表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第4王子は中途半端だから探偵することにした  作者: kkkkk
第7回活動報告:通貨危機を回避しろ
208/294

国内世論との戦い(その4)

(8)国内世論との戦い <続き>



 国王は俺の『国民向けコンドミニアム建設』に興味を持ったようだ。


 国民は「マイホームが高くて買えない!」と騒いでいるのだから、買えるマイホームを用意してやればいい。単純な発想だ。


 ファミリー向けのコンドミニアムを大量に建設するには、膨大な予算が必要だ。今回は幸いにも米ドルの売買で国家予算3.5年分の利益を稼いだから、資金面で心配する必要がない。

 それに、建設費はジャービス政府が一時的に支出するものの、国民がマイホームを購入する時に回収できる。

 だから、この住宅政策は理にかなっている、と俺は考えている。



 国王はしばらく考えてから呟いた。


「マイホーム取得に掛かるコストが不動産バブルの前と同じであれば、国民の不満は反らせるか・・・」


「そういうことです。ジャービス政府が供給するコンドミニアムは利益を乗せずに販売します。他の建設業者が販売するコンドミニアムよりも割安に買えます。マイホームを今までと同じように買えれば、ジャービス国民にとって『マイホームが買えない問題』は解消されます」俺は国王に説明した。


「そうだな、マイホーム問題が解決すれば、金融緩和政策に対する世論の反発はなくなるな」

 国王は対応方針が見つかって安心したようだ。


「あと、住宅開発をしたらジャービス国内の建設関係の雇用も創出できますよ」と俺は補足した。


「なるほどなー。補助金に使わなかった金を、住宅供給にばら撒くのかー」とチャールズが言った。


 棘のある言い方だ。

 チャールズは俺の案に嫉妬しているのだろう。

 俺は大人の余裕を見せつつチャールズに言った。


「言い方に棘がありますけど・・・まあ、そういうことです。世論はこの政策を喜ぶと思いますよ」


「ところでさー、マイホーム以外の不動産はどうするんだ?」とチャールズが俺に質問した。


 実際の金融政策を実行するのはチャールズだから、投資用不動産の価格高騰も気になるのだろう。

 でも、俺はマイホーム以外の不動産は対応するつもりはない。

 投機目的で不動産投資をしている奴らを、ジャービス政府がわざわざ救う必要がない、と俺は思っているからだ。


 俺はチャールズの質問に答えた。


「投資用不動産については対応する必要はないでしょう。投資用不動産の価格をジャービス政府が動いて引下げる必要はありません。どうせ、利上げすれば不動産価格は下がりますから。それに、投機目的で不動産投資をしている人たちを、政府が助ける必要はないでしょう?」


「まあ、そうだな」

 チャールズも納得したようだ。


 出席者の顔を見渡してみたが、特に反対している様子はない。

 今後の方針が決まったから、国王はチャールズに指示した。


「チャールズ、早速この住宅供給政策を発表してくれ。そうすれば、マイホームを買えない国民の不満を解消できるだろう」



 後日、『マイホームが高くて買えない問題』を解決するために、内務省から住宅供給政策が発表された。


 ***


 ジャービス政府が住宅供給政策を発表したことによって、マイホームを買えなかった国民の不満は払拭できた。

 ただ予想外だったのは、政府が販売するコンドミニアムの人気が爆発したことだ。


 政府が販売するコンドミニアムは利益を乗せないから、市場に出回っている不動産よりも明らかに安い。

 ジャービス政府が販売するコンドミニアムの人気はすごかった。

 購入するためには数十倍の抽選に勝たないといけないのだ。


 この状況を見たマスコミは、面白おかしく報道した。


“今日も抽選にチャレンジする○○家”


“抽選に受かるため必勝法!”


”抽選に当たる御利益神社ランキング!”


 当選して喜ぶ家族、落選して落ち込む家族。一つの家族が当選するまでの過程を描いたドキュメンタリーも放送された。

 放送されたドキュメンタリーを俺も見たが、なかなかシュールな内容で面白かった。


―― マイホームにはドラマがある!


 俺はそう思った。


<続く>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ