15:廃村
休憩のために立ち寄ったサービスエリアで、トイレを済ませて軽食を購入したりする。
俺たちが買い物を担当する間に、丈介が窓の汚れを綺麗に落としてくれていた。
あまり離れないようにと意識しつつ、柚梨が飲み物を購入している間に、俺は他の二人に声をかける。柚梨には、できれば聞かれたくない話だったからだ。
「……人の形になってきてる?」
「はい……多分なんですけど。さっきのやつ、二人にも見えてましたよね?」
反応からして間違いないとは思っていたが、やはり車外に張り付いていた人影は、二人の目にも確かに見えていたようだ。
その姿を目にした時、俺はひとつの可能性に気がついた。
「俺が最初にアレを見た時、黒いモヤみたいな形をしてたんです。だけど、現れる度に少しずつ、人間みたいな形になっていってて……もしかすると……」
「はっきり人間の姿になったら、タイムリミットってこと?」
肯定する代わりに、俺は柚梨の方へと視線を向ける。
もしもこの予想が当たっているのだとすれば、残されている時間はかなり少ないのではないかと考えられた。
目的地で何の手がかりも得られなかったとしたら……浮かんだ万が一の可能性を振り払うように、俺は首を左右に振る。万が一なんて、考えることすらしたくない。
(絶対に見つけるって約束したんだ)
「柚梨ちゃん、ミルクティー買ってきてくれた?」
「うん、あったかいので良かったんだよね?」
ペットボトルを抱えて戻ってくる柚梨に、葵衣は何事もなかったように声を掛ける。丈介も運転に戻る準備を始めていた。
再び車内に戻ると、後部座席の二人の位置が入れ替わっていることを不思議に思う。けれど、すぐにその理由に思い至った。
(……本当によく気がつく子だな)
丈介が綺麗に拭き取ってくれたとはいえ、自分を狙っているかもしれないものが張り付いていた窓には、できれば近づきたくはないはずだ。
特に話し合ったわけでもなく、柚梨の心情を汲んだ葵衣が自然に誘導したのだろう。
感心しながら、俺はシートベルトを締める。全員の準備が整ったことを確認して、丈介は車を発進させた。
「丈介さん。目的地まで、あとどのくらいですか?」
再び高速道路へと戻った車は、どんどん速度を上げていく。
丈介の横顔は、始めに雑談をしていた時よりも真剣みを帯びているように見える。
「そうだな、少し混んでっからあと三時間くらいか。お嬢ちゃんたちは寝てていいぜ」
軽い口調で声を掛けるが、あんなことがあった後で眠る気にもなれないのだろう。
返事はするものの、柚梨が目を閉じようとする様子は見られなかった。
GPSの指示に従って高速道路を下りると、窓の外に広がる景色が一気に濃い緑色に染まる。
背の高い建物は見当たらないどころか、車は舗装された広い道路から、段々と細い山道に入っていく。
丈介の安全運転でも補えないほど、ガタガタと車体が揺れるような状態になる頃には、すっかり獣道と呼べるような場所を走っていた。
人気などない上に、日光を遮る木々によって正午近いというのに景色は薄暗く、俺たちの目には辺りが不気味に映っていた。
やがて、車では入り込めないような場所まで到着する。
GPSの案内もとうに終了を告げていて、俺たちはやむを得ず車を降りることにした。
熊や蛇でも出そうな山の中だ。気後れしそうになるが、道なき道を構わず進んでいく丈介の背中が頼もしい。
それと同時に、その背中を見失うことが今は何より恐怖だった。
草木を分けながら暫く歩いていくと、急に開けた道に出る。
そこには、古びて倒れかけた看板らしきものが立てられていた。明らかに、人間が設置したものだろう。
よく見ると、文字が書かれている。
「ココだな……日津木村」
「村っていうか……野生の動物の棲家とかになってそうなんだけど」
「まあ、廃村だからな」
看板の先を見ると、朽ちかけた柵のようなものがある。その奥には、確かに平屋の建物がいくつも並んでいるのが見て取れた。
そのどれもが今にも崩れ落ちそうなほど古びており、人が住んでいない場所であることは明白だ。
立ち尽くしていても仕方がない。意を決した俺は、村の中へと歩みを進めていく。
それに続いて、他の三人も歩き出す。
四人分の足音と息遣いだけが聞こえる村の中は、不気味なほど静まり返っていた。
村の敷地自体は、どうやらそれほど広いわけではないらしい。
「柚梨、あんまり離れるなよ?」
「うん……それにしても、どうやって探したらいいのかな」
「一軒ずつ回ってくか、何かわかりやすいものでもあればいいんだけど……」
「あそこなんか、誂え向きじゃねェか?」
どこをどう探すべきかと考えながら歩いていくと、村の一番奥に小さな神社があるのが目に入った。
神聖な場に足を踏み入れるのは躊躇われたが、普通の民家の中よりも、何か手掛かりがあるかもしれない。
念のためにと神社の前で手を合わせてから、軋む階段を上がって蜘蛛の巣を纏う扉を開く。
そこに広がっていたのは、なんとも異様なものとしか言いようがない光景だった。
「何これ……絵馬?」
「そうみたいだな、何か絵が描かれてる」
内部の壁には、いくつもの絵馬が飾られていた。
そこには男女の絵が描かれており、それぞれに袴と白無垢を身に着けていることから、それが件のムカサリ絵馬なのだとすぐにわかった。
ネットに書かれていた噂の通り、この村には確かに冥婚の風習が実在していたのだ。
俺の頭の片隅では、作り話の域を出ない風習なのではないかと考えていた節もあった。
けれど、この絵馬を前にしては考えを改めるよりほかないだろう。
「これ……絵馬について書いてあるのかも」
絵馬に見入っていると、何かを見つけたらしい葵衣の声にそちらへと足を向ける。
棚の上に無造作に置かれていた汚れた紙束の中には、絵馬らしきイラストが描かれていた。
所々が汚れたり掠れていて読めない文字もあるが、その羅列を視線で辿っていくと、確かにムカサリという文字が書かれているのがわかる。
「ムカサリ絵馬って、本来は架空の人間の姿を描いて奉納するものみたい」
「じゃあ、実在する人間の絵が描かれてるわけじゃないのか?」
一種の生贄のように、実在する人物が死者と結婚させられているものだと思っていた。
実際に国が違えばそういった風習も実在するのかもしれないが、少なくともこの村の中では、生者を絵馬に描くことは禁忌とされていたようだった。
「架空の人間でいいなら、柚梨の代わりの人間を用意するとか……」
「発端が絵馬じゃないし。アプリに実在しない人間として登録なんて、させてもらえないでしょ」
いい案かと思ったのだが、葵衣の言うことはもっともだ。
アプリに登録するためには、身分証明書の提示が不可欠となっている。
存在しない人間として登録するのであれば、身分証明書も偽造しなければならなくなる。現実的な提案ではない。
「身代わり人形みてェなモンなら、可能性はあるかもな」
そう呟いたのは丈介だ。
彼の手元には古い書物のようなものがあった。
そこには人の形をした人形を作り、結婚相手の代わりとして奉納するというやり方が記されている。
架空の人物をアプリに登録させるよりも、ずっと現実的な手段のように思えた。
「じゃあ、この身代わり人形ってヤツを作れば、柚梨は助かるかもしれない……!」
冥婚の風習があった村で、実際にそうした手段が取られていたのであれば、その方法で柚梨を救うこともできるのではないか。
不安げだった彼女の瞳にも、一筋の希望の光が差し込んだように見える。
途端に場の空気が冷え込んだように思えたのは、その時だった。
お読みくださってありがとうございます。
【☆☆☆☆☆】を押したり、ブックマークなどしていただけると、とても励みになります。




