表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
次の冬ごもりは百年  作者: MUMU
第一章 汝、遠吠えを恐れよ
6/47

第六話




はっと、ネルハンシェラが周囲を見れば景色が一変している。


シェズ村ではない。銀無垢に輝く霊峰に囲まれた世界。どれ一つとっても見たこともない高峰。剣山のごとく山に囲まれた世界。太陽が見えないにも関わらず風景の果てまで見通せる。この場所は昼とも夜ともつかない。


遠吠えが飛び回っている。こだまとなって山から山へ、魂を縮こませる恐ろしい声。そして煙のように湧き立つ狼の群れ。


人間など一呑みにできそうな大狼が雪の斜面を駆け下りてくる。白い雪崩となって四方八方から。


さきがけを駆ける一頭がニールに襲い掛かり、その腕に食らいつき、ハガネのような牙で腕を一瞬でもぎ取らんとする。


「あ――!」


だが次の瞬間。狼の胴が両断されている。

ニールの手にあるのは輝きの白刃。口腔に突き入れた剣で瞬時に斬り裂いたのか。


光を固めて作ったかのような、白よりもなお白い刀身。


狼が殺到する。

濁流が襲い掛かるように一気に、ニールの体を押し倒し、鎧を踏みしだき噛みちぎり、首を、足を、眼球を噛み砕かんとする。


光が走る。

乱戦の中にひらめく白い直線。狼が空気のように裂かれる。断ち切られたその体は白い霧となって消えていく。


二撃、六撃、十三撃。直線的な斬線が連続して狼を散らしていく。


「す、すごい……」

「ニールはね、あれで強いのよ」


背後にギンワタネコがいる。何度か聞いたように女性らしい口調で語る。


「それにあの剣もある。あれは化け物にはよく効くのよ。斬るものが分かっていれば必ず斬ることができる」

「え……しゃ、喋ってる。あれは腹話術だったはず」

「私も夢とうつつの境目にいるのよ。ニールが勝手に腹話術やってるだけなのか、私が彼の口を使って喋らせてるのか、それも曖昧なの。どちらか・・・・ではなく、どちらも・・・・なのよ、重なり合っているの」


朱色が散る。


ネルハンシェラがまた目を向ければ、狼の群れに混ざって赤い花が散る。ニールも無傷ではいられないのか、赤い鎧はさらにあかく、地吹雪に混ざって血煙の舞うかに思える。その向こうから白刃が伸びて狼の首を突く。幽鬼のような影が、一頭ずつ狼を仕留めていく。


「だ、大丈夫なのでしょうか、あんなに血が」

「さあね」


ギンワタネコは雪の上にうずくまる。すべての事象から離れた位置にあるように、首を己の胴に埋めて目を閉じる。


「化け物の強さは斬るものの困難さで変わる。ニールが斬ろうとしているのは世界への怒り。誰にも触れられたくない井戸の底の泥。世界を喰らい尽くす怒り」

「怒り、を、斬る……。それは、それはあまりにも、おとぎ話のような」

「ニールから聞いたでしょう? 越冬官の剣は形のないものを斬る。ものが腐る事象、いつか怪我をするという事象、あるいは心の中に抱えた暗澹たる感情すらも斬る」

「それって……そんなこと、あまりにも、異常な」

「そうよ。人の直面する困難を、正しいやり方ではない方法で消してしまう。それはやはり禁忌なの。禁じ手なのよ。だから命がけで怪物と戦わねばならない。それだけではなく、概念を斬るものは自然の摂理からはじき出される。おとぎの国の住人になってしまうの」

「おとぎの……国の」


越冬官。


永い冬の間、冬守りの助けにならんと旅をする人。


おとぎ話の住人。


伝わっている昔話。


童話集にあった話。


700・・・年前・・の永い冬にも・・・・・・


「来るわ、本体よ」


雪原は血で染まっている。地獄のような混沌の眺め。


ひときわ大きな、見上げるほどの狼が降り立つ。


その胴は長く白蛇のよう。銀に近い体毛と、たくましい脚を無数に生やした異形。


疾走はしる。白い影をいて、地吹雪を巻き上げながら。


人間の目では絶対に追えないほどの速度。すれ違いざまにニールの脇腹をえぐらんとする。

だがニールの反応が早い。足を組み替えてかわすと同時に狼の胴に赤が咲く。


蛇のごとき狼は高音で叫び、大きく躍り上がって遥か上空まで体を伸ばす。天にわだかまる質量のかたまりとなって、この小さな騎士にのしかからんとする。


つるぎの輝きより――」


剣が、その光を増す。

手の中から噴き上がるような光。世界の果てまで届くような光の直刃。腰だめに構えたそれを、一気に。


「逃れることあたわず」


円弧の光。

輝きが山にまで、空の高みにまで届き、大地も、吹雪も、雲もすべて薙ぎ散らす一瞬。


視界が開ける。

幻想がどこかへ遠ざかり、静かな夜の闇がふいに降りる。


明かりがカンテラのみになっていることに、数秒遅れて気づく。


どさり、とその場に倒れる少年の姿が。


「ケルトゥ!」


ネルハンシェラが駆け寄る。


ケルトゥは薄く眼を開けている。眠りから覚めたばかりのように目をしばたたく。


「ネルハンシェラ……あれ、ここどこ? 何やってたんだっけ……」

「ケルトゥ……大丈夫なの? どこか、体は」

「大丈夫……変だな。何だかすごく気分がいいんだ。枝で一杯の背負いカゴを下ろしたときみたいな。頭の中がすっきりしてて……」

「ケルトゥ……」

「あ、いけない、炭焼き小屋にカゴ取りに行くんだった。急がないと」


ケルトゥはすっくと立って、不思議そうに周りを見る。


「ここって村の外れだよね? なんでこんなとこに。道を間違えて頭でも打ったかな」

「ケルトゥ大丈夫なの、あなた」

「ネルハンシェラ、手をつないどこう」


と、手を掴まれる。


「え?」

「僕の方が道のデコボコに詳しいから、手を引くよ。といっても転んだばかりだったら恥ずかしいけど」


不思議と、彼に感じていたか細い、脆弱な印象が遠ざかっている。手は若々しい熱に溢れて、ネルハンシェラはなぜか緊張を覚えた。


「ちょっと待って、越冬官さまが……」


振り向く、しかし誰もいない。


「あ、れ……」

「越冬官さまも来てたの? 村に降りたのかな」


一瞬、越冬官などすべて幻であり、夢だったのではないか、という誘惑のような思考が浮かぶ。


だが幻ではない。ケルトゥは気づいていないが、地面には血の跡が残っている。ケルトゥが噛んだとおぼしき人物と、越冬官の血が、2カ所に。


「……」


この血の跡は、明日の朝一番に消してしまおう、そう考える。


「越冬官さまは……また旅に出たのかも知れない。他の村へ、ほんの数人で村を守っている、どこかの冬守りのために」

「そうなんだ、残念だなあ、まだいろいろ教えてもらいたいのに」

「そうだね……」


村へと戻る。これから百年を過ごす小さな村。


二人きりで。


そのことが、以前ほどは恐ろしくない気がした。


「ねえケルトゥ、文字を教えるから、あなたも本を読むといいよ」

「うええ、面倒だなあ」

「でも必要なことだよ。二人で頑張っていこう。食べ物を集めて、熱のこもりがいい家に作り変えて、罠を使って鳥なんかも捕まえて……」


そして。


そこから先のことは、まだ考えずともいいだろう。ネルハンシェラはそう理解する。


百年を生きる心構えは、百年かけて身につけるべきなのだ。


山は静かに二人を見下ろし、太古の時代から変わらず、そこにあった。





旅人が、山裾の道を歩いている。


鎧と布飾りは血で汚れ、それは乾いて固まり、紅く鮮やかだった鎧は少し黒ずんで見える。旅人はしゅるしゅると音を立てて、巻いていた包帯を捨てる。


「狼はケルトゥ自身だったのね」


後ろからギンワタネコがついてくる。ニールを見上げてみいと鳴き、丸い目玉をくるくると光らせる。


「あの子は怒りを抱えていた。自分の境遇を、自分たちに接してきた人間を、自分たちに冬守りを押しつけた村を憎んでいた。怒りは山にぶつけられ、その反響が狼の遠吠えに感じられた。それは世界を怒りで満たすという概念」


ギンワタネコは黒い岩に飛び乗ると、そこでうずくまる。どうやらその岩には陽がよく当たり、他の場所より暖かいようだ。ニールはつと足を止める。


「強い怒りでした。命を危ぶんだのは久しぶりのことです」

「そうね。あの子は自分では気づいてないけど、とても強い子だった。シェズ村だけじゃない。手の届く世界のすべてを壊しかねない。その強さと怒りにケルトゥ自身も怯えていた。それが狼の正体」

「そうですね」

「あの村はうまくやっていけるかしら。ケルトゥに巣食っていた怒りを斬ったとしても、まだまだ問題は山積みよ。食料もまるで足りないし、家の改良も伝えきれなかった。燃料が大量にあるなら温室を作れたでしょうに、それも手伝えなかったわね」

「ケルトゥはたくましく、ネルハンシェラは賢い子です。試行錯誤を繰り返して成長していくでしょう」


ニールはまた歩き出す。ギンワタネコはついて行ったりはせず、そのまま岩の上で日向ぼっこを続けるようだ。


永い冬の訪れ。


それは確かに予感されていたが、今、このときは。



猫の眠る岩の上だけは、ささやかな春が残っていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ