表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第4王子は中途半端だから探偵することにした  作者: kkkkk
第7回活動報告:通貨危機を回避しろ
191/294

家族会議(その3)

(4)家族会議 <続き>


 俺が国王に為替相場の影響を説明した後、チャールズが続けて国王に言った。


「ダニエルが説明したように、ジャービス・ドルが安くなったら悪いということはありません。ただ、ヘッジファンドがジャービス・ドルを空売りして下げようとしていて、ジャービス王国としてどう対応するかを予め決めておいた方がいいと思います。為替介入するにしても、周辺国に説明が必要になりますから」


「そうだな・・・」国王はそう言って考え始めた。


 国王はしばらくしてから言った。


「どうしよう?」


 特に考えていなかったようだ。


 俺は国王に助け船を出すために発言した。


「ジャービス王国内でもそれぞれの会社や個人によって、ジャービス・ドルを安い方がいいか、高い方がいいかが違います。まずは、それぞれの立場の意見を国民から聞いてみてはいかがでしょうか?」


「世論調査か?」と国王は言った。


「そこまで大げさなものでなくてもいいと思います。経済団体の会議で意見を集めてもいいですし、国民に対するアンケートでも構いません」と俺は言った。


「意見を聞いた後、どうするつもりだ?」


「例えば、ジャービス・ドル安を支持する方が多ければ、ジャービス王国内の輸出産業を強化するための政策を打ち出せばいいと思います。海外に輸出できる製品を作る企業に補助金を出すなどです」


「ジャービス・ドル高の支持が多い場合は?」と国王は聞いた。


「為替介入も一つの方法です。他には、海外企業をジャービス王国に誘致して設備投資をしてもらうのはどうでしょう? 外国企業がジャービス王国に投資するためには、ジャービス・ドルを買わないといけません。そうすればジャービス・ドル高を誘導できます」と俺は言った。


「そうか」と国王は言った。


「そうだな。そうすれば為替介入しなくてもいいかもな」とチャールズも続いた。


 これで国内の状況を確認してから、対応策を検討することに落ち着きそうだ。


「まずは調査からスタートして、その結果をもとに対応策を検討する。そういうことでいいかな?」国王は言った。


「そうですね」とチャールズは言った。


 他の参加者も頷いているから異論はないようだ。


「それで・・・、誰がやるのだ?」と国王は言った。


 すると、チャールズは間髪入れずに発言した。


「ダニエルが適任です!」


 チャールズが一人で為替問題を抱え込んでいたから、協力してあげたのに・・・。


「いやいや。これは内務省の問題でしょう。総務省が為替対応するとか、おかしいですよ」と俺は反論した。


「だって、総務省には内部調査部があるじゃない? ジャービス王国“内部”の為替問題の“調査”。ほら、“内部”と“調査”が入っている」とチャールズは言った。


「お前、アホか? 内部調査部は不正調査の部署だろ!」と俺は家族会議で珍しく暴言を吐いた。


 チャールズが俺のことを睨んでいる。

 そして、第1王子ジェームスと第3王子アンドリューは巻き込まれないように下を見ている。


 俺とチャールズの口論はしばらく続いた。しばらくすると俺たちの口論を見かねた国王が言った。


「内部告発ホットラインを使った調査ならいいんじゃないか? それなら総務省の負担は少ないはずだ。その後で、為替対応をどこが担当するかを話し合おう」


「分かりました」とチャールズは言った。


 俺も「分かりました。まずは内部告発ホットラインで調査します」と国王に言った。


 内部告発ホットラインの調査なら手間が掛からないし、まあいいか・・・


 そう俺は思ったのだが、その考えが間違いだったことを直ぐに知ることになる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ