表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
次の冬ごもりは百年  作者: MUMU
第三章 歌満つる谷
14/47

第十四話


夜が明ける頃。数人しかいないライラザの村がゆるゆると活動を始める。


ライラザの村にはまともな水場がない。川は2キロほど離れており、そこまで行って水を汲んでくるのは日々の日課であった。


ジオはどこか上の空の様子ながらも、朝一番で天秤棒に大きめの桶を担いで村を出ていき、1時間もしないうちに戻ってくる。口には野草をくわえており、細かく口を動かして繊維を噛み切っていた。

イザンナとの共用の水桶に水を移し、自分の家まで降りてくると陰干しにしてあった魚を手に取って、骨ごと噛み砕いて食べる。豪快というよりは、骨について考えることも面倒くさい、という様子だ。

それを離れた場所から眺める二人。


「あんな感じなんです……言ってくれればジオのぶんのご飯も用意できるのに……」

「いつも干潮の時刻に入り江に降りるのでしたね」

「はい、今日の潮だとあと1時間ぐらいで干潮になります」

「下の方で待ち構えましょう。イザンナ、あなたは村で待っていてください」


ニールは階段を降りる。降りるほどに左右の崖が高さを増していく感覚があり、濃い陰の中に入っていく。谷の幅はもっとも広い地点で30メートルほどだろうか。


海風は強くなるが、海との距離はあまり縮まってる印象がない。

それは階段の角度のためだ。幅が広かった階段が少しずつ急になり、斜面が急角度になって、海までの距離が長くなるような錯覚が働いている。

四角四面の石造りの家は少なくなり、岩を掘って造られた洞窟住居となる。その推移は村の歴史を思わせた。この谷に最初に住み着いた人々は洞窟に住んだのだろうか。


そして道は突然に枝分かれしている。荒削りに掘られた石段がいくつかの方向に伸びており、岩の隙間へと吸い込まれていく。その奥はさらに枝分かれしているようだ。


「下の方はほんとに迷路ね」


ギンワタネコが一匹、乾いた魚をかじっていた。どこかで魚を拾ってきたものか。


「風のうなりもやたらにうるさい。上の方は気持ちいい一本の風だったのに、下は複雑に吹いてる。それにしても不便な立地ね。水場は遠いし、岩ばかりで村の中じゃ畑も作れない。しかもあの海の荒れよう。船で漁ができるのはジオだけって言ってたかしら。なんでこんなところに住んでるのかしら」

「イザンナから聞きましたが、干潮時に入り江で魚が拾えるそうです。それと、断崖に巣を作る鳥からの恵みがあるとか」

「ある種のツバメの巣は珍味として取り引きされるけど、さほど高価ってわけでもないのよ」


ギンワタネコは複数匹いる。この村では魚にだけは困らないようだ。


「海沿いに石造りの建築物を建てて、中でツバメに営巣してもらうっていう養殖法があるの。もっと南の方だと海岸沿いにずらっとサイコロが並んでるわよ」

「この村の方々はつつましく生きていたのでしょうか。鳥の恵みと入り江の恵み、それだけで十分であると」

「そうかしら。干潮時に魚を拾うだけ? どれほど拾えるか知らないけど、浜辺で網でも引いたほうがマシな気がするけど」


ニールは階段の上を見る。吹き抜ける風の音の中に、わずかな足音を聞いた。洞窟の一つに身をひそめる。


たん、たんと跳ねるように降りてくる人物。ジオが裸足のままで階段を下ってくる。勾配は急角度であり、次の石段を目視しないままに飛んでいる。

ニールは飛び出してあとを追う。鉄の脚甲と岩が触れ合うものの、ニールの歩き方のためか音は減じられている。

だがジオは周囲の音など気にしていないようだ。階段を転がるように駆け降りて、右へ左へと進む。


追いかけるやがて洞窟になる。そしていよいよ空間の複雑さが分かる。樹木が枝を伸ばすように放射状に伸びる洞窟。ジオは狭い隙間を猫のようにすり抜け、岩の割れ目をかるがると飛び越えて走る。


海面が見えてくる。洞窟の中だが足元は砂州になっている。このあたりは満潮時は海に沈むのだろう。あたりには小魚がぴちぴちと跳ねている。ジオはさらに奥へ。


「この場所……まるで海綿スポンジのようですね。人間が入れる空間だけでも大小何十個もありそうな」


ジオの姿は見えなくなる。砂地を走る足音も聞こえない。海風が吹き荒れる中にかき消えてしまうのだ。

砂州の洞窟はまだまだ続いている。村の範囲よりもはるかに広大なようだ。海から見たならば、崖の下に大小無数の入り江が見えるのだろうか。


「……」


ニールは砂を見ている。水の流れがあるために足跡は残りにくい。しかし皆無ではない。ミリ単位の窪みを見いだして追跡する。


「……いましたね」


岩陰に身をひそめる。


その先にジオがいる。生気が衰えているとは聞いたが、たくましい背筋が小麦色に輝いている。


直径にして10メートルほど、ほぼ円形の入り江である。


入り江の右側に水面があり、岩の下から波が押し寄せている。その岩壁にはいくつか穴が空いており、円形の採光窓のような光源になっている。崖の中に生まれた泡のような空間である。


その入り江のみ砂の色が違う。雪よりも白く、きらきらと光る砂である。何らかの珊瑚が砕けたもののようだ。周囲には白化した珊瑚が樹木のように伸びて装飾となっている。まるで貴人の寝所のようである。


「ああ、ジオ、来てくれたのね」


ジオは砂州の中央に座り、ぶつぶつと独り言を言っている。


「嬉しいわ、あなたと会える時間が何よりも幸せなの。また来るって言っただろ、信じてなかったのか。ううん、そんなことはない。一度も疑ったことはない。だってジオだもの」


ぶつぶつと、口の中だけでつぶやかれる言葉。


その首に、誰かが。


「……?」


ニールの視界が歪む。ジオの周辺だけが蜃気楼のようにかすんで、誰かの影が見える。


首に抱きつくのは、しなやかな腕。


黄金を溶かしたような金色の髪、潮風を含んで豊かに波打つ。

花が咲くような柔らかな笑み。淡い色の唇。穏やかに細められた目には無限の愛情が潜んでいる。

ジオはその人物を抱き返す。互いに液体となって混ざり合うような濃密な抱擁。その相手は豊かな胸をジオに押し付け、尾ひれで砂を叩く。


裸の上半身に、魚の尾。


人魚。としか言いようのない存在。


その美しさは絶世のものだった。完璧という言葉しか浮かばぬ目鼻立ちと、生命力の塊のような豊かな体。あらゆる部分が魅力に溢れている。魚の尾という特異さすらも神秘的なものに思える。


「ジオ……!」


はっと、ニールが振り向く。


人魚に気を取られていた己を猛省する。彼女がここまで来ていたことに気づかなかった。ジオのわずかな足跡は追えなくても、鉄の脚甲でつけたニールの足跡なら追える。


「イザンナ、待ってください、いまジオを刺激しては」

「ジオ! やっぱり人魚と会っていたのね!」


ジオはぎょっとしたように振り向く。

その傍らに人魚はいない。右側の波の中に飛び込んだのだろうか。ニールがその痕跡を探す前にイザンナが声を張る。


「しかもフィーナと! やっぱりあの子は!」

「だめだイザンナ! 逃げろ!」


ジオが叫ぶ。ニールが柄だけの剣を抜き、飛来するそれ・・を打ち落とす。

びいん、と音をさせて突き刺さるのは鉄のもり。錆びついているが、岩にすら突き立つほど鋭利な銛。


「えっ……」

「イザンナ! 逃げなさい! 村に戻って!」


ニールが叫ぶ、波打ち際からいくつもの影が飛び出す。


それは人魚。

豊かな髪と女性らしい体を持ちつつも、その目は赤い殺気にみなぎり、手にした銛がぎしぎしときしむほどに力を込めている。


「早く!」

「う、うん」


イザンナは振り返って駆けていく。その背に銛が飛ぶ。


つるぎよ!」


ニールが叫ぶ。柄だけの剣に刀身が生まれている。銀色に輝く刃が銛を弾き飛ばす。


「人間」

「覗き見た」

「フィーナの邪魔をした」

「許さない」


端的な言葉にも怒気がみなぎっている。


次々と現れる人魚。すべて錆びついた銛を持っている。跳ねるような這うような動きで迫る。


「ーー密かなる海辺に聖域あり、隠された逢い引きに守護者あり、体は女体にして足は海なるもの。剣の輝きより逃れるすべなし」


1体がニールに踊りかかる。目を血の色に輝かせ、一息に銛を突き立てんとする一瞬。ニールの剣がその胴を両断する。

鉄の銛が上下に分かたれて砂に転がる。


人魚の姿は斬った瞬間にかき消える。砂地の上にわずかな泡だけ残して。


(実体ではない。やはり夢現ゆめうつつの者)


銀の閃光。

ニールの剣がひらめく。人魚が次々と両断されてかき消える。さらに後方から押し寄せる数体。ニールは砂地の上を後退し、迫らんとした1体を斬る。


奥からの投擲。極限の集中の中で銛が止まって見える。ニールの剣が先端をとらえ、その又に刀身をねじ込んで、手首の返しによって弾き飛ばす。

更に二体。左右から繰り出される銛。ニールが体をひねって銛の隙間に体をねじ込み、一本の銛を掴んで人魚の脇に腕を入れるまで一瞬。体を回転させ強引に投げる。

その背中に銛が襲いくる瞬間。雷速で反転。銛の先端をはじき、返す一撃で斬る。


「突け」

「心臓を突け」

「肉を突け」


連続的な刺突。一撃で2本以上の銛をさばかねば追いつかない。ニールが砂を踏みしめる。砂が固まって一瞬の重心を得る。人魚たちの動作の起こりから、自分が振るうべき太刀筋を見出す。


しかしそれでも後退せざるを得ない。人魚たちはどんどん数を増している。銛に込められた力も強くなっていくかに思える。


「ジオ!」


ニールは叫ぶ。人魚の柔肌が洞窟を埋めている。その奥にいるはずの人物が見えない。


「ジオ! 人魚を拒みなさい! これは現実と夢の境目の存在! あなたの想念が生み出そうと・・・・・している・・・・もの!」


「ジオは渡さない」

「愛している」

「フィーナが愛している」

「二度と離さない」


人魚がさらに密度を増そうとして。


それらが、ふいに動きをにぶらせる。

ここはまだ無数にある入り江の一部。村の階段までは百歩ほどの距離がある。ニールから距離を置き、踏み込んではこない。


(追うことを躊躇している。なぜ。海から離れることを嫌うのか。それともジオから離れられないのか)


「夢の彼方へ去れ!」


剣を大きく振る。

瞬間、洞窟全体がわずかにずれた・・・ように見える。


そして人魚たちの姿が消える。あとにはただ、波と風の音のみ。


「……夢と現実の境界を斬るしかなかった。だがこれではジオを見失うことに……。いえ、今はイザンナを」


ジオを探すべきか、イザンナを追うべきかで迷うが、イザンナを選択する。彼女のもとに人魚が来る可能性があった。


いくつもの入り江と砂州を渡り、村の中央を通る階段に至って、そして先を行くイザンナの背を見つけて、ニールはひとまず安堵した。





「駄目ですね、見つかりません」


ニールはそれから日暮れまで村を探した。洞窟にはすでに人魚はおらず、歩ける範囲はすべて回ったと思われるが、ニールの痕跡すらない。

錆びついた鉄の銛はいくらか落ちていたが、それは人魚が投げたものか、それとも村の漁師が放置したものか判別できなかった。


「おそらく夢と現実の境目に連れ去られたのです。見つけ出すのは簡単ではありません」


網元の家にて、イザンナと火を囲んで話す。


彼女は沈痛な様子で膝を抱えている。彼女にはけして入り江に降りるなと指示していたが、できれば自分で探しに行きたいという感情が伝わってくる。


「越冬官さま……ジオは戻って来ないんですか? まさか人魚に連れ去られて、海の底へ……」

「ジオを連れ戻すためには、人魚について知らなければなりません」


イザンナの目を見て言う。彼女の表情には悲壮と戸惑いと、そして秘密の露呈を恐れるような、わずかな怯えが見えた。


「イザンナ、あなたは言っていましたね。フィーナと」

「……はい」

「フィーナとは誰なのですか、いえ……」


ニールは問い詰めるような空気を避けた。あえて肩から力を抜く。

座ったままで腰を深くし、イザンナと視線の高さを合わせ、それが必要なことであると理解を求めるように言う。


「話してください。あなたが知っていることを。人魚とは物語の存在。それに立ち向かうためには、物語のすべてを知らねばならないのです」

「……フィーナは」


火はちろちろと揺れ、イザンナはゆるゆると話し出す。


火を囲んだ世界は物語の領域。膝を突き合わせる二人の間に、物語という幻想の時間が流れ始める。



「フィーナは、冬守りになるはずの子でした。本当なら、フィーナとジオの二人だけが……」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ