表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/306

デートの取材、という名目 5

 ◇ ◇ ◇



 これは、いわゆるデートというやつなのではないだろうか。

 日曜日の昼前、待ち合わせ場所である駅前の西口の広場で、僕は落ち着かずに、辺りをきょろきょろと見回していた。

 待ち合わせの時間まであと一時間以上もあるというのに、いったい、僕はなにをしているんだろう。

 朝の稽古を終えた後、シャワーは浴びたのだけれど、どこか汗臭くさくなってはいやしないかと、自身の匂いを確認したりもしてしまう。

 いかんいかん。

 これじゃあ、完全にどつぼに嵌るばっかりだ。

 このままだと、日陽先輩に主導権を握られっぱなしで、おたおたするのは目に見えている。

 だいたい、日陽先輩はデートとか言っていたけれど、なにをするのか、具体的な予定はあるのだろうか。というより、デートとはいったい、なにをすればいいのだろう。

 これが小説のため、参考資料になるというのなら、読んだときに映えるような内容を考えたほうがいいのだろうか?

 たとえば、デパートの屋上の観覧車に乗るとか? いや、観覧車は遊園地で乗り合わせるのが、通常の描写だろうし、そちらのほうが描写的にも断然おいしい。使い古されているのではなく、定番というやつだ。

 それなら、ショッピングか?

 服屋やアクセサリーショップへ向かうというのはよくあるし、とはいえ、現実のお小遣いでは中々に厳しい。そんな物にお金を使うくらいなら、新刊のラノベを買ったほうが有意義だろう。

 あとは、食事くらいだけれど、うーん。 

 やっぱり、連司にちょっとくらいアドバイスというか、事前調査をしておいたほうが良かったかな。


「空楽くん」


 待ち合わせ時間の五分前に、日陽先輩は姿を見せた。

 白い長袖のブラウスと、薄紫のひざ丈スカート、ピンクの上着を羽織り、足には黒いタイツを履いている。当然、頭にはつばの広めの白い帽子だ。

 

「ごめんなさい、お待たせしてしまって」


「いえ、先輩は時間どおりですよ。僕のほうが早く着き過ぎました」


 そわそわして、落ち着かなくて、とは言えなかった。やっぱり、少し気恥ずかしいし。


「先輩。とてもよくお似合いですね。制服でしか顔を合わせないので、新鮮です」


「ありがとう。空楽くんも素敵よ。鍛えている男の子って、立ち姿も綺麗なのね」


 もしかして、どこからか日陽先輩も僕のことを観察していたのか?

 そんな僕の視線に気付いたのか。

 

「あっ、べつに、空楽くんを待たせて観察していたわけではないのよ。ただ、見つけたときに、ちょっとそう思ったというだけなの」


「気にしてはいませんよ。それより、日陽先輩。今日はなにか予定を立てているんですか?」


 日陽先輩は楽しそうに微笑んで。


「今日は新刊の発売日なの。本屋さんに行きましょう」


 それなら丁度いい。

 僕も、新刊を買う予定があったから。

 僕たちは駅の中を通り抜け、反対側の出口のすぐ先にある大型のデパートへと向かう。

 レンタルビデオショップの本屋も、掘り出し物を探すためにも、内容を確認できるというのは大きな利点なのだけれど、専門店で買うと、たとえばリーフレットなんかの特典がつくことが多いからな。

 ああいう、小説の番外編というか、裏話というか、ショートストーリーは大好きだ。


「やっぱり、本屋さんの空気は落ち着くわね」


 揃って向かったのは、やっぱり、ライトノベルのコーナーだ。

 マンガやライトノベルの専門店とは違って、スペース的にはそれほど広くとっているわけでもなく、何年も前の単体の小説が置いてあるわけでもない。

 しかし、人気があるものは別だ。

 僕がひと目で――もちろん、最初は表紙にだけれど――惹かれたライトノベルも、当然、一緒に並んでいる。


「空楽くんは、この方の作品が大好きだったわよね」


「ええ。でも、その方のシリーズはもうすべて揃えているので」


 本編シリーズはもちろん、新刊にしかつかない特典まで、中古ネットショップで購入済みだ。

 中古だろうと、新品だろうと、内容はなんら色褪せることはないのだから、一気に揃えるのなら、そちらがお得だ。特に、学生の懐事情的には。それにたしか、部室にも揃っていたはずだ。

 もちろん、新刊は発売日に即読みたい派なので、以降は情報サイトでチェックしているのだけれど。


「それに、この作者さん、もう書かないみたいなんですよね」


 最新刊のあとがきにそんなことが書かれていたのは記憶に新しい。

 というより、頻繁に読み直すし。それは、このシリーズだけでなく、この作者さんの作品群をという話だけれど。


「でも、亡くなったとか、御病気とか、そういうことでもないみたいだし、何年か経ってから、突然復帰されたりということもあるから、気長に待ちましょう」


「そうですね」


 作者が亡くなって、未完のままに終わったシリーズも多い。

 自分ではとっても面白いと思っていたシリーズが、製作というか、売り上げの都合で打ち切りになるのも悲しいけれど、なんなら、お金を稼げるようになったら個人的に依頼して、僕のためだけにでも続きを書いて欲しいとさえ思うけれど、世の中、そんなにうまくはゆかないし。

 そしてそれは、なにも打ち切り作だけには留まらない。


「やっぱり、置いてありましたね」


 僕は、その一冊を手に取る。

 タイトルは『不自由な世界を彩るひとつの真実』というもので、アニメ化、映画化、コミック化と、あらゆるメディアミックスを果たしている、累計百万部越えの名作だ。当然、部室にも置いてあった。 

 主人公の男の子が、人とは違う見た目で生まれてしまった女の子を救うという、まあ、ありふれた内容ではあるのだけれど、その心情描写や、背景描写、登場人物の関係性などが、本当にリアルに作りこまれていて、数年前の作品であるにもかかわらず、こうして数冊が準備されていることからも、その人気の高さがうかがえる。

 たしか、初売りから一週間だか二週間ほどで、早くも四刷りだとか、五刷りだとかだって、当時はちょっとしたニュースにもなっていたらしい。

 僕が読んだのは、ライトノベルにはまるようになってから、つまり、ここ半年ほどのことなので、その当時の評判というか、実際の人気は、ネットの過去のニュースを漁るくらいでしか知りようがないのだけれど。 

 もちろん、僕も大好きな一冊で、何度読んでも感動できる自信がある。


「日陽先輩もこの主人公の行く先、気になりませんか? 幸せになって欲しいと思いますよね?」


 物語としては綺麗に完結されてもいるのだけれど、ファンとしては、やはり、後日譚というか、その後のエピソードも気になる。

 でも、この作者、他のシリーズはなにひとつ、書いていないんだよね。

 部室に置いてあるということは、日陽先輩だってファンであるはずだし、気になったりはしないのだろうか。


「そ、そうね。でも、空楽くんはその本、もう持っているのよね。お家でいくらでも読めるのだったら、他の掘り出し物を探しに行かない?」


「それもそうですね。すみません、時間をとらせてしまって」


 表紙が見えたので、つい、気持ちが昂ってしまった。 

 

「部室に置くということなら、ふたりで割り勘してもいいんじゃないかしら。そうすれば、短いシリーズなら、揃えられそうだし」


「それもいいですね」


 大好きなシリーズは細部まで、それこそ暗記するくらいに読み込んではいるけれど、表現方法とか、言い回しとか、どうなっていたっけ、と思う場面は多い。

 そのままそっくり使ったら盗作だけれど、あやかるとか、近付くために模倣するというのは、上達の方法として、決して間違ってはいないはずだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ