表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/55

もう一人の影

赤く脈打つ空間の中心に、それはいた。

 ――エリオットに酷似した“存在”。


 その姿は装甲に包まれておらず、皮膚はむき出しで、瞳は虚ろだった。

 まるで繭の中で眠る人形のように、空中で静かに揺れている。


 「……何だ……あれ……」


 エリオットは立ち尽くした。

 自分と同じ顔、自分と同じ体。だが、それは“自分”ではない。


 リリーが一歩踏み出し、スキャン装置を起動する。


 「生体反応あり。だが、反応パターンが……一致してる。」


 「一致……?」


 「あなたと。完全に。遺伝子コード、生体エネルギー、精神波形……すべて一致。」


 エリオットは目を見開いた。

 「俺……ってことか? でも俺は今ここにいる。じゃあ、あれは……?」


 リリーの声が震えた。


 「多分、“オリジナル”よ。」


 その瞬間、記憶の断片がエリオットの脳に流れ込む。

 ――誰かに抱き上げられた幼い日の記憶。

 ――鋼の手術台、冷たい機械音。

 ――そして、ガラス越しに自分を見つめる自分。


 「……俺は、複製体……?」


 リリーは静かにうなずいた。


 「『エリオット・カラム』という存在は、紅羊との接触によって発見された“再生因子”を持っていた。それをベースに、複数の“戦闘個体”が作られた。あなたはその一体。たぶん、十三番目。」


 「……D-13……」


 その名を口にした瞬間、リリーの体が小さく震えた。


 「私も……同じ。“L-7”。七番目の被検体。最初はただの戦術補助AIだった。でも……実験の過程で“人格”を得た。」


 エリオットは言葉を失う。

 目の前のリリーもまた、人間ではなかったのか。だが、それでも――


 「今、目の前にいる“お前”は……間違いなくリリーだ。」


 彼のその言葉に、リリーの目がかすかに潤む。



 突如、通信が割り込んだ。


 『よく辿り着いたな、被検体D-13。』


 ヴァレンの声だった。


 『その“原核”こそ、我々の探し求めた答えだ。紅羊とは、人間が進化の果てに到達する“情報生命”の一形態。だが、それを制御できるのは、お前たちのように“二重化された個体”だけだ。』


 リリーが怒りを抑えながら言う。


 「……それで私たちをここに?」


 『目的は実験だ。D-13が原核と接触したとき、どのような“統合反応”が起こるか。エリオット、お前こそが鍵だ。』


 その時、エリオットの中に疼く感覚があった。

 まるであの繭の中の自分が、こちらを見ているかのように。


 「……俺が……紅羊を止められる鍵……?」


 『いや、もしかすれば――“紅羊そのもの”になるかもしれんな。』



 突然、空間が軋んだ。

 原核の中心から黒い“触手”のようなものが放たれ、エリオットに向かって伸びる。


 「エリオット! 離れて!」


 リリーが叫んだが、その声はもう遠い。


 黒い触手が彼の胸に触れた瞬間、世界が反転した。



 そこは“内側”だった。

 真っ白な空間、そして、正面に立つ“もうひとりのエリオット”。


 「君が……僕か。」


 「お前は何なんだ……」


 「紅羊は、君の可能性。進化か、破壊か、選ぶのは“意志”だよ。」


 エリオットは拳を握る。

 自分を試すようなその“もう一人”に向かって歩み寄った。


 「だったら……俺が選ぶ。破壊でも進化でもない。“人間としての意志”を。」


 白い世界が砕けた。



 目を開けたエリオットの胸には、薄く光る紋章が刻まれていた。

 それは“紅羊の紋”にも似ていたが、中央には人間の目が描かれていた。


 リリーが駆け寄る。


 「……成功したの?」


 エリオットは微笑んだ。


 「わからない。でも……何か、取り戻した気がする。」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ