表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
望郷のその先へ  作者: 柊明人
転生と成長
2/2

流れ着く場所

 柳裕翔が事故死した当日、彼の戸籍上の両親が住む柳家は沈痛さに蝕まれた空気が漂っていた。彼の実の両親は裕翔が生まれて間もないころに交通事故で亡くなっている。父が運転する車が交差点に差し掛かった時、横から信号無視をした車に激突されたのだ。この事故で裕翔は奇跡的に無傷で助かり、後遺症も出なかったが。結果として幼いころに実の両親を亡くすという悲しい出来事として、当時の世間を騒がせた。

 親を亡くし一人となった裕翔だったが、引き取り人として母方の家の夫婦が名乗り出た。彼らは子宝に恵まれず、長年辛い思いをしていたので、裕翔を温かく迎え入れた。

 そんな家のもとで、学生となった現在でも暮らしていたのだが当の夫婦は今、ダイニングテーブルの椅子に並んで、悲壮感に溢れた顔をしていた。


「...あなたがまたいらしたということは、裕翔はもう」


 母親である女性が、服を握りしめ絞り出すように声を発した。話しかけた相手は隣に座る夫ではない。向かいに座る「ナニカ」だった。

 椅子も引かれていてかろうじて人の形を成しているのは分かるが、それはとても普通の人間とは思えない。まず、全身が黒い靄で覆われていて、そもそも実体があるのかもわからない姿だった。目にあたる場所には赤い光が2つ灯されているが、それでもその不気味さは強烈だ。


『ああ、間違いなく()()()に飛ばされた。”接続”も確認している。』


 その靄から放たれたのは、女性とも男性とも判別しがたい声質の声だった。見た目の割に理知的な言葉が出てきていることに、夫婦は驚く様子も見せず悲しみに嗚咽を漏らす。


『ユウトのことは残念だった。しかし何とか”奴”に悟られぬよう魂の移植は完了してある。この世界の人間には理解しがたいかもしれないが、彼は生きているとも言っていい。しかしこれで私は力をかなり消耗してしまった。これから先彼が生きているかは彼自身にかかっているだろう。』


 黒い靄から放たれるおおよそこの日本においては物語上でしか聞かない言葉に、夫婦は疑うことなくうなずく。


 『ユウトが君たちの世界から消えたことにより、私の干渉もこれ以上できなくなる。最後に何か聞いておきたいことはあるか?』


 「では、これを向こうに持っていくことはできるか?」


 夫が取り出したのは、1つの小さなお守りだった。このお守りは、裕翔がこの家に住み始めてからずっと家にあり彼自身としても思い出の品となっている。


 『物質の移転は不可能だ。見た目が同じものを向こうで再構築することはできるが、それでいいか?』

 

 「ああ、頼む。」


 『承知した。貴殿の願い、このヒースレイが聞き届ける。』


 黒い靄はそう言うと、まるでブラックホールに吸い込まれるかのようにその身体が空間の「穴」に消えていった。

 靄は、まるで何事もなかったように消えた。だが、”彼女”の言葉は夫婦の耳に今も残っている。


(裕翔、どうか無事に育ってね...。)


 彼らができるのは、こうして祈ることだけであった。

読みやすさ、書きやすさのために話数は細かく分けていきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ