表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第4王子は中途半端だから探偵することにした  作者: kkkkk
第6回活動報告:ハゲタカファンドと戦え
174/294

<閑話>スミスの解説:第6回活動報告

※ここでは、本章で登場した用語についての解説をしています。本文の内容には関係が無いため、必要がない人は読み飛ばして、次に進んでください。


<閑話>スミスの解説:第6回活動報告


こんにちは、スミスです。今回私があまり登場していなかったので、本章の説明をすることになりました。

本章ではネール・マテリアルがMBOにより非上場会社となることを計画していました。

ここでは、MBOについてもう少し解説を行います。


なお、特に興味のない人は、この部分は読み飛ばして次に進んでください。



***


本章で登場したダウラファンドのように、PE(Private Equity)ファンドが会社を買収する際にMBOやLBOを利用します。


MBOとLBOは、買収する会社の信用力を利用して行うもので、手法は全く同じです。

出資者に経営者(Management)が入っているかどうかだけが違います。

PEファンドが単独で実施する場合をLBOといい、経営者が買収者に入る場合はMBOといいます。


本書のネール・マテリアルは経営者アナンヤが十分な買収資金を持っていましたが、通常は買収に必要な資金を持っていません。経営者は資金の大半をPEファンドに出してもらってMBOを実施します。

つまり、買収資金のほとんどをPEファンドが出すため、出資者として経営者が入っていても、入っていなくても、実体としては変わりません。


それでは、LBOではなくMBOにする必要はあるのでしょうか?


まず、PEファンド側のMBOのメリットを考えてみます。

MBOの場合、経営者に業績改善のインセンティブを付けることができます。

ただし、経営者にインセンティブを付けるだけなら、経営者にストック・オプションを付与すればいいだけなので、わざわざMBOにする理由はありません。

すなわち、PEファンド側にはLBOではなくMBOにする必要はありません。


次に、経営者側はどうでしょう?

経営者は『自分が会社を良くするためにファンド資金を利用して買収した』と従業員に言えるでしょう。MBOの方が、何となくやった感(自己満足)があります。

ただ、自己満足だけを目的にMBOをする必要はないでしょう。


つまり、一般的にはMBOにする必要性はないのです。


***


MBO/LBOの対象となる会社は、継続的にキャッシュ・フローが発生する成熟企業です。

会社の売上や利益が増えなくても、一向に構いません。


買収資金にレバレッジを掛けているので、買収する会社には借入返済できる継続的なキャッシュ・フローが必要です。つまり、買収資金は少ない方がいいし、買収する会社には安定したキャッシュ・フローがないといけません。


この条件に当てはまるのが、株価の高くない成熟企業です。


PEファンドはMBO/LBOで買収した会社が、借入金を返済してくれれば利益が出ます。業績を改善する必要性は本来ありません。


簡単な数値例で説明します。


【問題】

===============

PEファンドはLBOによって無借金のA社を100で買収しました。

買収資金100は自己資金50と銀行借入50で賄いました(LTV50%)。

A社は買収後、銀行借入を5年間で全額返済しました。

A社の事業価値(EV)が買収時点と5年後が同じ場合、株式価値はいくらになりますか?

===============


【解答】

株式価値=100


【解説】

買収時のA社の事業価値(EV)は100です。買収時点の株式価値は50です。

株式価値=EV-負債=100-50=50


5年後のEVが100で、A社は負債を完済したため負債はゼロです。

株式価値=EV-負債=100-0=100


すなわち、株価価値は5年間で2倍になり、PEファンドは利益を出すことができました(図表6-17参照)。



【図表6-17:株式価値の変化】



挿絵(By みてみん)



***


長々と解説しましたが、MBO/LBOのポイントは以下の通りです。


・買収のターゲットは借入金返済が可能なキャッシュ・フローが安定した会社

・買収前に、借入は少なければ少ないほど良い

・会社の業績を改善する必要はなく、現状維持を続けてくれれば良い

・売却時に株価倍率が変わらない業種の方が良い




私からの説明はこれで終わりです。

もっと詳しく知りたい人は、ネットで検索するか、この本を参考にして下さい。


金融マンのためのエクイティ・ファイナンス講座(第2版)

https://www.amazon.co.jp/dp/450244331X/


以上、スミスでした。


<終わり>

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ