表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
次の冬ごもりは百年  作者: MUMU
第五章 搏動せしもの
28/47

第二十八話















骨が。



骨が、熱い。


背骨が焼けた炭に変わり、内臓が真っ赤に燃え上がるような。


暗闇の中で、熱だけを感じている。


危機感は遠かった。柔らかな火、穏やかな火、そんな形容しようのない熱にあぶられる感覚。


四肢の先に、指先にまで熱が染み通り、汗にまみれる感覚とともにはっと目を覚ます。


かすむ視界。白い天幕の中にいる。土の上に寝かされている。


自分を覗き込む、小柄な女性。


「セルバン、大丈夫?」


手が動いていた。

その人物がドロワと気づく瞬間に体を引き寄せ、抱きしめる。ドロワも驚く声を上げたものの、しばらくされるがままになったあと、ぎゅっと抱き返す。


「セルバン、ごめんね、心配かけたよね」

「いいんだ」


抱きしめたまま上半身を起こせば、そこはテントの中だった。子供なら中で歩き回れるほど大きな天蓋。だが天井は低く、平べったい形をしている。絨毯の一つも敷かれておらず、地面からはうっすらと湯気が上がっている。


セルバンは己の体を確認する。手足が壊死していたりはしない。簡素なズボン一つだけを着せられている。


驚くほど暖かい。地の底から熱が登ってくる。寝かされていた両手両足は、今までの人生で無かったほど熱を持っている。暑い、という言葉を久しぶりに思い出す。


「ここは何なんだ?」

「村の人は地湯ちゆって呼んでる。地面を掘り下げると熱くなる場所があるの」

「村……やはり、そうなんだな、ドロワ」

「うん、セルバンも気づいたんだね」


連れ立ってテントを出れば、そこには人の姿がある。


いくつかの木の小屋と、編み物をする老婦人。走り回る子供。みな服は着込んでいるが、足はサンダル履き。永い冬にはありえない履き物である。


左方を見上げる。そこには赤茶色の山があった。ベルネルク・アルクの町からいつも見えていた山。


動いている。


そう感じた。この山は動いている。とてつもないエネルギーを蓄えて動き続けているのだと。その山体には雪はまったく積もっておらず、まばらに草があるだけで、木は一本もない。


「赤ん坊のようだな、生まれたての赤ん坊……」

「うん、私もそう思う。これは山の赤ちゃんなんだよ」


ドロワもまた山を見つめていた。どことなく陶然と、その力強さに胸を打たれるような目で。


「この山はね、火の山なんだよ」





村の名はベルネルク・フラム。


ベルネルクの火という意味である。村の名であり、山の名でもある。


村の人口は15人ほど。どこかから流れてきた冬守りもいれば、村で生まれた子供もいる。はるか昔、セルバンが生まれる前にベルネルク・アルクから渡った村人もいるそうだ。


村の産業は漁業と農耕。畑の土は赤茶色であり、岩から土に変わりかけてる印象だった。あまり肥えてるようには見えないが、それでも薬草や根菜が一面に植えられている。


「地熱があるんだ。土は凍ってなくて野菜が育てられるし、ニワトリも飼える。湧き水もある」


農作業をしていた若者と話をする。

山に近い位置では地面が常に熱を持っており、何か所か温泉の湧いている場所もある。土地は痩せてはいるが、村の全員が飢えない程度に収穫がある。


セルバンを助けたのは漁師の老人だった。泳いでいるセルバンに気付き、投網とあみを投げてその体を引き寄せた。裸だったのでたいそう驚いたらしい。その老人の前でセルバンは深く頭を下げる。


「本当に、なんと礼を言っていいか」

「気にするな、あんたの頑張りが運を引き寄せたのさ。凪でもねえのにあそこまでよく来たもんだ」 


村の全員と挨拶を交わす。誰しも気さくで、セルバンを歓迎しているようだった。あとで集会を行うから来てほしいと告げられる。


二人は高台へ。ほんの数メートルほどの丘だが、火の山はよく見える。なぜかここにも銅の鐘が吊られていた。大昔に誰かが作ったらしい。


「ごめんねセルバン。私は、この山が気になって仕方がなかった。どうしてもこの目で見てみたかった」

「ああ、分かるよ」


あの絵。


ものの形を正確に捉えようとする絵。あの絵において重要なのは対岸の山だった。


何年も同じ絵を描き続けて気づいた。この山は、肉眼ではほとんど分からないほどではあるが、動いていると。


「山が生まれたのは冬が始まってからなんだって。たぶん最初は盛り土ぐらいの大きさで、何十年もかけて少しずつ育ったんだよ」


丘の上にはイーゼルが置かれている。ドロワはこの土地でも絵を描いていた。

やはり海藻から紙を作り、仰ぎ見るように火の山をいっぱいに収める構図。ただ違うのは、今度の絵は全体に木炭でマス目を描き入れている。このマス目は定規を使い正確に書かれている。


「山の記録をつけてるのか」

「うん。同じ場所、同じ構図で。やっぱり少しずつ大きくなってる。ときどき岩が落ちそうになってたり、蒸気が噴き出すこともあるの。男の人達がそこへ行って異変を確認してくる。そういう役目なの」


ドロワは絵を描く。前と同じくにかわを混ぜた墨。慎重に形を確かめ、ゆっくりと描く。

セルバンはその背に向かって言う。


「……動いているものには力がある。力とは熱だ。ドロワ、お前は山を描きながら熱を感じていたんだな、この火の山の熱を」

「うん、強い力があるなら、きっと人もいるはずと思ったの。もし人がいるなら、いつかセルバンを迎えに戻れるかもって」


ドロワはそう言ったが、セルバンの受けた感覚とは違っていた。


ドロワは動くものに引かれている。そしてセルバンは動いていなかった。ベルネルク・アルクの町で、毎日たんたんと役目をこなすだけの日々だった。


端的に言えば。ベルネルク・アルクにいた頃の自分は、ドロワにとって退屈な存在だったのだ。


だから、捨てられた。

ドロワがそういう言葉を意識していたかは分からないが、セルバンはそう自覚している。


ーーだが、今は。


「俺は知ったんだ。永い冬はけして死の時代じゃない。あらゆるものが力強く動いている。風も、潮流も、山も、星すらも」

「うん、そうだね」

「そして、俺たち人間もだ、ドロワ」


その言葉に、ドロワはぼんやりとした表情で振り向く。

セルバンは曖昧に笑ってみせた。





「問題がないわけじゃないんだ」


セルバンを交えて、ちょっとした話し合いの場が持たれた。議題は村の現状と課題。セルバンに村のことを伝えるための会議でもある。

村のまとめ役であるという男は言う。


「あの山は確かに地熱という恵みを与えてくれるが、成長し続けている火の山でもある。いつ噴火を起こすか分からない。そうなればどれほどの被害になることか」


子どもも老人も、村の全員が集まっている。全員が自分なりの真剣さで話し合いに参加する。


「火の川が流れ出してすべてを焼き尽くすかも知れない。あるいは大量の岩が降り注ぐか、有毒な煙が噴き出してくるか。だが山から距離を取るわけにもいかないしな」

「家畜は少し離れた場所でも飼えるだろう。ゴーなら寒さにも強い、どこかで野生のやつを見つけてこれないか」

「家を補強したいんだが、こちら側には黒槍樹ジンガルが見当たらないからな。海峡を渡って苗木だけでも持ってこれないもんか」

「山の観察はドロワさんに続けてもらってる。噴火の兆候だってきっと分かるはず」


「橋をつくるのはどうだろう」


セルバンが提案し、皆の視線が向けられる。


「対岸といつでも行き来できるようにするんだ。俺は冬守りとしてベルネルク・アルクを保全する仕事も続けたい」

「対岸まで2キロはある。とても無理だよ」

「桟橋のようなものでもいいんだ。海峡を渡る助けになるはず」


大きなテーブルの上に海峡の地図がある。セルバンはその中心に指を置く。


「ベルネルク海峡は砂時計のようにくびれた地形だ。狭いポイントに南北からの氷が殺到してる。海峡の両岸に黒槍樹ジンガルで桟橋を作って、そのくびれをさらに細くする。より氷が集まれば、海峡全体で氷が固定されて安定するかも知れない」

「なるほど……だが橋を作るなら杭打ちが必要になるな。海底の地形が分からないことには」

「俺が潜って調べよう。アザラシの革で全身を包む服を作る。それなら長時間潜れるはずだ」


それをきっかけに、何人かが声を上げる。


「それなら海峡を埋め立てたらどうだ。これだけ人数がいればできるだろう」

「俺は考えてたんだが、火の山に溝を掘るのはどうだろう。一直線で海に流れる溝だ。山が噴火したとき、溶岩が溝を通って海峡に流れ出て、固まって陸地になるかも」

「頑丈な船を作るのが現実的じゃねえのかい。鉄板で補強した船なら流氷も怖くねえ。南方の海を通って対岸に行けるはずだ」


喧々諤々、議題は幅広いものになり、無数の言葉が飛び交う。セルバンにはまだついていけない話が多くなり、ふと脇にいるドロワを見る。


「人間は、強い生き物だよな」

「ん? そう?」

「ああ、永い冬でも変わらない活気があるし、永い冬の中で大きな変化を起こすこともできる。俺たちには無限の時間があるし、今は数という武器もある。俺たちがベルネルク海峡を征服するんだ。いつの日か、きっと」

「うん、いつかできるよ、きっと」


セルバンは横にいたドロワを抱き寄せる。

大勢が集まっている中ではあったが、二人は気にしない。永い冬では社会の堅苦しさが薄れていたためでもあるし、皆が意図的に目を逸らしたためでもある。


セルバンはより強くドロワを抱きしめて、熱と搏動を感じようとする。

ドロワもそれを返した。セルバンの中に生まれていた搏動を聞こうとしているのか、耳を胸につけて抱きしめる。


そのまま二人は溶け合って、互いを感じ合って。



いつの間にか集会所から二人以外は居なくなって。

そのまま二人は、より熱く。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ