の前提をチャールズに説明することにした。


「まず、今回の買取対象はグロス利回りが10%以上の底地とします。グロス利回りと言ったのは、底地の費用は固定資産税等しかないからです。その固定資産税等はジャービス王国に払うものだから、うちで物件取得する際に費用として考える必要はありません」


「土地なのに10%で回るの?」


「更地だったら無理ですよ。でも、底地だったら回ります」


「へー」


「まず、ジャービス王国の地代は固定資産税の3倍に設定されています。固定資産税は路線価の約2%だから、地代は路線価の6%です。だから、更地を路線価で購入した場合のグロス利回りは6%です」


「そうだね」


「次に、底地価格は借地権割合によってディスカウントされます。実勢価格(売買価格)が路線価と同じ場合、借地権割合が50%だったら、底地の実勢価格は路線価の50%だから、グロス利回りは12%(=6%÷50%)です。借地権割合が70%だったら、グロス利回りは20%(=6%÷30%)です」


「20%だったら5年で回収できるよな。土地なのに20%って利回りが高すぎない?」


「まあ、これは土地の実勢価格が路線価と同じ場合ですから、都市部の底地の場合は利回りが落ちます。実勢価格が路線価の2倍の場合は10%に落ちますよね」


「そうだな」


「ちなみに、取得する底地の場所(都会、地方)と借地権割合の関係を示したものはこんな感じです」


 俺はそう言って用意したグラフ(図表10-17)をチャールズに見せた。



【図表10-17:借地権割合と底地利回り(再掲)】

 

挿絵(By みてみん)


※ここでは、都会の実勢価格=路線価×2、地方の実勢価格=路線価、固定資産税=路線価×2%、地代=固定資産税×3として計算しています。



「このグラフの数値を基にして取得対象の底地のグロス利回りを10%以上としたら、都会の場合は借地権割合が70%以上の底地、地方の場合は借地権割合が40%以上の底地。これが今回の買取対象です」


「グロス利回りが10%でも10年間で回収できる。いいなー」


 チャールズが乗ってきた。俺はさらにもう一押しすることにした。


「さらに・・・」


「さらに?」

 チャールズは食いついた。


「底地を借地権者に売却する場合は、第三者に売却するよりも高く売れるんです」


「どういうこと?」


「これを見てください」


 俺はそう言って、もう一つのイメージ図(図表10-3)をチャールズに見せた。



【図表10-3:土地価格の比較(再掲)】

 

挿絵(By みてみん)


※上記の借地権価格と底地価格は、同一人物が取得する価格(限定価格)を考慮していません。



「借地権も底地権も土地の完全な所有権ではないから、借地権価格(50)と底地価格(20)を合計しても建付地価格(90)にはなりません。でも、借地権者が底地を取得したら完全所有権(建付地)になりますから、第三者との売買価格20ではなく、借地権者にとっては40の価値があるんです」


「20で購入した底地が40で売れる。そういうことか?」


「ええ、儲かるでしょ?」


「儲かるなー」


「いいでしょ」


「いいなー。それで、取得する底地の地代収入と売却収入はどういう計画なんだ?」


「知りたいですか?」


「いいから、教えろよ!」


「分かりましたよ。いまジャービス国内の不動産会社から情報を集めている途中ですが、平均地代利回りは年率15%になるでしょう。それで、借地権者が建物を売却するのが毎年5%くらい、その40%が底地を購入すると予想しています。底地の平均売却価格は取得価格の200%です。その前提で地代収入と売却収入を計算すると、こんな感じです」


 俺はそう言ってグラフ(図表10-18)を見せた。



【図表10-18:想定する地代収入と売却収入】

 

挿絵(By みてみん)


※上記は底地の取得価格を100とした場合の売却収入と地代収入を計算しています。



「ちなみに利回りは?」とチャールズは俺に聞いた。


「IRR(内部収益率)で17%ですね」


「いいなー。儲かるなー。それで、いくら必要なんだ?」


「えーっと、100億JDくらいかな・・・」


JDジャービス・ドルはジャービス王国の法定通貨です。1JD=1円と考えて下さい。


「もってけドロボー!」


「あざーす!」


 こうして、俺たちは底地の買取りを開始することになった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ