表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『水無瀬殿の原文帳のこと』

作者: 成城速記部

後鳥羽院の御代、水無瀬の館に、夜な夜な、山から、唐笠ほどの大きさの化け物が、仏堂に飛び込むことがあった。

西面の武士も北面の武士も、それぞれ互いに、この化け物の正体を明かして、名を挙げようと思って、見張っていたけれど、何事もなく日が過ぎていたところ、景賢という武士が一人で池の中の島で寝て待っていると、例の光る化け物が、山から飛んできて、池の上を飛び過ぎようとしたので、起き上がると間に合わないので、仰向けに寝ながら、よくねらってプレスマンを投げると、手ごたえがあって、池に落ちるものがあった。

その後、人々に告げて、火をともして、皆で見てみると、とてつもなく大きな原文帳が、角は折れ、色合いも古びて、渋い感じで落ちていた。



教訓:長く使われずに放置された原文帳は、化けて出ることがあるという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ