表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/108

まめちしき 便利ですよ「限度額適用認定証」

入院や治療が長引くとき、費用の心配をされる方は多いのではないでしょうか?

そんな時は「限度額適用認定証」を発行してもらうことをおすすめします。

病院の窓口で保険証と一緒に提示すると、1ヶ月(1日~末日)の窓口の支払いが限度額までになります。支払いの限度額は収入に応じて変わるのと、同じ病院でも入院と外来は支払いの限度額は別になります。他にもいろいろと細かい決まりはありますが、支払いが多くなりそうな方は持っていたほうがお得です。

申請方法は加入している保険によって変わります。

国民健康保険の方は各市町村の窓口で、社会保険の方は加入している保険元に申請してください。

社会保険で多くの方が加入している協会けんぽ(水色の保険証で下の部分に全国健康保険協会〇〇支部と書かれている保険証)の方はネットから申請用紙をダウンロードできます。手続きは郵送でできます。

国民健康保険も社会保険の方も本人以外の申請でも基本的にはできます。


「限度額適用認定証」を使うことは患者さんにとてもメリットがあるものですが、私たち医療事務も治療費が高額になる患者さんが使って下さると、とても助かります。

算定(会計の計算)がとても楽になります。治療費が多いもの=算定が複雑になるので計算に漏れがないか確認するのに手間と時間がかかります。もしミスがあった時、患者さんに返金や更に頂かないといけなくなってしまいます。しかし限度額適用認定証があれば上限以上は会計で頂かなくていいので、間違いが起きた時、データの修正のみで済みます。

治療費が高額になりそうな時はぜひ申請してみてください。

もし、限度額適用認定証を使わずに支払いをした場合は、高額療養費の払い戻しを各保険元で手続きをしてください。3か月ほどかかりますが、上限以上に支払ったお金が戻ってきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ