表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いずれ天を刺す大賢者  作者: 今生康宏
一章 熾天の書
7/17

1章 熾天の書 2節

※毎週日曜日(時刻不定期)に更新されます


裏話も読めるファンクラブはこちら

https://fantia.jp/fanclubs/425


ツイッターでは投稿告知をしております

https://twitter.com/konjyo_suityo



キャラ紹介


ユリル・アーデント 15歳

147cm 41kg 85(E)/56/84

本作の主人公

魔法使いの名家、アーデント家の第二子で長女

立派な魔法使いとなることを願われていたが、学校では芽が出ず、修行先も見つからずに困っているところを、ウィスの紹介でステラの弟子となった

気が強くて融通が利かない性格

金髪に赤いつり目、身長は低めだが非常にスタイルがよく、そのせいで男に絡まれることが多かったため、男性が苦手

アーデント家伝統の炎・熱に関する魔法が得意だが、他の魔法はほとんど扱えない


ウィス・ラジムーン(大月 賢人) 19歳

174cm 65kg

異世界から迷い込んできた青年

この世界風の名前を名乗ってはいるが、実際は地球の日本の出身の大学生

魔法の力は持たない上、この世界の基準では体力や身体能力も低めだが、ユリルを応援しており、そのために力を尽くす

温厚で自己主張のない目立たない性格で、これといった特技も将来の夢もないことに悩んでいる

この世界から真剣に帰るつもりはなく、少なくとも日本よりはマシだと考えている


エルステラ・バルトロト ??歳(享年19)

144cm ??kg 76(C)/55/73

伝説に名前を残す魔法使いの大家、バルトロト家の末裔

体が弱かったため早逝したが、死の直前に禁じられた魔法で魂だけの状態で現世に留まることに成功した“幽霊”

実体を持たないため、直接物に触れることはできないが、誰にでも見ることができ、ひと目見た程度では異常にも気づかれない

掴みどころがない飄々とした性格で、中性的な口調で話す

銀色の髪に青い垂れがちな瞳。小柄で痩せ型だが、ユリルに比べると細く見えるだけで、それなりに肉付きはある

バルトロトの特性として、守りに特化した魔法を持つが、他にも水や氷の攻撃魔法を始めとして、様々な魔法を扱いこなす大魔法使い

2


「ここが資料庫だよ。俺にはよくわからないけど、魔法の触媒や魔法の本がいっぱい所蔵されている。きっとユリルはよく利用することになるんじゃないかな」

 二階の中央がエルラさんの部屋。一階の右に食堂があって、一階の左端が俺の部屋、その真上にあたる二階左端の部屋を、ユリルが使うことになった。他にこの屋敷で機能している部屋といえば、一階中央の奥にひっそりとある大きめの部屋だ。元々は書斎か何かのようだったそうだけど、今は資料庫として使われている。

 エルラさんいわく、たくさんの物を売りに出したが、この部屋にある本当に大切な物は何一つとして売り払うことはなく、この屋敷でもっとも大事な部屋とさえ言う。……俺にはよくわからないけど。

「中に入ってもいいの?」

「ああ、魔法で施錠されているけど、俺なら――あっ、エルラさんのことだから、もうユリルで開けられるようにしているかな。試してみたら?」

「ちなみに、もしもまだ無理だったらどうなるの?」

 ある程度は予想がついているのか、さすがに慎重だ。別に俺は悪いことをしていないのに、思い切り疑惑のジト目で見てくる。

「確か、体がしびれるんだったかな。でも、それで死ぬようなことはないはずだから、大丈夫。しばらく足腰立たなくなるとは聞いたけど」

「……じゃあ、やめておくわ。あなたが開けて」

「でも、きっとエルラさんは抜かりないって。それに、たとえ無理でもエルラさんの魔法を体験しておくのは悪い経験じゃ……」

「悪い経験に決まってるじゃない!あたしはか弱くていたいけな女の子よ?盗賊みたいに防犯魔法でやられるなんて、そんなことあっていいはずがないじゃない!!」

「そ、そうですか……」

「はい、とっとと開ける!」

「へーい」

 ぷりぷり怒って、なんなら殴りかねない勢いだ。……この感じ、ユリルと初めて会った日を思い出すな。

 再会してからは落ち着いていた印象だけど、修行先が決まって安心したから、また地が出てきたのかもしれない。かなりきつい性格をしているみたいだけど、なぜか微笑ましく感じられて好きだ。

 扉を開けると、古本屋、もしくは図書館で古い本を開いた時にするような、あの古くなった紙の匂いがする。こっちの世界でもこういう匂いは同じで、そこまでいい匂いとは思えないんだけど、不思議と安心感があった。

「ユリルが見たら、興味深い物も多いのかな」

「……そうね。でも正直、すごすぎてあまりわからないかもしれないわ。どれも貴重な物であることは間違いないけど、どこがどうすごいのかは……」

 ユリルは書架から本を取り出そうとして、でもためらっていた。汚してしまうことを恐れたんだろうか。

「手にとってみたら?エルラさんだったら、使わないならどれだけ貴重な物も、持っていないのと同じだ、とか言いそうだけど」

 全く似ていないけど、なんとか似せようとする努力をして言ってみる。

「それはまあ、そうだけど……やめとくわ。きっと貴重であると同時に危険な物もたくさんあるでしょうし、下手にあたしが触ったらとんでもないことになるかもしれないもの。次の部屋に行きましょう」

 モノマネに関してはスルーされて、なんというか……これはこれで微妙な気持ちだ。いっそ酷評された方が楽だったのに。

 次、とは言ってもそれほど多くの部屋がある訳じゃない、残っているのは一部屋ぐらいだ。

「ここは?」

「娯楽室。名前の通り、遊ぶための部屋なんだけど、エルラさんがアレだから、俺たちにしか関係がないところかな」

 扉を開け、ユリルを中へと招く。中には、なんとも意外なことに、ビリヤードのナインフィート台が設置されている。……いや、多分正確に九フィートではないと思うけど、この世界にもビリヤードという娯楽があったのは驚きだ。エルラさんいわく、古くからある遊びで、主に貴族がやっているという。

「ユリルはこの遊びって知ってる?」

「玉突きよね?棒で玉を弾いて、穴に落とす遊びということは知っているわ。自分でやったことはないけど」

「そっか、さすがだな。実は俺の世界にもほとんど同じ遊びはあって、初めて知った時は驚いたんだ。後はカード遊びもあるけど、こっちはまだルールがわからないな……俺の世界のそれとは、絵柄もルールもまるで違うから」

 さすがに、トランプまで共通、ということはなかった。ただ、いくつかの絵柄があって、それを組み合わせて遊ぶというのは変わらない。主流なのはポーカーのようなゲームで、やっぱり賭博とも密接に関わっているらしく、ビリヤードが金持ちの遊びなら、カードは庶民の遊びだ。特に旅の商人や傭兵に人気があるらしい。……でもまあ、どっちも社会的には下に見られがちな職種だから、低俗な遊びと嫌う人も多いようだった。

「でも、たくさんの家具を売りに出したというのに、この部屋の物は売られていないのね。ステラさんが楽しんで遊ぶとも思えないのだけど」

「それはまあ、そうだな……でも、相応の意味はあったんだと思う。見ての通りに普段はゆるい人だけど、無駄なことはしない人だから」

「わかるわ。……ねぇ、さすがに今日は遊ぶつもりはないけど、余裕ができたら一緒に遊んでもらえる?」

「ああ、いいよ。と言っても、どれもやったことないから、上手くはできないけど」

「それはあたしもよ。でも、なんだかすごく楽しそうだから興味があるの」

「同感だけど、ユリルがそう言い出すなんてちょっと意外だな」

「……まあ、そうよね。でも、自分を変えるいい機会だと思ったの。今までのあたしは、遊ぶ心の余裕なんて持てなかったから。……でも、そう。成果を出せないのなら、いくら真面目にやっても何もしていないのと一緒。なら、成果を出すために息抜きをして、力を溜める時間も必要よね」

「努力は無駄じゃないと思うけどな……」

 そう言って、でも、その後に何か言葉を続けることもできず、慰めのつもりの言葉は宙ぶらりんのまま、最後の残響も消えていった。

「じゃあ、そろそろ部屋で休むわ。……ウィスもありがとう。まだここでの生活に慣れるのには時間がかかりそうだけど、念願の魔法使い見習いになれたのはあなたのお陰だから。……その、あたしは運命とか縁とかって、そんなに信じている訳じゃないけど。でも、あなたに出会えてよかった」

「俺の方こそ。無事にユリルを連れ帰れたから、俺もまだまだ居候させてもらえそうだ」

 きっと、今回の件で見習いとなる人を見つけられなかったとしても、ただちに俺が追い出されるようなことはなかったんだろうけど、でも、半分は本気で言っていた。

「よかったわね。……それじゃ、本当におやすみなさい。改めて明日から、よろしくね」

「うん、よろしく。魔法はわからなくても、お使いとか雑用ぐらいはするからさ。それに、料理も教えてくれたらがんばるし」

 最後に小さく笑い合った後、軽く手を挙げて、俺たちはそれぞれの自室へと戻っていく。

 ここから、新しい生活が始まっていくんだろう。ユリルにとってはもちろん、俺にしてみてもようやくきちんとこの屋敷の住人になれたような気持ちだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ