表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

どうせもう使わないので死霊魔術の設定公開します

○死霊魔術

刻限魔法···リスクの大きいものが多い

1時(ファースト) 怨みの手群(デッドヘイト)

一定範囲内の生きるもの全て(使用者も対象)の足元から手が生え、地面の中に引きずり込まれる。完全に引きずり込まれた場合死ぬ。この手は変幻自在で長さや大きさが自由。死体は地面の中に残る。


2時(セカンド) 魂の天秤(デスフォーデス)

天秤が現れる。そしてその片方に黒い炎(使用者の魂が具現化したもの)が灯る。次に炎(対象によって色が変わる、対象の魂を具現化したもの)が灯る。どちらかの炎を消すとどちらかに傾き、そしてもう片方も消えて均衡を保つ。炎が消えると対応する者が死ぬ。要するに道ずれの魔法。


3時(サード) 即死の瘴気(リーサルミアズマ)

赤黒い瘴気を発生させる。瘴気に触れれば即死する。使用者が発生源となるため使用者は確実に死ぬ。発動時に一瞬で一定範囲に蔓延し、その後約1日ゆっくり膨張する。


4時(フォース) 冥界領域(アンダーワールド)

空間を歪ませ、冥界と繋ぐことで使用者の周囲を冥界にする。そこに踏み入れたものは死者となる。もちろん使用者も死者となる。死体は残らない。


5時(フィフス) 死の黒装束(ダーククロウズ)

真っ黒の靄を纏う。靄は形変えられる。もやに当たればその部分の細胞が死滅する。さらに、当たった部分から呪いが徐々に広がり、黒ずむ。黒ずんだ部分は触れるだけで崩れるほど脆くなる。使用者の体が靄に蝕まれるため長い間使用すると死ぬ。


6時(シックス) 処刑剣(パニッシャー)

黒い片手剣サイズの直刀を生み出し、斬られた者が命を5個以上奪っていれば確殺できる。だが条件に反する場合攻撃のダメージが自分に返ってくる。そして斬られた者が命を奪っていなければ自分が死ぬ。なお、ここでの命は人と魔物の命であり、動物や虫はカウントしないため蚊を百匹殺していても影響はない。


7時(セブンス) 地獄の黒炎(ヘルバーナー)

地獄の黒い炎を出す。変幻自在。とくにリスクやデメリットもない珍しいタイプ。あらゆる物質を気化させる。


8時(エイス) 冥王の隠れ帽子(ハーデースハット)

使うと姿が見えなくなるだけでなく、体が存在しない状態となり、実質魂だけの生命体となる。長時間使用すると身体が戻ってこなくなり、そのまま死ぬ。


9時(ナインス) 怨念の波動(マリスマス)

黒い塊を生成して飛ばす。当たったものは死ぬ。使用者にも適用されるが触れなければ問題ないのでリスクは比較的少ない。


10時(テンス) 虐殺の怪物(スローターフロー)

触れると即死する変幻自在の謎の物質。その正体は自我を持った液体であり、使用者を襲うこともありうる。


11時(イレブンス) 魂を貫く一撃(スタブソウル)

目に見えない攻撃で、物理的な干渉をせずに魂だけを貫く。使用者にも見えない。当たれば即死するが、使用者の身体の一部分が消

え、治らなくなる。


12時(トゥエルフス) 腐蝕の物質(コロージョンリキッド)

当たるとそこから体が腐蝕する液体金属を生み出す。変幻自在で使用者の身体も蝕む。


その他の魔法

冥界の斬撃(ハーデススラッシュ)

黒い約3mの斬撃。実は特に効果はない。


死体合成(ネクロマンスユニット)

不死魔物(アンデッド)または死体を合成する。合成後の形は自由。


生命を奪う鎖(ロックアンドデッド)

黒い鎖を撃ち出す。この鎖で拘束されると徐々に生気を吸いとられ、最終的には衰弱死する。ただし衰弱死するまでに約5日かかる


致死の一太刀(モータルセバー)

呪いを付与した剣で斬る。それだけ。


死と直結する手(ゲートハンド)

黒く変色した手で触れたものを冥界に送る。


死付与(デスグラント)

即死効果を付与する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ